よむ、つかう、まなぶ。
令和6年賃金構造基本統計調査の概況 (2 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/chingin/kouzou/z2024/ |
出典情報 | 令和6年賃金構造基本統計調査の概況(3/17)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
調査の概要
1
調査の目的
この調査は、統計法に基づく基幹統計「賃金構造基本統計」の作成を目的とする統計調査であ
り、主要産業に雇用される労働者について、その賃金の実態を労働者の雇用形態、就業形態、職
種、性、年齢、学歴、勤続年数、経験年数別等に明らかにするものである。
2
調査の範囲
(1) 地域
日本全国(ただし、一部島しょ部を除く。)
(2) 産業
日本標準産業分類(平成 25 年 10 月改定)に基づく 16 大産業[「鉱業,採石業,砂利採
取業」、「建設業」、「製造業」、「電気・ガス・熱供給・水道業」、「情報通信業」、
「運輸業,郵便業」、「卸売業,小売業」、「金融業,保険業」、「不動産業,物品賃貸
業」、「学術研究,専門・技術サービス業」、「宿泊業,飲食サービス業」、「生活関連
サービス業,娯楽業」(その他の生活関連サービス業のうち家事サービス業を除く。)、
「教育,学習支援業」、「医療,福祉」、「複合サービス事業」及び「サービス業(他に分
類されないもの)」(外国公務を除く。)]
(3) 事業所
事業所母集団データベース(令和3年次フレーム)の事業所を母集団として、上記(2)に
掲げる産業に属し、5人以上の常用労働者を雇用する民営事業所(5~9人の事業所につい
ては企業規模が5~9人の事業所に限る。)及び10人以上の常用労働者を雇用する公営事業
所から、都道府県、産業及び事業所規模別に無作為抽出した78,679事業所を客体とした。
3
調査事項
事業所の属性及び雇用形態別労働者数、企業全体の常用労働者数、労働者の性、雇用形態、
就業形態、最終学歴、新規学卒者への該当性、年齢、勤続年数、役職、職種、経験年数、実労
働日数、所定内実労働時間数、超過実労働時間数、きまって支給する現金給与額、超過労働給
与額、令和5年1月から令和5年12月までの1年間の賞与、期末手当等特別給与額、在留資格
4
調査の時期
令和6年6月分の賃金等(賞与、期末手当等特別給与額については原則として令和5年1月か
ら令和5年12月までの1年間)について、令和6年7月に調査を行った。
5
調査の方法
調査票の配布は、複数の調査事業所を有し、これらの事業所の報告を一括して行うことを厚
生労働大臣が指定する企業(以下「一括調査企業」という。)にあっては厚生労働省が業務を
委託する民間事業者(以下「民間事業者」という。)から、一括調査企業に属する調査事業所
以外の調査事業所(以下「一括調査企業以外の事業所」という。)にあっては厚生労働省から、
それぞれ郵送することにより行った。
調査票の回収は、(ア)記入済みの調査票を郵送する方式、(イ)インターネットを利用し
たオンライン報告方式、(ウ)調査票の様式により記入した光ディスクを郵送する方式のうち
いずれかの方法により、以下のとおり回収した。
- 1 -
1
調査の目的
この調査は、統計法に基づく基幹統計「賃金構造基本統計」の作成を目的とする統計調査であ
り、主要産業に雇用される労働者について、その賃金の実態を労働者の雇用形態、就業形態、職
種、性、年齢、学歴、勤続年数、経験年数別等に明らかにするものである。
2
調査の範囲
(1) 地域
日本全国(ただし、一部島しょ部を除く。)
(2) 産業
日本標準産業分類(平成 25 年 10 月改定)に基づく 16 大産業[「鉱業,採石業,砂利採
取業」、「建設業」、「製造業」、「電気・ガス・熱供給・水道業」、「情報通信業」、
「運輸業,郵便業」、「卸売業,小売業」、「金融業,保険業」、「不動産業,物品賃貸
業」、「学術研究,専門・技術サービス業」、「宿泊業,飲食サービス業」、「生活関連
サービス業,娯楽業」(その他の生活関連サービス業のうち家事サービス業を除く。)、
「教育,学習支援業」、「医療,福祉」、「複合サービス事業」及び「サービス業(他に分
類されないもの)」(外国公務を除く。)]
(3) 事業所
事業所母集団データベース(令和3年次フレーム)の事業所を母集団として、上記(2)に
掲げる産業に属し、5人以上の常用労働者を雇用する民営事業所(5~9人の事業所につい
ては企業規模が5~9人の事業所に限る。)及び10人以上の常用労働者を雇用する公営事業
所から、都道府県、産業及び事業所規模別に無作為抽出した78,679事業所を客体とした。
3
調査事項
事業所の属性及び雇用形態別労働者数、企業全体の常用労働者数、労働者の性、雇用形態、
就業形態、最終学歴、新規学卒者への該当性、年齢、勤続年数、役職、職種、経験年数、実労
働日数、所定内実労働時間数、超過実労働時間数、きまって支給する現金給与額、超過労働給
与額、令和5年1月から令和5年12月までの1年間の賞与、期末手当等特別給与額、在留資格
4
調査の時期
令和6年6月分の賃金等(賞与、期末手当等特別給与額については原則として令和5年1月か
ら令和5年12月までの1年間)について、令和6年7月に調査を行った。
5
調査の方法
調査票の配布は、複数の調査事業所を有し、これらの事業所の報告を一括して行うことを厚
生労働大臣が指定する企業(以下「一括調査企業」という。)にあっては厚生労働省が業務を
委託する民間事業者(以下「民間事業者」という。)から、一括調査企業に属する調査事業所
以外の調査事業所(以下「一括調査企業以外の事業所」という。)にあっては厚生労働省から、
それぞれ郵送することにより行った。
調査票の回収は、(ア)記入済みの調査票を郵送する方式、(イ)インターネットを利用し
たオンライン報告方式、(ウ)調査票の様式により記入した光ディスクを郵送する方式のうち
いずれかの方法により、以下のとおり回収した。
- 1 -