-
2011年11月01日(火)
[税制改正] 診療報酬に対する事業税の非課税措置、24年度の検討課題
-
内閣府が11月1日に開催した、税制調査会で配付された資料。この日は、内閣府当局から当面の審議日程案が示されたほか、地域の自主性・自立性を高める地方税制度研究会(以下、研究会)の中間とりまとめが報告されている。
審議日程には、12月1日以後、連日の審議を行うことが示されるとともに、12月8日以降に平成24年度の税制改正大綱を取りまとめる考えが示唆されている(p2参照)。
また、研究会は、「地方税制の大部・・・
-
2011年10月28日(金)
[構造改革] 病院機能訓練室の他法人との共同利用、患者への弊害を懸念
-
- 構造改革特区及び地域再生(非予算関連)に関する再々検討要請に対する各府省庁からの回答について(10/28)《内閣官房》
- 発信元:内閣官房 地域活性化統合事務局 カテゴリ: 医療制度改革
特区等の提案に対しては、提案主体と所管省庁との間で舌戦が繰り広げられる。これは、平成23年6月13日~7月12日受付分の特区等提案事項等に対する、各府省からの3回目の回答にあたるもの。回答が出されたのは、(1)特定・特別医療法人十全会(岡山県)による「病院の機能訓練室を、時間・・・
-
2011年10月28日(金)
[規制改革] 被災地復興に向け、医療機器の製造販売業許可基準等を緩和
-
内閣は10月28日に、東日本大震災復興特別区域法案を閣議決定した。被災地の復興を支援するために、特区を設けて規制・手続き等の特例を設けるとともに、税・財政・金融上の支援などを行うもの。
医療・介護に関係する事項を見てみると、(1)医療機器販売業等の参入を円滑にする許可基準の緩和(2)病院耐震化事業に対する補助金の支給(3)介護基盤復興まちづくり整備事業―などが内容となる。
(1)は、「厚生労働省令等で・・・
-
2011年10月25日(火)
[規制改革] 改革の実効性を高め、東日本大震災後の新たな社会経済構築へ
-
内閣府が10月25日に開催した、行政刷新会議の下部組織である「規制・制度改革に関する分科会」で配付された資料。この日は、規制・制度改革の検討事項の今後の進め方について議論した。
第3クールは、改革の実効性を高めるため、(1)政治のリーダーシップを発揮(2)各省庁のより主体的・積極的な取り組み(3)複数省庁が関わる規制・制度を効果的に改革(4)政権の重要課題を担当している他部局との効果的連携(5)「国民の・・・
-
2011年10月21日(金)
[補正予算] 第三次補正予算は政府全体で約12兆円、震災対策に11兆7335億円
-
内閣は10月21日に、平成23年度第三次補正予算について閣議決定を行った。
政府全体で、東日本大震災関係経費に11兆7335億円、その他の経費として3210億円、B型肝炎関係経費に480億円の、総計で12兆1025億円を計上している(p1参照)。
震災関係経費のうち、医療・介護関連としては、(1)地域医療再生対策720億円(2)生活困窮者対策202億円(3)介護等サポート拠点の設置・運営等119億円―など、合計で1231億円が計上さ・・・
-
2011年10月21日(金)
[高齢社会] 団塊世代が高齢期に、「高齢社会対策大綱」見直しへ
- 内閣府が10月25日に開催した、「高齢社会対策の基本的在り方等に関する検討会」の初会合で配付された資料。この検討会は、高齢社会対策基本法(平成7年法律第129号)第14条の規定の趣旨に鑑み、新しい高齢社会対策大綱の案の作成に役立てるため、有識者を集め意見聴取するために設置されたもの。主に、(1)我が国の高齢化の現状に係る把握・分析(2)現行の高齢社会対策大綱に基づく施策の進捗状況の評価(3)今後の高齢社会対・・・
-
2011年10月18日(火)
[規制改革] レセプトオンライン請求の例外規定見直しや処方箋電子化の提案
-
内閣府が10月18日に開催した、行政刷新会議の下部組織である「規制・制度改革に関する分科会」で配付された資料。この日は、これまでの規制・制度改革の検討事項を整理したうえで、今後の進め方などを議論した。
分科会では幅広い分野について、国民生活や企業活動に不利益を与えている規制・制度の改革を提言してきた。それが活かされた部分もあれば、まだ実を結んでいない項目もある。資料では、提言が活かされ過去に閣議決・・・
-
2011年10月17日(月)
[規制改革] 創薬支援機構を設け、大学等と製薬企業の橋渡しを
-
内閣官房が10月17日に開催した、医療イノベーション会議で配付された資料。この日は、医療イノベーションの具体策の進め方について確認が行われた。
政府の新成長戦略においては、成長型長寿社会として、医療イノベーションの推進が掲げられている。この日は、官房当局が、「費用対効果の高い、世界最高水準の医療提供」と「日の丸印(つまり、日本発)の医薬品・医療機器を世界に先駆けて創出する」という医療イノベーション・・・
-
2011年10月07日(金)
[補正予算] 平成23年度第3次補正予算の震災関連費用は9兆円余り
- 内閣は10月7日に、「平成23年度第3次補正予算及び復興財源の基本的方針」について閣議決定を行った。平成23年度第3次補正予算は、総額概ね12兆円規模で、このうち、東日本大震災関係経費(年金臨時財源の補てんのための経費を除く)に概ね9兆円が充てられる。具体的には、大震災からの本格的な復興に役立てるため、復興対策等事業費、災害関連融資関係経費、全国防災対策費、除染等経費、地方交付税の加算などである・・・
-
2011年10月05日(水)
[規制改革] 株式会社の病院経営、クリニックが休診中で評価は困難
-
- 構造改革特別区域推進本部 評価・調査委員会 医療・福祉・労働部会(第35回 10/5)《内閣官房》
- 発信元:内閣官房 地域活性化統合事務局 カテゴリ: 医療制度改革
平成23年度評価対象の中で、医療・介護関連の特区としては、(1)病院等開設会社による病院等開設事業(2)指定小規模多機能型居宅介護事業所における障害児(者)の受入事業―の2つがある。
(1)は、いわゆる「株式会社による病院経営・・・
-
2011年09月30日(金)
[社会保障] 情報保護評価の類似先行事例として神奈川県などを研究
-
内閣官房が9月30日に開催した、情報保護評価サブワーキンググループで配付された資料。この日は、地方自治体における情報保護評価類似の取扱いなどについて検討を行った。
社会保障と税の共通番号を運用するにあたっては、個人情報の保護がきわめて重要になる。そのため、番号がプライバシーに及ぼす影響を予め評価し、個人情報がきちんと保護されているかを判断することになる(情報保護評価)。ところで、地方自治体では、す・・・
-
2011年09月29日(木)
[24年度予算] 革新的医薬品、機器等の実用化調査に8600万円 内閣官房
-
内閣官房はこのほど、平成24年度予算概算要求の概要を公表した。内閣所管予算の概算要求額は824億円で、平成23年度予算額901億円に比べ77億円、8.5%の減額要求である。さらに要望額+復旧・復興経費として193億円を計上、総額で1017億円を要求している(p2参照)。
要望事項(日本再生重点化措置)としては10項目約88億6300万円が計上されている。このうち、医療イノベーション推進のための調査費用等として8600万円を要・・・
-
2011年09月27日(火)
[社会保障] 共通番号の利用範囲や、提供情報範囲を法案策定までに検討
-
内閣官房が9月27日に開催した、社会保障・税に関わる番号制度に関する実務検討会で配付された資料。この日は、内閣官房当局から、下部組織の検討状況や番号大綱に関する意見募集結果などが報告されたほか、今後の検討スケジュールなどについて確認を行った。
番号制度に係る今後のスケジュールは、これまでと変わりなく、平成23年秋以降に番号法案等を国会に提出、26年6月に、個人にマイナンバー、法人に法人番号を交付、27年1・・・
-
2011年09月21日(水)
[規制改革] 病院機能訓練室の、他法人との時間外兼用を認めるべき
-
- 構造改革特区及び地域再生(非予算関連)に関する再々検討要請の実施について(9/21)《内閣官房》
- 発信元:内閣官房 地域活性化統合事務局 カテゴリ: 医療制度改革
特区等の提案事項(平成23年6月13日~7月12日受付分)に対して、提案主体と所管省庁との間で舌戦が繰り広げられている。今般、内閣官房では、構造改革特区を推進するために、提案主体の再要望等を踏まえ、所管官庁に再々検討を要請したもの。
医療・介護関係について見てみると、特定・特別医療法・・・
-
2011年09月20日(火)
[24年度予算] 概算要求にあたり、医療等では高齢化による自然増を認める
-
内閣は9月20日の閣議で、平成24年度予算の概算要求組替え基準を決定した。
平成24年度の概算要求にあたっては、複数年度先を見据えた中期財政フレームに則っとり、(1)平成23年度第3次補正予算等との一体的・連続的な予算編成を行う(2)我が国の経済を再生させるための効果が高い施策に予算を重点配分する(日本再生重点化措置)(3)重点課題や日本再生重点化措置を検討するために、政府・与党会議を設置し一体となって予算・・・
-
2011年09月09日(金)
[規制改革] 保険外併用療養の拡大等、現政権下の規制・制度改革の現状整理
-
内閣府はこのほど、規制・制度改革に関する閣議決定事項の実施状況に関する調査結果を公表した。
これは、(1)平成21年12月8日の「明日の安心と成長のための緊急経済対策」(2)平成22年6月18日の「規制・制度改革に係る対処方針」(3)平成22年9月10日の「新成長戦略実現に向けた3段構えの経済対策」(4)平成22年10月8日の「円高・デフレ対応のための緊急総合経済対策」―という4件の規制・制度改革に関する閣議決定事項につ・・・
-
2011年09月08日(木)
[規制改革] 構造改革特区及び地域再生計画の認定申請を開始
-
内閣府は9月8日に、構造改革特別区域計画第27回認定申請及び地域再生計画第20回認定申請についての事務連絡を行った。
構造改革特別区域計画および地域再生計画は、構造改革特別区域法および地域再生法により、地方公共団体のみ認定申請を行うことができる。ただし、構造改革特別区域計画では、特定事業を実施しようとする者が、地方公共団体に対し計画案の作成についての提案をすることができる。また、地域再生計画について・・・
-
2011年09月08日(木)
[社会保障] 番号制度に対し賛否両論、個人情報保護の更なる議論を
-
内閣官房は9月8日に、「社会保障・税番号大綱」に関する意見募集(パブリックコメント)の結果を公表した。これは、平成23年7月7日~8月6日の間に寄せられた、社会保障・税番号大綱に関する意見をまとめたもの。
総意見数は153件で、個人からが86件、団体からが67件となっている。
個人の意見を見てみると、反対とする意見、賛成とする意見、更なる検討・議論が必要とする意見など、さまざまである(p2~p93参照)。主な反・・・
-
2011年09月07日(水)
[社会保障] 行政機関自らの政策評価と総務省の厳格評価、目的等を再確認
-
内閣官房が9月7日に開催した、情報保護評価サブワーキンググループ(SWG)で配付された資料。この日は、各制度における政策評価実施の枠組みを参考に、情報保護評価の議論を深めた。
社会保障・税の共通番号制度では個人情報保護が極めて重要だが、番号がプライバシーに及ぼす影響を客観的に評価できなければ、個人情報が保護されているのか否か判断できない。そこで、本SWGでは、番号がプライバシーに及ぼす影響を評価する手・・・
-
2011年09月06日(火)
[歯科点数] 歯科診療報酬点数表、平行測定などは1986年以来据え置き
-
政府は9月6日に、歯科医療の適切な提供、歯科検診の受診状況に関する質問に対する答弁書を公表した。
参議院議員は、歯科診療報酬が長期にわたり据え置かれたため、歯科医療機関の経営は危機的状態にあること、歯の検診体制も不十分であり、一層の充実が急務であることを指摘。そのうえで、(1)1986年改定以来、点数が変わっていない項目の内容と、25年間引上げられなかった理由(2)次期診療報酬改定での歯科固有技術の適正・・・
-
2011年09月06日(火)
[後発医薬品] 後発医薬品の販売名、「一般名」の普及に努力中 政府
-
政府は9月6日に、後発医薬品の薬価基準収載、販売名等に関する質問に対する答弁書を公表した。
参議院議員は、後発医薬品の使用促進について、多くの保険薬局が「後発医薬品の備蓄増に伴う在庫管理の負担が大きい」ことなどを理由に、後発医薬品の調剤にあまり積極的に取り組んでいないことを指摘。そこで、後発医薬品の薬価基準収載、販売名等について、(1)実態をどのように把握しているか(2)異なる価格帯設定の基準は何・・・
-
2011年09月06日(火)
[医業経営] 被災3県の民間医療機関の被害金額、政府は現時点で把握せず
-
政府は9月6日に、東日本大震災により被災した民間医療機関への公的支援に関する質問に対する答弁書を公表した。
衆議院議員は、今般の震災により被災した医療機関のうち、災害復旧に係る国庫補助率の引上げ対象となったのは、公的医療機関または救急医療等の政策医療を担う一部の民間医療機関に限定されており、対象外となった民間医療機関の再建は大きく遅れていると指摘。そのうえで、(1)岩手、宮城、福島の3県における民・・・
-
2011年09月06日(火)
[診療報酬] 被災地の診療報酬特例加算は中医協で議論、公費支援は継続
-
政府は9月6日に、診療報酬改定における復興特例加算新設に関する質問に対する答弁書を公表した。
参議院議員は、大塚前厚生労働副大臣が特例加算の創設に意欲的であったことなども踏まえ、(1)加算を新設すれば医療費が増加し、保険料負担も増加するのではないか(2)患者・被保険者負担の増加を公費で補てんするのであれば、補助金等のほうが分かりやすいのではないか(3)隔年の診療報酬改定よりも、復興予算で迅速に対応す・・・
-
2011年08月30日(火)
[介護保険] 特養ホーム緊急整備の進捗状況、現状で7万人分 政府
-
政府は8月30日に、特別養護老人ホームに関する質問に対する答弁書を公表した。
衆議院議員は、平成21年度~23年度までに16万床を目標に特別養護老人ホーム等の緊急基盤整備を進めている国の政策について、(1)現在の進捗状況と都道府県ごとの平成23年度末までの見通し(2)緊急基盤整備で入所申込者42万人のうちどのくらい解消されるか(3)平成21年度予算で介護職員処遇改善交付金が創設され、月額1万5000円の賃金引き上げが・・・
-
2011年08月29日(月)
[調査] 新たな成長や幸福度を比較調査するため、「幸福度指標」を提案
-
内閣府の「幸福度に関する研究会」は8月29日に、「報告(案)の概要―幸福度指標試案―」を公表した。
この研究会は、新成長戦略に盛り込まれた新たな成長・幸福度について調査研究するために設けられた。幸福は主観的概念であるため比較が困難だが、「幸福」を具体的に見えるように各種指標で表し(幸福度指標)、地域・時系列である程度の比較を可能にしている(p1参照)。
幸福度指標は、(1)経済社会状況(2)心身の・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。