よむ、つかう、まなぶ。
資料2-2 薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ とりまとめ(案) ※反映版 (21 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_26417.html |
出典情報 | 薬剤師の養成及び資質向上に関する検討会 薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ(第7回 6/23)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
で行う薬剤師は、調剤が行われる薬局に所属し労務を提供している薬
剤師とする。
※ ③は①i を包含した概念となるので、関連通知の改正においては、
①ii~iv、②及び③を盛り込む。
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
②対面の服薬指導が必要と考えられるケース
○ オンライン服薬指導は、へき地・離島等の患者や多忙な働き盛りの世
代にとって有用と考えられる一方で、患者と医療従事者が直接対面しな
いことによる一定の影響がある。オンライン服薬指導ではなく、対面の
服薬指導が必要と想定される事例としては、主に以下のようなケースが
あると考えられる。
・急性期かつ重症度が高い疾患
・副作用が強い薬剤
・画面上では副作用が疑われるか否かの判別が困難な薬剤(皮膚や口腔
内の症状)
・吸入薬やインスリン自己注射等のデバイスの使用説明が必要な場合
・濫用や目的外使用が疑われる場合
・認知機能の低下等がある患者
・不安感が強い患者と信頼関係を構築するために、言葉以外のコミュニ
ケーションが必要な場合
○ このほか、オンライン服薬指導では患者の顔色や表情が完全には把握
できないことに留意すべきとの意見や、調剤後のフォローアップ、患者
の主治医や処方医との日常的な情報共有や連携等を考慮すれば、オンラ
イン服薬指導であっても地域をベースとして考えるべきとの意見があっ
た。
(4)調剤後のフォローアップ
○ 調剤後のフォローアップの手法としては、電話のほか、オンライン服薬
指導アプリなどのICTやAIを用いた服薬フォロー アップのためのツ
ールも用いられる。ICTや、AIを用いたフォローアップでは、患者が
スマートフォン等に届く簡単な質問に回答することなどにより、これまで
把握が困難であった潜在的なシグナルを薬剤師が検知することが 可能と
なるとの意見があった。
○ このため、厚生労働省において、調剤後のフォローアップにICTやA
Iを積極的に活用する薬局の好事例を収集し、効果の検証や均てん化の手
法を検討すべきとの意見があった。
(5)データ連携基盤
○ 医療全体としては薬局だけでDXを進めるのではなく、電子カルテ等の
標準化・統一を進める必要がある。その上で、薬局が病名や検査情報など、
薬剤師が必要とする医療情報にアクセスできるような仕組みを構築する
19
剤師とする。
※ ③は①i を包含した概念となるので、関連通知の改正においては、
①ii~iv、②及び③を盛り込む。
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
②対面の服薬指導が必要と考えられるケース
○ オンライン服薬指導は、へき地・離島等の患者や多忙な働き盛りの世
代にとって有用と考えられる一方で、患者と医療従事者が直接対面しな
いことによる一定の影響がある。オンライン服薬指導ではなく、対面の
服薬指導が必要と想定される事例としては、主に以下のようなケースが
あると考えられる。
・急性期かつ重症度が高い疾患
・副作用が強い薬剤
・画面上では副作用が疑われるか否かの判別が困難な薬剤(皮膚や口腔
内の症状)
・吸入薬やインスリン自己注射等のデバイスの使用説明が必要な場合
・濫用や目的外使用が疑われる場合
・認知機能の低下等がある患者
・不安感が強い患者と信頼関係を構築するために、言葉以外のコミュニ
ケーションが必要な場合
○ このほか、オンライン服薬指導では患者の顔色や表情が完全には把握
できないことに留意すべきとの意見や、調剤後のフォローアップ、患者
の主治医や処方医との日常的な情報共有や連携等を考慮すれば、オンラ
イン服薬指導であっても地域をベースとして考えるべきとの意見があっ
た。
(4)調剤後のフォローアップ
○ 調剤後のフォローアップの手法としては、電話のほか、オンライン服薬
指導アプリなどのICTやAIを用いた服薬フォロー アップのためのツ
ールも用いられる。ICTや、AIを用いたフォローアップでは、患者が
スマートフォン等に届く簡単な質問に回答することなどにより、これまで
把握が困難であった潜在的なシグナルを薬剤師が検知することが 可能と
なるとの意見があった。
○ このため、厚生労働省において、調剤後のフォローアップにICTやA
Iを積極的に活用する薬局の好事例を収集し、効果の検証や均てん化の手
法を検討すべきとの意見があった。
(5)データ連携基盤
○ 医療全体としては薬局だけでDXを進めるのではなく、電子カルテ等の
標準化・統一を進める必要がある。その上で、薬局が病名や検査情報など、
薬剤師が必要とする医療情報にアクセスできるような仕組みを構築する
19