よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料3:厚生労働科学研究 特別研究(野出班)の報告書 (16 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_23962.html
出典情報 循環器病対策推進協議会 循環器病総合支援委員会(第1回 2/17)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

⑥ 循環器病総合支援センターの「治療と仕事の両立支援・就労支援」に関する要件
(患者の状況に応じた治療と仕事の両立支援、就労支援等の取組を推進)
担当:豊田 章宏、橋本 洋一郎(脳卒中)
・松本 知沙(循環器)
1.

就労を視野にいれ、急性期から回復期、維持期(生活期)まで一貫した医療連携を支援できる。ま
た就労に関して個々の患者の状態に応じた評価ができる。

2.

就労支援・両立支援を両立支援コーディネーターと共に事業者および医療機関と連携しながら取
り組むことができる。

脳卒中・循環器疾患を抱えながらも、働く意欲・能力がある患者において、仕事を理由に治療機会を
逃すことがなく、また治療を理由として仕事の継続を妨げられることなく、適切な医療を受けながら、
活き活きと仕事を続けられることは、患者の QOL 並びに経済的基盤を維持するうえで極めて重要であ
る。脳卒中・循環器疾患患者の「治療と仕事の両立支援・就労支援」には患者・家族と医療機関、事業所
(職場)の連携が不可欠であるが、医療機関は急性期・回復期・維持期(生活期)と専門分化されており、
就労までを視野にいれた包括的なケアは行われにくい。また事業所においては、産業医制度が十分に機
能していないことも特に中小企業において少なくなく、多職種の円滑な連携が難しいことが少なくない。
一方、医療機関と事業所の連携をサポートする両立支援コーディネーター制度も開始され、今後の活躍
が期待される。
以上より、治療と仕事の両立支援・就労支援の要件としては下記の事項が求められる。
1. 就労を視野にいれ、急性期から回復期、維持期(生活期)まで一貫した医療連携を支援できる。また
就労に関して個々の患者の状態に応じた評価ができる。
2. 就労支援・両立支援を両立支援コーディネーターと共に事業者および医療機関と連携しながら取り
組むことができる。
また、循環器病総合支援センターで対応するための必要な準備として、院内多職種チームによる両立
支援体制の構築、両立支援窓口の設置と両立支援コーディネーターの配置、産業保健総合支援センタ
ーや地域両立支援推進チームとの連携、就労支援機関の把握と連携構築などが挙げられる。
更に両立支援コーディネーターによる就労までと共に、就労後の両立支援の定着までのフォローが期
待される。

16