キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

キーワードから選ぶ

全1,733件中1,026 ~1,050件 表示 最初 | | 40 - 41 - 42 - 43 - 44 | | 最後

2012年01月06日(金)

注目の記事 [社会保障] 一体改革素案決定、消費税14年4月から8%、15年10月から10%へ

政府・与党社会保障改革本部(1/6)《内閣官房》
発信元:内閣官房   カテゴリ: 医療制度改革
 内閣官房が1月6日に開催した、政府・与党社会保障改革本部で配付された資料。この日は、社会保障・税一体改革素案(案)が当局から提示され、これを了承した。
 素案は、一体改革成案(平成23年6月閣議報告)を具体化したもの。社会保障改革のうち、医療・介護改革について見てみると、(1)医療サービス提供体制の制度改革(2)地域包括ケアシステムの構築(3)市町村国保の財政基盤強化と財政運営の都道府県単位化(4)短時間・・・

続きを読む

2011年12月24日(土)

[24年度予算] 平成24年度予算案、一般会計歳出総額は90兆3339億円

平成24年度予算政府案(12/24)《内閣》
発信元:内閣   カテゴリ: 予算・人事等
 内閣は12月24日に、平成24年度予算案を決定した。
 一般会計の歳出総額は、90兆3339億円で、前年度に比べて2兆777億円・2.3%の減となっている。歳出のうち、基礎的財政収支対象経費は68兆3897億円(前年度比2兆4728億円減)で、さらにその内訳を見ると、(1)社会保障関係費26兆3901億円(同2兆3177億円減)(2)経済危機対応・地域活性化予備費9100億円(同1000億円増)(3)東日本大震災復興特別会計繰入れ5507億円(新規)―・・・

続きを読む

2011年12月22日(木)

[社会保障] 共通番号実施前にプライバシー侵害の有無等検証するGL案

情報保護評価サブワーキンググループ(第4回 12/22)《内閣官房》
発信元:内閣官房   カテゴリ: 医療制度改革
 内閣官房が12月22日に開催した、情報保護評価サブワーキンググループで配付された資料。この日は、厚労省当局から情報保護評価ガイドライン(案)が提示され、これに基づいた議論を行った(p2~p34参照)
 この日、示されたガイドライン案の対象は、行政機関や情報連携基盤を使用する事業者などで、(1)情報保護評価の趣旨(2)評価軸(3)評価の義務付け対象者(4)評価の対象(5)評価実施の仕組み(6)関連制度との関係・・・

続きを読む

2011年12月21日(水)

注目の記事 [診療報酬] 24年度改定率、診療報酬プラス0.004%、介護報酬プラス1.2%

平成24年度診療報酬・介護報酬改定率(12/21)《内閣》
発信元:内閣   カテゴリ: 診療報酬
 政府は12月21日に、平成24年度の診療報酬と介護報酬の改定率を決定した。
 診療報酬については、全体(ネット)でプラス0.004%と、ごく僅かながらプラス改定。介護報酬についても1.2%のプラス改定となる(p1~p4参照)
診療報酬については、薬価等マイナス1.38%(厚労省サイドはマイナス1.375%と説明)、診療報酬本体プラス1.38%(同1.379%)。ネットでプラス0.00%(同0.004%)である(p1~p2参照)
 薬価等の・・・

続きを読む

2011年12月20日(火)

注目の記事 [社会保障] 一体改革の社会保障部分、素案骨子が明らかに

社会保障・税一体改革関係5大臣会合(12/20)《内閣官房》
発信元:内閣官房   カテゴリ: 医療制度改革
 内閣官房が12月20日に開催した、社会保障・税一体改革関係5大臣会合で配付された資料。この日は、社会保障・税一体改革の素案骨子(社会保障部分)が提示された。
 政府は、平成23年6月30日に閣議決定された「社会保障・税一体改革成案」に基づき、個別分野の具体的改革内容について、検討を重ねてきた。今回の改革では、今後一層の少子化が進展する中で、未来への投資である社会保障において将来世代に負担を先送りしている状・・・

続きを読む

2011年12月16日(金)

[医療提供体制] 24年度予算において、医師確保の予算確保など適切に対応

医師数に基づく医療体制と地域医療再生計画のさらなる推進に関する質問に対する答弁書(12/16)《内閣》
発信元:内閣   カテゴリ: 医療提供体制
 政府はこのほど、医師数に基づく医療体制と地域医療再生計画のさらなる推進に関する質問に対する答弁書を公表した。
 平成22年の「必要医師数実態調査」によると、計2万4033人の医師不足が判明した。また、この医師不足について、求人数で見ると、最も不足している地域は東京の1656人で、強ち医師の偏在ということは言えない。しかし、求人倍率で見ると、地方(特に農村部など)で医師不足による病院の閉院や一部休診などが顕著・・・

続きを読む

2011年12月16日(金)

注目の記事 [24年度予算] 社会保障・税一体改革成案を具体化し、次期国会へ法案提出

平成24年度予算編成の基本方針~日本再生に向けて―危機をチャンスに~(12/16)《内閣》
発信元:内閣   カテゴリ: 予算・人事等
 内閣は12月16日の閣議で、平成24年度予算編成の基本方針を決定した。現在、我が国は「少子高齢化に伴う経済・財政状況の悪化」と「震災、円高、世界的な金融不安」という2つの危機に直面している。内閣は、平成24年度予算を通じ、「危機をチャンスに」変えるため、産業構造の変革や政治・行政の仕組みの変革に取り組むことを強調している(p1参照)。このため、24年夏までに「日本再生戦略」を取りまとめ、さまざまな分野に・・・

続きを読む

2011年12月16日(金)

注目の記事 [社会保障] 社会保障・税共通番号定めるマイナンバー法案を次期国会に提出

社会保障・税に関わる番号制度に関する実務検討会(第14回 12/16)《内閣官房》
発信元:内閣官房   カテゴリ: 医療制度改革
 内閣官房が12月16日に開催した、社会保障・税に関わる番号制度に関する実務検討会で配付された資料。この日は、(1)番号制度の法律事項に関する概要案(2)番号制度の導入に向けたロードマップ案―の2点について議論を行った。
 (1)の番号制度の法律事項に関する概要案では、法律の名称を「マイナンバー法」とすることや、制度の詳細な内容などが明らかにされている(p2~p13参照)。目立つところをあげると、(i)市町村長・・・

続きを読む

2011年12月15日(木)

[社会保障] 日本再生に向けて、社会保障の機能の充実と効率化・重点化を

国家戦略会議(第5回 12/15)《内閣官房》
発信元:内閣官房   カテゴリ: 医療制度改革
 内閣官房が12月15日に開催した、国家戦略会議で配付された資料。この日は、官房当局から「日本再生の基本戦略(素案)」が提示されたほか、社会のフロンティア(分厚い中間層の復活)や、経済・社会のフロンティアなどについて議論を行った。
 「日本再生の基本戦略(素案)」では、現在の危機について、「長引く経済不況」と「東日本大震災や、昨今の欧州政府債務危機等の新たな危機」の2つがあると分析(p10参照)。その・・・

続きを読む

2011年12月15日(木)

[社会保障] 24年度地方財政対策、税収配分についても自治体が意見表明

国と地方の協議の場(12/15)《内閣官房》
発信元:内閣官房   カテゴリ: 医療制度改革
 内閣官房が12月15日に開催した、国と地方の協議の場で配付された資料。この日は、(1)地方財政対策(2)社会保障・税一体改革(3)子どもに対する手当て―について協議した。
 地方六団体は、「地方大不況」による日本の国力衰退を避けるためには、平成24年度地方財政対策において十分な対応を講じる必要があり、その際、「地域主権改革」推進の方向性を明確にし、地方の裁量を大幅に増やす見直しを同時に行うべき、と主張して・・・

続きを読む

2011年12月14日(水)

[24年度予算] 「日本再生重点化措置」を活用しライフイノベーション推進へ

国家戦略会議(第4回 12/12)《内閣官房》
発信元:内閣   カテゴリ: 予算・人事等
 政府が12月12日に開催した、国家戦略会議で配付された資料。この日は、平成24年度予算編成の基本方針(骨子案)が提示され、それに基づいた議論が行われた。
 基本方針では、(1)東日本大震災や原発事故からの再生(2)経済分野のフロンティア開拓(3)分厚い中間層の復活(4)農林漁業の再生(5)エネルギー・環境政策の再設計―の5つの重点分野を中心に、日本再生に全力で取り組むとしている。また、地域主権改革を確実に推進・・・

続きを読む

2011年12月12日(月)

[社会保障] 地方単独事業、社会保障の該当性について議論を整理

社会保障・税一体改革分科会(12/12)《内閣官房》
発信元:内閣官房   カテゴリ: 医療制度改革
 内閣官房が12月12日に開催した、社会保障・税一体改革分科会で配付された資料。この日は、社会保障関係の地方単独事業に関する調査結果について、議論整理が行われた。
 内閣官房・総務省・財務省・厚生労働省の連名による論点整理では、まず、総務省調査で「地方単独事業のうち医療、介護、子育て支援に該当する事業は約5.1兆円程度であった」ことを報告。これに対し、厚労省は、当該事業の総額は3.8兆円程度であったと分析し・・・

続きを読む

2011年12月12日(月)

注目の記事 [社会保障] 消費税率引上げ、社会保険診療等の消費税非課税問題の検討を

税制調査会(平成23年度 第27回 12/12)《内閣府》
発信元:内閣   カテゴリ: 医療制度改革
 内閣府が12月12日に開催した、税制調査会で配付された資料。この日は、社会保障・税一体改革に向けて、関係大臣から意見聴取を行った。
 厚生労働省の辻副大臣は、消費税問題について言及。現在、社会保険診療や介護サービスについては、消費税が非課税とされているが、医薬品等の仕入には消費税がかかるため、医療機関や介護事業者が消費税分を負担している実態がある。ちなみに、医療機関の規模にもよるが、私大医学部病院ク・・・

続きを読む

2011年12月08日(木)

[社会保障] 社会保障関係の地方単独事業、厚労省分析に自治体反対意見

社会保障・税一体改革分科会(12/8)《内閣官房》
発信元:内閣官房   カテゴリ: 医療制度改革
 内閣官房が12月8日に開催した、社会保障・税一体改革分科会で配付された資料。同分科会は、地方自治に影響を及ぼす国の政策の企画および立案並びに実施について、国と地方が協議を行うもの。この日は、社会保障関係の地方単独事業に関する調査結果についての議論を行った。
 厚生労働省からは、総務省調査による「社会保障関係の地方単独事業」を分析した資料が提示された。それによると、保育所(公立・私立)の職員加配・人件・・・

続きを読む

2011年12月05日(月)

注目の記事 [社会保障] 社会保障・税一体改革、年内に具体策取りまとめへ

政府・与党社会保障改革本部(第1回 12/5)《内閣官房》
発信元:内閣官房   カテゴリ: 医療制度改革
 内閣官房が12月5日に開催した、政府・与党社会保障改革本部の初会合で配付された資料。この会合は、社会保障・税一体改革成案を具体化するために、野田内閣総理大臣を本部長に置き、関係閣僚と与党役職者で協議を行う組織である。
 本部長である野田首相からは、(1)年内目途に、6月の「成案」を具体化した「素案」をとりまとめる(2)政府・与党間で十分調整し、政府部内は、関係5大臣を中心にとりまとめる(3)社会保障の機・・・

続きを読む

2011年12月05日(月)

注目の記事 [税制改正] 消費税率引上げ等の課題検討するため、税調に作業チーム設置

税制調査会(平成23年度 第22回 12/5)《内閣府》
発信元:内閣   カテゴリ: 税制改正
 内閣府が12月5日に開催した、税制調査会で配付された資料。この日は、平成24年度税制改正の取りまとめに向けた審議を行うとともに、社会保障・税一体改革についても議論を行った。
 社会保障・税一体改革については、同日に野田首相を本部長とする政府・与党社会保障改革本部が初会合を開き、首相は「年内に成案を具体化した『素案』を提示する」ことを指示している(p2参照)。これを受け、税制調査会に『社会保障・税一体・・・

続きを読む

2011年12月02日(金)

[薬価] 基礎的輸液製剤の薬価、保険医療上の必要性精査の上で対応

基礎的輸液製剤の安定的供給に関する質問に対する答弁書(12/2)《内閣》
発信元:内閣   カテゴリ: 診療報酬
 政府は12月2日に、基礎的輸液製剤の安定的供給に関する質問に対する答弁書を公表した。
 基礎的輸液製剤(生理食塩液、注射用水、乳酸リンゲル等)は、内科、外科、救急医療等多くの医療分野において必須医薬品である。しかし、これらは古くから供給されているため、長年にわたり公定価格である薬価の改定を受け、継続的に下落している。基礎的輸液製剤の安定的供給は不可欠であるにもかかわらず、基礎的輸液製剤事業は原価率が・・・

続きを読む

2011年12月02日(金)

[後期高齢者] 新たな高齢者医療制度の内容、更に検討を進めたい

後期高齢者医療制度に関する質問に対する答弁書(12/2)《内閣》
発信元:内閣   カテゴリ: 医療制度改革
 政府は12月2日に、後期高齢者医療制度に関する質問に対する答弁書を公表した。
 後期高齢者医療制度(平成20年4月実施)については、高齢者より、「年齢による差別」「保険料負担の増加」など、批判が多くあがっている。そのため、民主党のマニフェスト2009で「後期高齢者医療制度の廃止」とともに、75歳以上の高齢者についても、現役世代と同じ保険に加入することとなる内容の、「新たな高齢者医療制度を創設する方針」が示さ・・・

続きを読む

2011年11月29日(火)

[予防接種] 予防接種制度見直し等24年度以降の事業取扱い、早期決定目指す

子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業に関する質問に対する答弁書(11/29)《内閣》
発信元:内閣   カテゴリ: 保健・健康
 政府はこのほど、子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業に関する質問に対する答弁書を公表した。
 参議院議員は、子宮頸がん等ワクチン接種緊急促進事業臨時特例交付金により、当該ワクチン接種を促進するための基金を都道府県に設置するとともに、接種後の副反応の報告、接種により生じた健康被害救済のための措置が講じられていることなどを踏まえ、各ワクチンの(1)接種対象者数、被接種者数、接種率と政府の評価(2)副反・・・

続きを読む

2011年11月29日(火)

[介護保険] 平成24年4月からの改正介護保険法のため、政令案を閣議決定

介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備等及び経過措置に関する政令案要綱(11/29)《内閣》
発信元:内閣   カテゴリ: 介護保険
 内閣は11月29日の閣議で、介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係政令の整備等及び経過措置に関する政令案を決定した。
 この政令では、(1)介護保険法施行令(2)介護保険の国庫負担金の算定に関する政令(3)老人福祉法施行令(4)社会福祉士及び介護福祉士法施行令(5)地方自治法施行令―などの一部改正を行うことなどが定められている。
 (1)では、第1号被保険者(65歳以上)・・・

続きを読む

2011年11月28日(月)

注目の記事 [税制改正] 四段階制について、与党は会計検査院の指摘踏まえた改善を要望

税制調査会(平成23年度 第20回 11/28)《内閣府》
発信元:内閣   カテゴリ: 税制改正
 内閣府が11月28日に開催した、税制調査会で配付された資料。この日は、政権与党である民主党と国民新党から、税制改正要望について意見聴取した。
 民主党要望の中で、医療・介護関連について見てみると、「社会保険診療報酬の特例等」があげられる。これは、診療報酬収入に係る事業税についての実質的非課税措置の存続を求めるもの。また、いわゆる四段階制についても「地域医療を支える小規模診療所や、経営的に厳しい歯科等・・・

続きを読む

2011年11月28日(月)

注目の記事 [社会保障] 社会保障・税番号制度の第三者委員会、独立性高い三条委員会に

社会保障・税に関わる番号制度に関する実務検討会(第13回 11/28)《内閣官房》
発信元:内閣官房   カテゴリ: 医療制度改革
 内閣官房が11月28日に開催した、社会保障・税に関わる番号制度に関する実務検討会で配付された資料。この日は、与党民主党による「社会保障・税番号大綱に対する取りまとめ」について報告を受けた。
 民主党は11月22日に、番号大綱に対する取りまとめを行い、(1)プライバシーの確保に配慮したうえで、早期導入を目指すべき(2)地方自治体の意見を十分に聞くべき(3)第三者機関は、独立性のある三条委員会とすべき―などの提・・・

続きを読む

2011年11月25日(金)

注目の記事 [税制改正] 持分なし法人への移行条件とした相続税猶予、抜本見直しが条件

税制調査会(平成23年度 第19回 11/25)《内閣府》
発信元:内閣   カテゴリ: 税制改正
 内閣府が11月25日に開催した、税制調査会で配付された資料。この日は、平成24年度税制改正に向けた調整状況の報告などが行われた。
 医療・介護関係について見てみると、国税に関しては、(1)医業継続に係る相続税・贈与税の納税猶予等の特例措置創設については、「要望内容の抜本的見直しができなければ、認められない」(2)社会保険診療等に係る消費税のあり方の検討については、「25年度以降の検討課題(一体改革の中で検・・・

続きを読む

2011年11月22日(火)

注目の記事 [診療報酬] 届出保険医療機関等による明細書発行手数料、5000円は不適切

いわゆる「明細付き領収書」の手数料に関する質問に対する答弁書(11/22)《内閣》
発信元:内閣   カテゴリ: 診療報酬
 政府は11月22日に、いわゆる「明細付き領収書」の手数料に関する質問に対する答弁書を公表した。
 平成22年度診療報酬改定により、レセプト電子請求を義務付けられた医療機関等は、領収証を交付する際「正当な理由」がない限り、明細書を無償で交付しなければならない(いわゆる「明細付き領収書」)。
 しかし、「明細書発行機能が付与されていないレセコンを使用している」「改修が必要な自動入金機を使用している」などの「・・・

続きを読む

2011年11月22日(火)

注目の記事 [規制改革] 次期改定の本体改定率、据え置く・抑制との意見  政策仕分け

行政刷新会議ワーキンググループ「提言型政策仕分け」(11/22)《内閣府》
発信元:内閣   カテゴリ: 医療制度改革
 内閣府が11月22日に開催した、行政刷新会議ワーキンググループ「提言型政策仕分け」で配付された資料。
 「提言型政策仕分け」は、政策的・制度的な問題にまで掘り下げた検討を行い、改革を進めるに当たっての検討の視点や方向性を整理するため、11月20日~23日にかけて開かれたものだ。3日目のこの日は、社会保障関係として(1)医療サービスの機能強化と効率化・重点化(p85~p111参照)(2)後発医薬品の使用促進など薬の・・・

続きを読む

全1,733件中1,026 ~1,050件 表示 最初 | | 40 - 41 - 42 - 43 - 44 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ