よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料5 医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議の議論を踏まえて (18 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_31415.html
出典情報 医薬品の販売制度に関する検討会(第2回 3/8)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

緊急避妊薬のスイッチOTC化に係る検討会議での議論
(販売体制等に関する主なご意見)
<アクセス・体制>
○海外の事例を参考に、BPCなどの仕組みの創設を検討する必要がある。
○適正使用の観点から、薬剤師の役割は非常に大きく、要指導医薬品とした上で、研修を済ま
せた薬剤師が書面で説明して、面前で1錠服用してもらう、そして、産婦人科医の受診につ
ながるような仕組みをつくってほしい。
○ 薬局においては、服薬のための水の準備等を含め、プライバシー確保に配慮したスペース
を整備すること。また、例えば服用後にPTPシートを確認する等、使用者本人の心理状態等
に配慮しつつ、薬剤師による対面での服薬確認を行うこと。
<薬事規制>

○スイッチOTCとして承認された医薬品については、医薬品医療機器法第4条第5項第3号の厚
生労働省令で定める期間(原則3年間)の経過後、特段の問題がなければ、要指導医薬品か
ら一般用医薬品へと移行される。現行制度では、劇薬や毒薬でない限り、要指導医薬品とし
て留め置くことができないため、対面販売を維持できる制度となっておらず(インターネッ
ト販売が可能になる)、要指導医薬品として継続できる制度が必要である。
○一般用医薬品となった場合、インターネットでの販売も含め、安易に販売されることが懸念
される。さらには、悪用や濫用が懸念される。
インターネット販売の場合でも、第1類医薬品は薬剤師が担当するが、対面販売に比べる
と情報の制限があることや緊急性がある場合の対応など、適正使用の確認や安全確保の観
点からは懸念が残る。

<医療機関との連携>
○販売後も含め、医師と連携したフォローアップ体制の構築が重要である。

18