よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 自治体等の取組状況の評価のための調査 結果の概要(令和4月2月28日版) (43 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_24115.html
出典情報 健康日本21(第二次)推進専門委員会(第17回 2/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

健康づくり運動計画はどのように役立ったか

市区町村

○ 健康づくり運動計画はどのように役立ったかについて、「関係者の意識が向上した」「進捗を管理・評価するようになった」「事業
の計画の検討に役立った」等の意見が市区町村から挙げられた。

主な意見

内容の例

関係者の意識が向上した

●行政
• 健康格差対策を意識するようになった。
• 市の総合計画の中でも、健康増進計画が上位計画として位置づけられ、多くの所管と連携しながら推進することができた。
●住民
• 単に病院で長く生きるのではない、「健康寿命」の概念が普及した。
• 計画策定時に、町民を交えて意見交換する中で、健康づくりとして重点的に取り組むべき対策が見えた。

進捗を管理・評価するようになった

• 国から健康づくりの方向性が示されたことにより、目指す姿を描き、目標や指標を立てて、モニタリングし評価するという体制づく
りにつながった。
• 事業を実施するにあたり目標値を設定することで、PDCAサイクルを意識するようになった。できることから実施し、評価・改善
を継続していくことを実践している。また、既存事業での事業の相乗りなど、発想の意識改革にもつながった。
• 健康づくり計画の成果指標を関係各課に確認し、計画の進捗管理を年1回実施するようになった。

事業の計画の検討に役立った

• 計画に対する事業の位置づけの整理、事業を実施するうえで何をターゲットとして実施しなければならないかの整理につな
がった。
• 様々ある保健活動を整理し、優先度の見直しを行う良い機会になった。保健活動の目的が明確になり、事業の組み立てが
しやすくなった。
• 健康づくり施策において、国全体と市の状況との比較を行い、弱い分野の補強や強い分野の強化につなげる施策を企画す
る上で参考となった。

その他

• メタボという言葉を多くの人が認知するようになり、肥満が生活習慣病に関与していること、また、生活習慣の改善により病
気の予防が可能であること、病気は治療するものから、病気を予防するという考え方が広く人々に浸透したと思います。
• 受動喫煙対策のように、それまで、個人のみに委ねられ、地域により差が生まれるような取り組みが、全国で標準化された。
• 健康であるためには、日常生活を見直すことが必要であるという健康観の変化に繋がった。栄養・運動・休養・たばこ・アル
コール・歯といった健康に関する視点を明確にしたことも、健康意識の改革に役だった。

42