キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

キーワードから選ぶ

全3,419件中2,276 ~2,300件 表示 最初 | | 90 - 91 - 92 - 93 - 94 | | 最後

2016年03月07日(月)

注目の記事 [労働衛生] 産業医制度に関して企業2社からヒアリング 産業医制度検討会

産業医制度の在り方に関する検討会(第3回 3/7)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 労働基準局 安全衛生部 労働衛生課   カテゴリ: 労働衛生 保健・健康 医療制度改革
 厚生労働省は3月7日、「産業医制度のあり方に関する検討会」を開催し、産業医制度に関し、企業関係者からのヒアリング(p6~p20参照)を実施した。この検討会は、2015年12月にストレスチェック制度が導入されたことによって、産業医の職務にストレスチェック・面接指導が追加されたことなどを背景に、労働安全衛生法における産業医の位置づけや役割について改めて見直し、必要に応じて法令の改正も念頭に置いて検討することが・・・

続きを読む

2016年03月07日(月)

[がん対策] 乳がん啓発「ピンクリボンウオーク」を3月27日開催 NPO法人

第15回ミニウオーク&ラン フォーブレストケア ピンクリボンウオーク2016(3/7)《乳房健康研究会》
発信元:認定NPO法人 乳房健康研究会   カテゴリ: 保健・健康
 認定NPO法人乳房健康研究会は3月27日に、「ミニウオーク&ラン フォーブレストケア ピンクリボンウオーク2016」を開催する。 日本での乳がん啓発「ピンクリボンウオーク」は今年で15回目を迎える。今大会のテーマは「乳がん罹患者10万人時代のピンクリボンアクション」。乳がん体験者のタレント・生稲晃子さんをスペシャルゲストに迎え、「乳がん検診の大切さ」を訴えるほか、2km・5km・10kmウオークに加え、5kmファンラン(タ・・・

続きを読む

2016年03月04日(金)

[インフル] 2月22日~2月28日の定点あたり報告数は36.12人 厚労省

インフルエンザの発生状況について(3/4)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は3月4日、2016年第8週(2月22日~2月28日)におけるインフルエンザの発生状況を発表した。 定点あたり報告数は36.12人(総数17万8,685人)で、第7週(前週)の同37.16人より減少(p2参照)。都道府県別では、愛知県54.31人、愛媛県53.10人、鹿児島県49.53人の順に多く、23県で前週の報告数よりも増加がみられ、24都道府県で前週の報告数よりも減少がみられた(p3参照)。 全国で警報レベルを超える保健所地・・・

続きを読む

2016年03月03日(木)

[産業創出] 厚労省が「データヘルス計画」について説明 経産省WG

次世代ヘルスケア産業協議会 健康投資WG(第9回 3/3)《経済産業省》
発信元:経済産業省 商務情報政策局 ヘルスケア産業課   カテゴリ: 保健・健康 医療提供体制
 経済産業省は3月3日、次世代ヘルスケア産業協議会の「健康投資ワーキンググループ(WG)」を開催し、厚生労働省が、「データヘルスの今後のさらなる推進」(p25~p26参照)(p27~p34参照)と題し、「データヘルス計画」を中心に説明した。 同計画は、レセプト・健診情報などのデータ分析による効率的・効果的な保健事業を、PDCAサイクルで実施するための事業計画で、「健康保険法にもとづく保健事業の実施等に関する指針の・・・

続きを読む

2016年03月03日(木)

[がん対策] 2015年度の各がん検診受診率はいずれも向上 東京都

平成27年度「健康増進法に基づくがん検診の対象人口率等調査」結果(3/3)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 東京都は3月3日、2015年10月に実施された2015年度の「健康増進法に基づくがん検診の対象人口率等調査」の調査結果を公表した(p1~p10参照)。この調査は、区市町村が実施するがん検診について、受診率の算定方法を都内で統一することなどを目的に、5年に1回実施されているもの。 調査は、2015年3月31日現在、都全域に住む満20歳以上の女性と満40歳以上の男性計5,000人を対象に行われた。有効回収数は3,058人、同回収率は61.2・・・

続きを読む

2016年03月03日(木)

[医薬品] シルデナフィルを含む無承認「健康食品」の発見を発表 厚労省

医薬品成分含有する製品の発見について(3/3)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医薬・生活衛生局 監視指導・麻薬対策課   カテゴリ: 医薬品・医療機器 保健・健康
 厚生労働省は3月3日、いわゆる健康食品に関する「医薬品成分を含有する製品の発見」について東京都より連絡を受けたと発表した(p1~p3参照)。医薬品成分の「シルデナフィル」(p3参照)を配合した製品を発見した東京都の発表を伝えるもの。 厚生労働大臣の承認を受けずに、医薬品原料を含む製品を製造販売することは、医薬品医療機器等法で禁止されている(p2参照)。 対象製品は、「高麗人参サポニンパワー」・・・

続きを読む

2016年03月01日(火)

[政令] 公認心理師法の一部施行に伴い関係政令が一部改正 内閣

「公認心理師法の一部の施行に伴う関係政令の整備に関する政令案」について(説明要旨)(3/1)《内閣》
発信元:内閣   カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制 保健・健康
 政府は3月1日、「公認心理師法の一部の施行に伴う関係政令の整備に関する政令案」(p2~p3参照)を閣議決定した。「公認心理師法」の一部の施行にともない、関係政令が一部改正される(p1参照)。 改正内容は、「児童福祉法施行令について、その規定により罰金の刑に処せられた場合に、指定障害児通所支援事業者などの指定を受けることができないこととする法律に、公認心理師法を加える」ほか、「文部科学省組織令および・・・

続きを読む

2016年03月01日(火)

[家計調査] 1月の「保健医療」支出は2カ月連続増加の1万2,894円 総務省

家計調査報告[二人以上の世帯]―平成28年(2016年)1月分速報―(3/1)《総務省》
発信元:総務省 統計局 統計調査部 消費統計課   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 総務省は3月1日、2016年1月分の「家計調査報告(2人以上の世帯)」(速報)を公表した。1世帯あたりの消費支出は、前2015年同月比で名目3.1%減・実質3.1%減にあたる28万973円(p1参照)(p2参照)(p6参照)と、5カ月連続の実質減少となった(p2参照)。 消費支出のうち「保健医療」は、前年同月比で名目3.0%増・実質2.4%増にあたる1万2,894円となり、2カ月連続の実質増加(p2参照)(p8参照)。ま・・・

続きを読む

2016年02月29日(月)

[感染症] 2015年新規HIV感染者報告数は990件で過去9位 厚労省

エイズ発生動向報告(平成27年第4四半期分及び平成27年年間(速報値))(2/29)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課 エイズ対策推進室   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 厚生労働省は2月29日、2015年年間分の「エイズ発生動向報告」(速報値)(p1~p17参照)を発表した(2015年第4四半期分を含む)。第144回エイズ動向委員会に報告された(p1参照)もので、報告期間は、2014年12月29日から2015年12月27日までの約1年間(p17参照)。 報告によると、「新規HIV感染者報告数」は990件(過去9位)、「新規AIDS患者報告数」は423件(過去8位)、HIV感染者とAIDS患者を「合わせた新規報告数」・・・

続きを読む

2016年02月29日(月)

[規制] 4Dサービスや妊婦健康診査は基準を踏まえ適切に 厚労省

医療提供施設外で実施する妊婦健康診査と4Dサービスの提供に係る留意事項~産業競争力強化法に基づく「グレーゾーン解消制度」を活用した照会に対する回答について~(2/29)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 雇用均等・児童課程局 母子保健課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は2月29日、「医療提供施設外で実施する妊婦健康診査と4Dサービスの提供に係る留意事項」を公表した。 留意事項は産業競争力強化法に基づく「グレーゾーン解消制度」で、経済産業省が企業からの「病院等における、医師等有資格者による4Dサービス(胎児4D画像の撮影、メッセージなどを合わせたメモリアルパッケージ商品を提供するサービス)」と妊婦健康診査に関して、診療所の開設手続きを必要とせずに巡回健診届に・・・

続きを読む

2016年02月26日(金)

[健康] ヘルスケアサービス紹介イベントを3月14日開催 厚労省・経産省など

「ヘルスケア産業の最前線 2016」を開催します!(2/26)《厚生労働省、経済産業省》
発信元:厚生労働省 保険局 保険課、経済産業省 商務情報政策局 ヘルスケア産業課   カテゴリ: 保健・健康 医薬品・医療機器
 経済産業省と厚生労働省、日本医師会は3月14日に、地域に貢献しているヘルスケアサービスを紹介するイベント「ヘルスケア産業の最前線 2016」を開催する。 経産省はヘルスケア産業の創出のために2014年度から、健康寿命延伸産業創出推進事業として、地域資源を活用するヘルスケアビジネス等の実証支援をしており、イベントでは成果発表を実施。このほか、厚労省とともに、医療機関と連携しつつ安心・安全なヘルスケアサービス・・・

続きを読む

2016年02月26日(金)

[感染症対策] ジカ熱流行地域では「蚊に刺されないよう注意」を 厚労相

塩崎大臣閣議後記者会見概要(2/26)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 総務課 広報室   カテゴリ: 医療提供体制 医学・薬学 保健・健康
 塩崎恭久厚生労働大臣は、2月26日の閣議後記者会見(p1~p5参照)で、2月24日に国内で4件目の輸入症例が判明した「ジカウイルス感染症」について言及した(p1参照)。この症例の患者は、2月9日から2月20日まで、流行地域の中南米に含まれるブラジルに渡航しており、「現地で感染したものと考えられる」という(p1参照)。 厚労相は、「ジカウイルス感染症は、重症化するリスクはきわめて低いが、流行地域へ渡航する場・・・

続きを読む

2016年02月26日(金)

[介護] EPA活用方策の取りまとめ案の方向性を了承 外国人介護人材検討会

外国人介護人材受入れの在り方に関する検討会(第10回 2/26)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 厚生労働省は2月26日、「外国人介護人材受け入れのあり方に関する検討会」を開催した。検討会では、経済連携協定(EPA)にもとづき受け入れている介護福祉士候補生のさらなる活躍を推進するための方策を検討している。今回、前回整理された論点にもとづき、「EPAのさらなる活用方策」(p3~p9参照)の取りまとめ案を議論し、方向性を了承している。 方向性が了承された取りまとめ案は、(1)EPA介護福祉士候補者の受け入れ施・・・

続きを読む

2016年02月26日(金)

[インフル] 2月15日~2月21日の定点あたり報告数は37.16人 厚労省

インフルエンザの発生状況について(2/26)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は2月26日、2016年第7週(2月15日~2月21日)におけるインフルエンザの発生状況(p1~p7参照)を発表した。 定点あたり報告数は37.16人(総数18万4,176人)(p2~p3参照)で、第6週(前週)の同39.97人より減少(p4参照)。都道府県別では、愛知県55.52人、広島県46.93人、石川県45.27人、山口県44.94人の順に多く、21府県で前週の報告数より増加し、26都道府県で前週より減少した(p2~p4参照)。 全国で・・・

続きを読む

2016年02月23日(火)

[健康] 国民健康・栄養調査の重点テーマを提示 厚労省

国民健康・栄養調査企画解析検討会(2/23)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 健康課 栄養指導室   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 厚生労働省は2月23日、「国民健康・栄養調査企画解析検討会」を開催し、「2017年から2020年の重点テーマ」(p16参照)と、「健康日本21(第2次)目標項目のモニタリング周期」(p17参照)について議論した。 まず、厚労省は2017年から2020年の「国民健康・栄養調査の方針案」(p14~p15参照)を提示した。方針案は(1)調査のねらい、(2)調査の企画の考え方、(3)調査の企画にあたっての留意点、(4)ワーキンググ・・・

続きを読む

2016年02月23日(火)

[保健師] 研修のあり方の最終骨子案を提示 厚労省

保健師に係る研修のあり方等に関する検討会(第7回 2/23)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 健康課 保健指導室   カテゴリ: 医療提供体制 保健・健康
 厚生労働省は2月23日、「保健師に係る研修のあり方等に関する検討会」を開催し、「最終とりまとめ骨子案」(p16~p25参照)の一部を提示した。保健師の研修は、国や自治体などの研修が必ずしも系統的でないことが課題とされている。 骨子案は、(1)はじめに、(2)体系的な研修体制の構築、(3)自治体間や関係機関との連携推進、(4)自治体保健師の人材育成に資する今後の研修事業のあり方―の4項目で構成される。今回提示・・・

続きを読む

2016年02月22日(月)

[自殺対策] 10代~30代まで死因1位は自殺、2016年度に若年層対策 東京都

自殺総合対策東京会議(平成27年度 2/22)《東京都》
発信元:東京都   カテゴリ: 保健・健康
 東京都は2月22日、2015年度の「自殺総合対策東京会議」を開催し、「東京の自殺の現状」を報告し、2015年度・16年度の「東京都の取り組み」などを議論した。 東京都は都内自殺者の1996年からの推移を示し、1998年に約700人増えて2,740人になって以降、多少の上下はあるものの2011年まで約2,700~2,900人で推移していることを報告。2012年に約340人減少して2,575人となり、最新の2014年統計では2,443人(全国は2万4,417人)という・・・

続きを読む

2016年02月19日(金)

注目の記事 [介護] EPA介護福祉士の業務範囲を入院機関や訪問介護に拡大 人材検討会

外国人介護人材受入れの在り方に関する検討会(2/19)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 厚生労働省は2月19日、「外国人介護人材受入れの在り方に関する検討会」を開催し、「厚生労働省はEPAの更なる活用方策に関する論点」を検討した。現在、2国間経済活動の連携強化のため、経済連携協定(EPA)に基づき、外国人介護福祉士候補者の受け入れが特例的に行われている。 厚労省はEPAの活用方策の論点として、(1)EPA介護福祉士候補者の受け入れ対象施設の範囲拡大、(2)1施設当たりのEPA介護福祉士候補者の受け入れ人・・・

続きを読む

2016年02月19日(金)

注目の記事 [健康] 健診の要件に精密検査・事後措置の方法等の政策的合意 健診専門委

厚生科学審議会 地域保健健康増進栄養部会 健康診査等専門委員会(第2回 2/19)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 健康課   カテゴリ: 保健・健康 医療提供体制
 厚生労働省は2月19日、厚生科学審議会・地域保健健康増進栄養部会の「健康診査等専門委員会」を開催し、「健康診査等の満たすべき要件案」を議論した。委員会では国民の健康増進を図るため、公衆衛生学的観点から健康診査などについて検討している。 まず、厚労省は健康診査等の満たすべき要件を検討する際、個人の健康増進や疾病予防に関する科学的知見や、実施主体・国からみた健診事業の目的を踏まえるべきと提案した・・・

続きを読む

2016年02月19日(金)

注目の記事 [健康] 子宮頸がん、乳がんの検診クーポン補助などを説明 厚労省セミナー

第117回市町村職員を対象とするセミナー「健康日本21(第二次)の推進~健康寿命の延伸に向けた取組~/がん検診について」(2/19)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官 社会保障担当参事官室   カテゴリ: 保健・健康 医療制度改革 医療提供体制
 厚生労働省は2月19日、市町村職員を対象とするセミナーを開き、(1)健康日本21(第二次)の推進~健康寿命の延伸に向けた取り組み(p2~p22参照)、(2)がん検診について(p56~p72参照)―の2つの施策を説明した。セミナーは市町村に関連の深い厚生労働行政をテーマごとに採り上げ、地域の特性に応じた保健福祉サービスの向上に必要な情報や、企画立案の手法を得る機会を提供することなどを目的としている。 (1)では、・・・

続きを読む

2016年02月19日(金)

[インフル] 2月8日~2月14日の定点あたり報告数は39.97人 厚労省

インフルエンザの発生状況について(2/19)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は2月19日、2016年第6週(2月8日~2月14日)におけるインフルエンザの発生状況(p1~p7参照)を発表した。 定点あたり報告数は39.97人(総数19万7,956人)(p2~p3参照)で、第5週(前週)の同34.66人より増加(p4参照)。都道府県別では、愛知県58.50人、沖縄県50.81人、埼玉県49.13人の順に多く、43府県で前週の報告数よりも増加している(p2~p4参照)。 全国で警報レベルを超える保健所地域は377カ所・・・

続きを読む

2016年02月17日(水)

[医療情報] 個人の健康・医療情報を活用する実証事業の公募開始 経産省

個人の健康・医療情報を活用した行動変容に向けた実証事業の公募を開始します(2/17)《経済産業省》
発信元:経済産業省 商務情報政策局 ヘルスケア産業課   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計 医療提供体制
 経済産業省は2月17日、「個人の健康・医療情報を活用した行動変容に向けた実証事業」の公募を開始することを発表した(p1参照)。公募期間は、3月9日(水)17時まで。公募要領は、2015年度補正予算「IoT推進のための新産業モデル創出基盤整備事業」に関する「事業管理支援法人の公募」にもとづいている(p2参照)。 この実証事業は、次世代ヘルスケア産業協議会・健康投資ワーキンググループの下部組織として、ヘルスケ・・・

続きを読む

2016年02月15日(月)

[自殺対策] 3月に自殺防止キャンペーンとして相談会など実施 東京都

自殺防止!東京キャンペーン(2/15)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局 保健政策部 保健政策課   カテゴリ: 保健・健康
 東京都は2月15日、自殺対策強化月間(毎年3月・9月実施)の一環として、この3月においても、「自殺防止!東京キャンペーン」を展開する。 主な取り組みとして、(1)特別相談(電話相談)(2016年3月5日~11日)(一部相談時間を拡充)、(2)相談会「若年層向けこころといのちの総合相談会」(3月7日~11日、13時~19時)、「いのちを守る何でも相談会」(3月7日・14日・28日、18時~21時)、(3)講演会「大学生向けこころと・・・

続きを読む

2016年02月15日(月)

[健康] 2月13日からのスギ花粉の飛散開始を確認 東京都

都内でスギ花粉の飛散開始(速報)(2/15)《厚生労働省》
発信元:東京都 福祉保健局 健康安全研究センター 企画調整部 健康危機管理情報課   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 東京都は2月15日、同日16時50分までに、「2月13日」からのスギ花粉の飛散開始を確認したことを発表した(p1~p2参照)。飛散開始は、過去10年間の平均より3日早く、前年の2015年より2日遅いという(p1参照)。 飛散開始日は、1つの観測地点で1月以降に1平方センチメートルあたり1個以上のスギ花粉を、原則として2日以上連続して観測した場合の最初の日として定義される(p1参照)。また、東京都では、花粉情報を広報・・・

続きを読む

2016年02月15日(月)

[インフル] 2月1日~2月7日の定点あたり報告数は34.66人 厚労省

インフルエンザの発生状況について(2/15)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は2月15日、2016年第5週(2月1日~2月7日)におけるインフルエンザの発生状況(p1~p7参照)を発表した。 定点あたり報告数は34.66人(総数17万1,570人)(p2~p3参照)で、第4週(前週)の同22.57人より増加(p4参照)。都道府県別では、神奈川県48.95人、埼玉県47.52人、愛知県45.24人の順に多く、全47都道府県で前週の報告数よりも増加した(p2~p4参照)。 全国で警報レベルを超える保健所地域は275カ・・・

続きを読む

全3,419件中2,276 ~2,300件 表示 最初 | | 90 - 91 - 92 - 93 - 94 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ