キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

キーワードから選ぶ

全1,014件中851 ~875件 表示 最初 | | 33 - 34 - 35 - 36 - 37 | | 最後

2009年10月23日(金)

[人口動態] 平成20年の東京都悪性新生物死亡者は3万人超、過去最多に

平成20年 東京都人口動態統計年報(確定数)(10/23)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 調査・統計
 東京都は10月23日に、平成20年の人口動態統計年報(確定数)を公表した。これは、厚生労働省が9月3日に発表した、「平成20年人口動態統計年報(確定数)の概況」の結果をもとに、東京都分を集計したもの。
 平成20年1月1日から12月30日における、東京都の出生数は、10万6015人で、前年より2178人増加しており、平成18年から3年連続して増え続けている(p13参照)。また死亡数は、9万8248人で、前年より1894人増加。死亡率は・・・

続きを読む

2009年10月23日(金)

[認知症] 患者と家族が安心して暮らせるまちづくりの手引書案  東京都

東京都認知症対策推進会議 仕組み部会(第9回 10/23)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 医療提供体制
 東京都が10月23日に開催した、東京都認知症対策推進会議の仕組み部会で配付された資料。この日は、これまでの議論のまとめや、「認知症の人と家族を支える地域づくりの手引書(仮称)」骨子案などについて議論を行った。
 骨子案によると、手引書は「認知症の人と家族が地域で安心して暮らせるまちづくりの進め方」と「都内の認知症高齢者を取り巻く状況」の2部構成。
 第1部のまちづくりの進め方では、(1)認知症患者と家族・・・

続きを読む

2009年10月21日(水)

[医療安全] 都立病院における平成20年度インシデント・アクシデントを集計

平成21年度 都立病院医療安全推進委員会(第1回 10/21)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 医療提供体制
 東京都が10月21日に開催した「都立病院医療安全推進委員会」で配付された資料。この日は、平成20年度インシデント・アクシデント・レポート集計結果や、医療事故予防マニュアルの改訂の進め方などについて議論された。
 インシデント・アクシデント・レポートの集計結果では、平成20年4月から平成21年3月までの1年間に全都立病院から報告されたレポート総数は2万3338件で、このうち、インシデントは2万2670件(97%)、アクシデ・・・

続きを読む

2009年10月16日(金)

注目の記事 [在宅医療] 都内4地域で、在宅医療拠点病院モデル事業実施

在宅療養を支える地域連携の推進に向けて~在宅医療拠点病院モデル事業の実施~(10/16)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 医療提供体制
 東京都は10月16日に、在宅医療を支える地域連携の推進に向けたモデル事業の実施概要を公表した。
 このモデル事業は、台東区、荒川区、日野市、三鷹市の4地域で実施され、都民の在宅療養生活を支えるため、モデル病院が在宅療養患者の緊急一時入院を受け入れながら、在宅医療を担う医師等とともにケースカンファランス(症例検討会)や合同研修会などを行い、緊密な連携関係を構築していくためのものである(p1~p2参照)
・・・

続きを読む

2009年10月08日(木)

[認知症] 医療と福祉が連携し、若年性認知症患者を支援  東京都

東京都認知症対策推進会議 若年性認知症支援部会(第6回 10/8)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 医療提供体制
 東京都が10月8日に開催した、認知症対策推進会議の若年性認知症支援部会で配付された資料。この日は、若年性認知症調査結果の報告が行われたほか、若年性認知症患者と家族に必要な支援策について議論が行われた。
 東京都では、若年性認知症患者に対して、医療・福祉両面での支援を行っているが、連携が不十分で家族や本人の生活を支える体制になっていないという。そこで、医療と福祉の連携を進めるために、(1)認知症サポー・・・

続きを読む

2009年10月07日(水)

[医療安全] 東京都医療安全センター、患者の声相談窓口に5409件の相談

東京都医療安全推進協議会(平成21年度 第1回 10/7)《東京都》
発信元:東京都   カテゴリ: 医療提供体制
 東京都が10月7日に開催した、医療安全推進協議会の平成21年度初会合で配付された資料。この日は、医療安全支援センターの平成20年度事業及び平成21年度の取組状況について報告が行われた。
 平成21年度の東京都医療安全センターの取組では、患者の声相談窓口における相談対応が5409件(平成21年4月~9月)あったとし、前年同時期より約400件増加したことを明らかにしている。また、各医療安全支援センターへの支援としては、診・・・

続きを読む

2009年10月05日(月)

注目の記事 [新型インフル] ワクチン不足・副作用を不安視する声が6割超  東京都調査

インターネット福祉保健モニター アンケート結果~「新型インフルエンザ」について~(10/5)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局 総務課   カテゴリ: 新型インフル
 東京都は10月5日に、インターネットを通じて行った「新型インフルエンザ」に関するアンケート調査の結果を公表した。アンケートは、インターネット上の専用ホームページから予め登録された福祉保健モニター(成人男女192名)が回答を入力する方式で、平成21年9月2日から16日に実施(p2参照)
 資料によれば、新型インフルエンザに不安を持っている人は「非常にある」「少しある」を合わせて87%にのぼる。また、最も知り・・・

続きを読む

2009年09月30日(水)

[周産期医療] 周産期母子医療センターに大塚病院を指定  東京都

周産期母子医療センターの指定について(9/30)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 医療提供体制
 東京都は9月30日に、総合周産期母子医療センターとして都立大塚病院を新たに指定することを公表した(p1参照)
 なお、平成21年10月1日現在、東京都区部の総合周産期母子医療センターは9施設であり、新生児集中治療室(NICU)が114床、母体胎児集中治療室(M-FICU)が70床ある。また地域周産期母子医療センターは区部に9施設あり、NICUは合計63床となっている(p2参照)

続きを読む

2009年09月29日(火)

[新型インフル] 30分間以内で新型インフル遺伝子の検出が可能に

30分間以内で新型インフルエンザを迅速検査(9/29)《東京都》
発信元:東京都   カテゴリ: 新型インフル
 東京都は9月29日に、30分間以内で新型インフルエンザを迅速検査できる「超高速PCR測定システム」を開発したことを発表した。これは、東京都臨床医学総合研究所が、シンセラ・テクノロジーズ株式会社、株式会社トラストと共同で開発したもの。
 ヒトの検体(患者の鼻又は咽頭粘膜のぬぐい液)から迅速かつ高感度で新型インフルエンザの遺伝子を検出できるもので、このシステムを用いることにより、検体を採取してから30分間以内・・・

続きを読む

2009年09月28日(月)

[介護] 予防推進に向け府中市の取組み等を検討  東京都

東京都介護予防推進会議(平成21年度 第1回 9/28)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 介護保険
 東京都が9月28日に開催した、東京都介護予防推進会議の平成21年度初会合で配付された資料。介護保険給付が増大し介護保険財政を圧迫する状況にある中で、高齢者を要介護状態にしない「介護予防」の重要性が指摘されているが、平成18年度からは介護予防をさらに重視した制度改正が行われている。
 東京都では、平成16年度から介護予防の推進に向けた会議を開催しており、この日は、府中市の予防事業についての検討や、介護予防事・・・

続きを読む

2009年09月26日(土)

[新型インフル] 入院患者は10月上旬にピークを迎えると予想  東京都

新型インフルエンザ小児入院医療体制確保に係る説明会(9/26)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 新型インフル
 東京都が9月26日に開催した、新型インフルエンザ小児入院医療体制確保に係る説明会で配付された資料。説明会では、新型インフルエンザの流行状況や今後の予測が示された。
 前日の25日に、東京都内においても、新型インフルエンザの流行注意報が発令された。そのため、東京都は、注意報発令後4週間以内に大きな流行が発生し、流行開始から10週目に当たる10月5日~11日には入院患者はピークを迎えると予想している(p2参照)・・・

続きを読む

2009年09月11日(金)

注目の記事 [周産期医療] 従来の周産期搬送システムを強化  東京都

東京都周産期搬送コーディネーターの設置について(9/11)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 医療提供体制
 東京都は9月11日に、都消防庁に平成21年8月31日から東京都周産期搬送コーディネーターを設置していることを明らかにした。これは、従来の周産期搬送システムを強化するもので、助産師等が全都的に母体・新生児搬送の搬送調整を行うことを目的としている(p1参照)
 資料には、東京都周産期搬送コーディネーターの、(1)概要(p2参照)(2)業務概要イメージ(転院搬送の場合・一般通報の場合)(p3~p4参照)―が図・・・

続きを読む

2009年09月09日(水)

[精神医療] 精神科救急医療情報センターでの情報共有化が課題  東京都

精神科救急医療部会(平成21年度 第2回 9/9)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 医療提供体制
 東京都が9月9日に開催した、精神科救急医療部会で配付された資料。この日は、精神科救急医療情報センターの課題と今後の方向性や、中間まとめの項目などについて議論した。
 精神科救急医療情報センターの問題点としては、日中と夜間の情報共有ができないことがあげられている。その点について都は「情報の一元化・共有化に向けた検討が必要」としている(p5~p6参照)
 また、中間まとめの項目としては、救急医療情報セン・・・

続きを読む

2009年09月04日(金)

[精神医療] 精神科医療の課題解決に向け、中間まとめ案  東京都

精神科地域医療部会(平成21年度 第2回 9/4)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 医療提供体制
 東京都が9月4日に開催した、精神科地域医療部会で配付された資料。
 この日は、精神科医療の課題、医療提供体制の構築、モデル事業や、早期に取組むべき施策への意見具申の中間まとめ案(骨子)などについて議論が行われた。
 資料には、(1)精神科医療の課題と今後の取組の方向(p4参照)(2)地域における精神科医療提供体制の整備(案)(p5参照)(3)地域における精神科医療ネットワークモデル事業の実施イメー・・・

続きを読む

2009年09月02日(水)

[災害医療] 企業の74%が大規模震災に配慮すべきと考える  都調査

災害・事故・感染症等対策計画(BCP)に関するアンケート調査結果(9/2)《東京都》
発信元:東京都 産業労働局   カテゴリ: 調査・統計
 東京都はこのほど、災害・事故・感染症等対策計画(BCP)に関するアンケート調査結果(速報版)を発表した。この調査は、東京都と都中小企業振興公社、東京商工会議所が連携し、首都直下地震への関心の高まりや新型インフルエンザ(H1N1)の感染拡大を踏まえ、都内企業7000社にアンケートを実施したもの(p1参照)
 調査結果からは、(1)最も配慮すべき災害・事故・感染症等は、大規模震災(74.1%)(2)感染症対策では・・・

続きを読む

2009年09月01日(火)

[難病等] 公費助成のある医療に関する請求方法示す  東京都

【医療機関関係のみなさまへ】医療等助成費の請求方法(9/1)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 医療保険
 東京都はこのほど、公費助成のある医療に関して、医療機関向けの請求方法を発表した。これは、難病(重症筋無力症など)や特殊医療(先天性血液凝固因子欠乏症など)、心身障害者医療といった公的な助成がある医療について、医療機関が費用請求する場合に、どの様式で請求するかなどを具体的に示したもの(p2~p3参照)
 たとえば、人工透析を必要とする腎不全では、都内の医療機関では併用レセプトで請求するが、都外の医・・・

続きを読む

2009年09月01日(火)

[指導・検査] 平成20年度の返還額は医療・介護あわせて8億円超  東京都

平成20年度指導検査報告書(9/1)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局 指導監査部   カテゴリ: 医療保険
 東京都は9月1日に、平成20年度の指導検査報告書を公表した。
 実地指導検査対象は、保健・医療・福祉サービスを実施している3606事業所で、指導検査による返還額は、医療保険・介護保険の合計で8億7000万円にのぼる(p1参照)
 保険医療機関・医科への指導状況を見てみると、(1)カルテに必要事項が記載されていない(2)レセプトとカルテで傷病名が一致していない(3)薬事法承認事項が遵守されていない(4)誤請求―な・・・

続きを読む

2009年08月31日(月)

注目の記事 [地域医療] 医師不足が深刻な地域への派遣ドクターを募集  東京都

「東京都地域医療支援ドクター」の募集(平成21年度第二次)(8/31)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局 医療政策部   カテゴリ: 医療提供体制
 東京都はこのほど、地域医療支援ドクターの募集を開始した。これは、都が医師不足の深刻な市町村公立病院等に一定期間派遣するもので、派遣期間以外は都立病院等におけるキャリアアップ勤務が実施される(p1参照)
 資料によると、募集診療科は周産期医療(産科・新生児科)、小児医療、へき地医療(総合・内科・外科等)、救急診療(内科・外科等)で、免許取得後5年以上を経過した59歳以下の医師を10名程度募集している・・・

続きを読む

2009年08月21日(金)

[医師養成] 都が22年度から杏林大医学部の定員5名増を決定

小児、周産期、救急、へき地医療を担う医師を養成します(8/21)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 医療提供体制
 東京都は8月21日に、小児医療、周産期医療、救急医療、へき地医療に従事する医師を養成するため、平成22年度から杏林大学医学部の定員増を行うことを発表した。これは東京都地域医療対策協議会の意見をふまえたもので、平成22年度から5名ずつ10年間、延べ50名の定員増を行う。また、東京都地域医療医師奨学金(特別貸与奨学金)貸与を行うことも示している(p1参照)
 なお、東京都では既に医師奨学金制度を創設し(平成2・・・

続きを読む

2009年08月20日(木)

注目の記事 新型インフル、秋冬の感染予防策の周知徹底を呼びかけ  東京都

東京都危機管理対策会議(8/20)《東京都》
発信元:東京都 総務部   カテゴリ: 新型インフル
 東京都が8月20日に開催した、東京都危機管理対策会議で配付された資料。この日は、平成21年8月15日に、国内初の新型インフルエンザによる死亡者が出たことを受け、「インフルエンザ発生に伴うこれまでの対応」「秋に向けた今後の取組」などについて議論が行われた。
 資料には、都内の新型インフルエンザ患者の発生状況が示され、10歳代の小・中・高校生を中心に患者数が広がっていることなどが示されている(p2~p4参照)。・・・

続きを読む

2009年08月18日(火)

[採用情報] 健康長寿医療センターの平成22年度事務職員を募集  東京都

平成22年度 地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 職員採用選考案内(8/18)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 予算・人事等
 東京都はこのほど、平成22年度の健康長寿医療センター職員の募集を開始した。
 資料によると、募集職種は事務、募集人数は10名程度、職務内容は病院・研究所運営に関する一般事務、管理職(課長相当職)で、採用予定日は平成22年4月1日。申込締切は郵送の場合9月24日、持参の場合は9月25日で、合格通知発送予定日は10月15日である(p1~p3参照)

続きを読む

2009年08月10日(月)

低所得の高齢者が入所できる、生活支援付き住宅の拡充を  東京都

居宅での介護が困難な低所得の高齢者に対する福祉施策の充実に関する要望について(8/10)《東京都》
発信元:東京都 特別区長会   カテゴリ: 社会福祉
 東京都の特別区長会は8月10日に、居宅での介護が困難な低所得の高齢者に対する福祉施策の充実に関する要望を国土交通省に対して行った。これは、5月1日に行った、在宅介護が困難な低所得者向け福祉施策の充実に関する緊急要望について、具体的な対応と実現の要望を示したもの。
 要望書では、先に緊急要望した「未届け施設に対する届出の徹底と安全性の確保」「低所得の要介護高齢者等への受け皿づくり」の具体的対応として、(・・・

続きを読む

2009年08月05日(水)

都のがん対策推進協議会で検診受診率向上などを議論

東京都がん対策推進協議会(第8回 8/5)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 医療提供体制
 東京都が8月5日に開催した、東京都がん対策推進協議会で配付された資料。この日は、がん対策推進計画を進めるための都の取組みについて議論するとともに、(1)平成21年度における都のがん対策(p6~p7参照)(2)都がん診療連携協議会(p8~p16参照)(3)患者支援―のそれぞれの取組みについて都から報告を受けた。
 都の主な取組みの柱は、(1)たばこによる健康影響の防止(p18~p19参照)(2)検診の受診率・質の向上・・・

続きを読む

2009年08月05日(水)

現在の医学教育の課題を踏まえたメディカルスクールの概念を明確化

メディカルスクール有識者検討会報告書(8/5)《東京都》
発信元:東京都   カテゴリ: 教育機関
 東京都は8月5日に、メディカルスクール有識者検討会の報告書を公表した。この検討会は、東京都が策定した計画である「10年後の東京」に基づき、知事本局長の諮問を受け、平成19年8月からメディカルスクールの実現に向けた検討を行ってきた(p5参照)
 報告書では、現在の医学教育の課題を解析した上で(p8~p11参照)、(1)期待される医師像(2)医師の生涯教育と指導医育成のあり方(3)実践的な臨床教育を重視したカ・・・

続きを読む

2009年08月03日(月)

精神疾患に関する救急医療体制整備の議論はじまる  東京都

精神科救急医療部会(平成21年度 第1回 8/3)《厚労省》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 医療提供体制
 東京都が8月3日に開催した、「精神科救急医療部会」の初会合で配布された資料。この部会は、精神科疾患で救急搬送が必要となった場合などの体制整備を議論するために設置されたもので、9月中旬に精神科地域医療部会と合同会合を開催したうえで中間報告書を作成する予定。
 この日は、精神科救急医療システムと精神科救急医療情報センターの現状と課題などについて議論が行われた。
 資料では、(1)精神科救急医療システムの現・・・

続きを読む

全1,014件中851 ~875件 表示 最初 | | 33 - 34 - 35 - 36 - 37 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ