よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


「地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会」報告書 (20 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26149.html
出典情報 「地域で安心して暮らせる精神保健医療福祉体制の実現に向けた検討会」報告書について(6/9)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

医療機関の管理者から入院時に書面等で案内するとともに、例えば、患者の立
場に立った説明文を添付する、支援の申込先や相談先等を病院内に掲示する等、
患者にとって分かりやすい方法で周知するべきである。特に、指定医には、患
者に分かりやすい方法で説明する役割があるものと考えられる。
○ 都道府県等は、支援者の支援のあり方や課題について、関係者が意見交換を
行う場を設けることが望ましい。
○ 事業を円滑に実施できるよう、面会を行う精神科病院の理解を得ながら進め
ることが必要である。
○ 今後の検討課題として、こうした支援を望む入院患者に支援がより広く普及
するよう、調査研究等を活用し、実施体制の構築を進めていくことが必要であ
る。
○ 研究班の報告(※1)では、支援者は、以下の点に留意することが適切であ
るとされている。
① 独立性:当事者への意思決定機関やサービス提供機関(※2)から独立し
ていて利害関係を持たない。
② エンパワメント:自身や自尊心を取り戻す過程でもある。
③ 当事者主義:本人の希望や意思に基づいて行動。
④ 秘密を守る(守秘)
:プライバシーの尊重、当事者から聞いたことを他人に
伝えない。信頼関係の前提。
⑤ 平等:すべての当事者が平等にアクセスできること。
⑥ 当事者参画:常に当事者の参画を得て進める。
※1 「精神科アドボケイト養成講座」
(令和3年度厚生労働科学研究「精神
障害者の意思決定及び意思表明支援に関する研究」(研究代表者:藤井千
代(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所))
※2 例えば、福祉事務所、児童相談所、教育、医療、福祉機関
○ 支援者の名称については、利用する患者にとって分かりやすい呼称を設ける
べきである。

19