よむ、つかう、まなぶ。
資料3 自治体等の取組状況の評価のための調査 結果の概要(令和4月2月28日版) (35 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24115.html |
出典情報 | 健康日本21(第二次)推進専門委員会(第17回 2/25)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
健康増進の取組を進めるに当たっての課題・改善点
都道府県
○ 健康増進の取組を進めるに当たっての課題・改善点として、「分野横断的取組・連携の強化」「データの活用」「適切な指標
設定・評価」「機運の醸成」が主な内容として都道府県から挙げられた。
主な意見
内容の例
分野横断的取組・連携の強化
• 目標が多岐に渡り、関係各課との連携は必須。
• 行政だけでなく、保険者や企業が主体となる取組等ともより連携を進め、多方面からあらゆる世代へ健康づくりにつながるア
プローチが必要である。
• 医療保険者からデータ提供の協力が得にくい。得られたとしても限定的で、手続きが困難である。
データの活用
• 経年評価や都道府県比較ができるデータが少ない。全保険者を含む市町村や都道府県データがKBDデータのように閲覧
できるとよい。
• 区市町村支援のために必要な調査が少ない。
• 関連データが膨大で、有効に活用しきれていない可能性がある。
• 国データの更新の間隔があいているため、施策の効果を図りにくい。
適切な指標設定・評価
• 1年ごとに施策を評価・分析しPDCAを回していく際の評価指標の設定が難しい。…(中略)…数年おきの調査や、事
業の成果が結果として見えてくるのが数年後となるものもあるため事業の評価が行いにくい。
• 評価の視点からは、数値が把握できなくなった(一時的な調査だった、調査がなくなった等)ためにデータソースの変更を行っ
たものがあったため、確実かつ効果的に評価できる項目を設定したい。
• 指標の変動に対し、社会情勢や年齢構成などの要因の影響度、行政施策の寄与度の判定が困難であり、実施している
施策に効果があるのか評価ができない。
• モニタリングや中間評価で改善できていない指標に結び付くような対策を講じようにも、各機関・団体の優先課題が同じでは
ないため、指標の設定も難しい。
機運の醸成
• 地域における課題の優先度や担当者の経験値、視点等、様々な要因により、それぞれに特徴を持った取組が進められてい
る一方で、一体感が薄れてきたと感じる。
• 市町の取組の底上げ等のための全県的な機運醸成
• 11年間の長期計画であり、計画策定時の考え方や目標項目の設定方法、関連施策の紐づけについて等、担当者が変わ
るごとに認識が薄れていくことを感じた。特に、関連部署等では、各取組における本計画との関連性の認識が薄れてしまう。
…(中略)…記録・引継ぎを行っていく必要性があるとともに、毎年度の進捗管理及び中間評価による見直しが重要だと感
じた。
34
都道府県
○ 健康増進の取組を進めるに当たっての課題・改善点として、「分野横断的取組・連携の強化」「データの活用」「適切な指標
設定・評価」「機運の醸成」が主な内容として都道府県から挙げられた。
主な意見
内容の例
分野横断的取組・連携の強化
• 目標が多岐に渡り、関係各課との連携は必須。
• 行政だけでなく、保険者や企業が主体となる取組等ともより連携を進め、多方面からあらゆる世代へ健康づくりにつながるア
プローチが必要である。
• 医療保険者からデータ提供の協力が得にくい。得られたとしても限定的で、手続きが困難である。
データの活用
• 経年評価や都道府県比較ができるデータが少ない。全保険者を含む市町村や都道府県データがKBDデータのように閲覧
できるとよい。
• 区市町村支援のために必要な調査が少ない。
• 関連データが膨大で、有効に活用しきれていない可能性がある。
• 国データの更新の間隔があいているため、施策の効果を図りにくい。
適切な指標設定・評価
• 1年ごとに施策を評価・分析しPDCAを回していく際の評価指標の設定が難しい。…(中略)…数年おきの調査や、事
業の成果が結果として見えてくるのが数年後となるものもあるため事業の評価が行いにくい。
• 評価の視点からは、数値が把握できなくなった(一時的な調査だった、調査がなくなった等)ためにデータソースの変更を行っ
たものがあったため、確実かつ効果的に評価できる項目を設定したい。
• 指標の変動に対し、社会情勢や年齢構成などの要因の影響度、行政施策の寄与度の判定が困難であり、実施している
施策に効果があるのか評価ができない。
• モニタリングや中間評価で改善できていない指標に結び付くような対策を講じようにも、各機関・団体の優先課題が同じでは
ないため、指標の設定も難しい。
機運の醸成
• 地域における課題の優先度や担当者の経験値、視点等、様々な要因により、それぞれに特徴を持った取組が進められてい
る一方で、一体感が薄れてきたと感じる。
• 市町の取組の底上げ等のための全県的な機運醸成
• 11年間の長期計画であり、計画策定時の考え方や目標項目の設定方法、関連施策の紐づけについて等、担当者が変わ
るごとに認識が薄れていくことを感じた。特に、関連部署等では、各取組における本計画との関連性の認識が薄れてしまう。
…(中略)…記録・引継ぎを行っていく必要性があるとともに、毎年度の進捗管理及び中間評価による見直しが重要だと感
じた。
34