-
2019年09月19日(木)
[インフル] 東京でインフルエンザ患者倍増、13保健所管内で「流行」
-
- 東京都感染症週報2019年第37週(9月9日-9月15日)《東京都感染症情報センター》ほか
- 発信元:東京都感染症情報センター カテゴリ: 保健・健康
-
2019年09月17日(火)
[インフル] インフルエンザ患者報告数が倍増、39都府県で前週上回る
- インフルエンザの患者報告数が前週と比べて倍増したことが17日、国立感染症研究所が公表した2日から8日までの週の患者報告(定点医療機関約5,000カ所)で分かった。39都府県で前週の報告数を上回っている。 この週の全国の患者報告数は、前週比約2倍の定点医療機関当たり0.77人で、6週連続で増加した。2009年から18年までの10年間の同時期と比較すると、例年より3-4カ月ほど早く流行シーズンに入った09年に次いで報告数が多い・・・
-
2019年09月13日(金)
[インフル]インフルエンザの発生状況、今シーズンの報告開始 19年第36週
- 厚生労働省は13日、2019/20年シーズン初となる、19年第36週(2日-8日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。【定点報告】(p2~p3参照)(p6参照)▽定点当たり報告数(全国)/0.77▽定点当たり報告数の上位3都道府県:沖縄県/34.10、宮崎県/1.17、千葉県/0.87▽報告患者数/3,813人▽入院患者の届出数/87例【・・・
-
2019年09月13日(金)
[感染症]感染症週報 19年第35週(8月26日-9月1日) 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所は13日、「感染症週報 第35週(8月26日-9月1日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p25~p27参照)。▽インフルエンザ/0.39(前週0.24)/第31週以降増加が続いており、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽RSウイルス感染症/2.43(1.37)/2週連続で増加▽咽頭結膜熱/0.43(0.41)/2週連続で増加▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/1.23(1.09)/2週・・・
-
2019年09月12日(木)
[インフル] インフルエンザ、首都圏で「流行開始」地域続出
-
- 東京都感染症週報 2019年第36週《東京都》・神奈川県感染症発生情報(36週報)《神奈川県》・感染症患者発生情報(週報)埼玉県内情報 2019年第36週《埼玉県》・千葉県結核・感染症週報 第36週《千葉県》
- 発信元:東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県 カテゴリ: 保健・健康
-
2019年09月06日(金)
[感染症] 感染症週報 19年第34週(8月19日-25日) 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所は6日、「感染症週報 第34週(8月19日-25日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p29~p31参照)。▽インフルエンザ/0.24(前週0.23)/第31週以降増加が続いており、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽RSウイルス感染症/1.37(1.32)/前週から増加▽咽頭結膜熱/0.41(0.35)/前週から増加▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/1.09(0.74)/前週から・・・
-
2019年09月06日(金)
[インフル] インフルエンザ、首都圏4都県で患者増
-
- 東京都感染症週報 2019年第35週《東京都》・神奈川県感染症発生情報(35週報)《神奈川県》・感染症患者発生情報(週報)埼玉県内情報 2019年第35週《埼玉県》・千葉県結核・感染症週報 第35週《千葉県》
- 発信元:東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県 カテゴリ: 保健・健康
-
2019年09月04日(水)
[インフル] 東京のインフルエンザ患者倍増、一部で「流行開始」
-
- 感染症発生動向調査 定点報告疾病 週報告分(保健所別・年齢階級別集計表)(9/4)《東京都感染症情報センター》
- 発信元:東京都感染症情報センター カテゴリ: 保健・健康
-
2019年08月30日(金)
[感染症] 感染症週報 19年第33週(8月12日~18日) 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所は8月30日、「感染症週報第33週(8月12日~18日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p33~p35参照)。▽インフルエンザ/0.23(前週0.22)/3週連続で増加し、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽RSウイルス感染症/1.32(1.67)/前週から減少▽咽頭結膜熱/0.35(0.46)/3週連続で減少▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/0.74(1.16)/第23週以降減少・・・
-
2019年08月28日(水)
[医薬品]新医薬品12成分17品目の薬価収載を了承 中医協・総会 厚労省
- 中央社会保険医療協議会・総会は28日、新医薬品12成分17品目の薬価収載を了承した。薬価収載予定日は9月4日。詳細は以下の通り(p3~p29参照)。●脳下垂体ホルモン剤(内用薬)/ミニリンメルトOD錠25μg・同50μg(デスモプレシン酢酸塩水和物)/男性における夜間多尿による夜間頻尿/フェリング・ファーマ/規格間調整/25μg1錠:59.50円、50μg1錠 100.00円●その他の腫瘍用薬(内服薬)/ヴァンフリタ錠17.7mg・・・
-
2019年08月23日(金)
[感染症] 感染症週報 19年第31週・第32週 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所は8月23日、「感染症週報第31週(7月29日~8月4日)」と「同第32週(8月5日~11日)」の合併号を公表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り。●第31週(p6参照)(p30~p32参照)▽インフルエンザ/0.19(前週0.16)/前週から増加し、過去5年間の同時期と比較してやや多い▽RSウイルス感染症/1.40(1.01)/第24週以降増加が続いている▽咽頭結膜熱/0.47(0.49)/前週から減少・・・
-
2019年08月13日(火)
[インフル] インフルワクチン、13歳以上は1回接種を原則に 厚労省
- 厚生労働省はこのほど、今冬のインフルエンザの流行シーズンに向け、季節性インフルエンザワクチンの供給に関する留意事項を都道府県に通知した。65歳以上の高齢者をはじめとする定期接種対象者にワクチンが行き渡るよう、13歳以上の者は1回接種を原則とすることなどについて、関係者への周知徹底を求めている。 予防接種法施行令では、▽65歳以上の者▽60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活・・・
-
2019年08月09日(金)
[感染症] 感染症週報 19年第30週(7月22日~28日) 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所は8月9日、「感染症週報第30週(7月22日~28日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p25~p27参照)。▽インフルエンザ/0.16(前週0.19)/前週から減少したが、過去5年間の同時期と比較してやや多い▽RSウイルス感染症/1.01(0.66)/第24週以降増加が続いている▽咽頭結膜熱/0.49(0.47)/前週から増加▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/1.48(1.51)/第・・・
-
2019年08月02日(金)
[感染症] 感染症週報 19年第29週(7月15日~21日) 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所は8月2日、「感染症週報第29週(7月15日~21日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p7参照)(p28~p30参照)。▽インフルエンザ/0.19(前週0.19)/前週から横ばいだが、過去5年間の同時期と比較してやや多い▽RSウイルス感染症/0.66(0.62)/第24週以降増加が続いている▽咽頭結膜熱/0.47(0.63)/第26週以降減少が続いている▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/1.・・・
-
2019年07月26日(金)
[感染症] 感染症週報 19年第28週(7月8日~14日) 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所は7月26日、「感染症週報第28週(7月8日~14日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p37~p39参照)。▽インフルエンザ/0.19(前週0.17)/前週から増加し、過去5年間の同時期と比較してやや多い▽RSウイルス感染症/0.62(0.40)/第24週以降増加が続いている▽咽頭結膜熱/0.63(0.63)/3週連続で減少▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/1.95(2.08)/第23・・・
-
2019年07月22日(月)
[感染症] 感染症週報 19年第27週(7月1日~7日) 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所は7月22日、「感染症週報第27週(7月1日~7日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p25~p27参照)。▽インフルエンザ/0.17(前週0.18)/第21週以降減少が続いているが、過去5年間の同時期と比較してやや多い▽RSウイルス感染症/0.40(0.32)/第24週以降増加が続いている▽咽頭結膜熱/0.63(0.64)/2週連続で減少▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/2.08(・・・
-
2019年07月12日(金)
[感染症] 感染症週報 19年第26週(6月24日~30日) 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所は7月12日、「感染症週報第26週(6月24日~30日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p7参照)(p26~p28参照)。▽インフルエンザ/0.18(前週0.20)/第21週以降減少が続いているが、過去5年間の同時期と比較してやや多い▽RSウイルス感染症/0.32(0.29)/3週連続で増加▽咽頭結膜熱/0.64(0.68)/前週から減少▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/2.24(2.57)/第23・・・
-
2019年07月05日(金)
[感染症] 感染症週報 19年第25週(6月17日~23日) 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所は7月5日、「感染症週報第25週(6月17日~23日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p25~p27参照)。▽インフルエンザ/0.20(前週0.25)/第21週以降減少が続いているが、過去5年間の同時期と比較してやや多い▽RSウイルス感染症/0.29(0.26)/2週連続で増加▽咽頭結膜熱/0.68(0.68)/前週から横ばい▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/2.57(2.59)/3週・・・
-
2019年06月28日(金)
[感染症] 感染症週報 19年第24週(6月10日~16日) 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所は6月28日、「感染症週報 第24週(6月10日~16日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p36~p38参照)。▽インフルエンザ/0.25(前週0.35)/第21週以降減少が続いているが、過去5年間の同時期と比較してやや多い▽RSウイルス感染症/0.26(0.21)/前週から増加▽咽頭結膜熱/0.68(0.69)/前週から減少▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/2.59(2.66)/2週・・・
-
2019年06月21日(金)
[感染症] 感染症週報 19年第23週(6月3日~9日) 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所は6月21日、「感染症週報第23週(6月3日~9日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p25~p27参照)。▽インフルエンザ/0.35(前週0.49)/3週連続で減少したが、過去5年間の同時期と比較してやや多い▽RSウイルス感染症/0.21(0.24)/2週連続で減少▽咽頭結膜熱/0.69(0.63)/前週から増加▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/2.66(2.84)/前週から減少▽感・・・
-
2019年06月14日(金)
[感染症] 感染症週報 19年第22週(5月27日~6月2日) 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所は6月14日、「感染症週報 第22週(5月27日~6月2日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p7参照)(p26~p28参照)。▽インフルエンザ/0.49(前週0.62)/2週連続で減少したが、過去5年間の同時期と比較してやや多い▽RSウイルス感染症/0.24(0.32)/前週から減少▽咽頭結膜熱/0.63(0.64)/前週から減少▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/2.84(2.66)/前週から増・・・
-
2019年06月07日(金)
[感染症] 感染症週報 19年第21週(5月20日~26日) 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所は6月7日、「感染症週報第21週(5月20日~26日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p25~p27参照)。▽インフルエンザ/0.62(前週0.92)/前週から減少▽RSウイルス感染症/0.32(0.27)/3週連続で増加▽咽頭結膜熱/0.64(0.42)/前週から増加▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/2.66(2.86)/前週から減少▽感染性胃腸炎/6.63(7.00)/前週から減少▽手足・・・
-
2019年06月06日(木)
[診療報酬] 【妊婦加算】、現行のままでの再開は適当でない 厚労省検討会
- 厚生労働省の「妊産婦に対する保健・医療体制の在り方に関する検討会」は6月6日、議論の取りまとめを了承した。2018年度診療報酬改定で導入されながら、不適切な算定事例の発生や、妊婦の自己負担増を問題視する声から凍結された【妊婦加算】については、従来のままの形で再開することは「適当ではない」との認識を表明。妊産婦に対する質の高い診療や、産婦人科の主治医への情報提供を担保できる具体策の検討を、中央社会保険医・・・
-
2019年06月04日(火)
[医薬品] 糖尿病治療薬などの使用上の注意を改訂 安全性情報
- 厚生労働省は6月4日に発行した「医薬品・医療機器等安全性情報No.363」に、糖尿病薬や抗がん剤などの使用上の注意の改訂内容を掲載した。糖尿病治療薬の「イプラグリフロジンL−プロリン」、「トホグリフロジン水和物」などは副作用に、外陰部および会陰部の壊死性筋膜炎(フルニエ壊疽)を追加。敗血症に至ることがあるとのことで、異常が認められた場合は投薬を中止し適切な処置を行うよう求めた(p20~p24参照)。抗が・・・
-
2019年05月31日(金)
[感染症] 感染症週報 19年第20週(5月13日~19日) 国立感染症研究所
- 国立感染症研究所は5月31日、「感染症週報 第20週(5月13日~19日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p33~p35参照)。▽インフルエンザ/0.92(前週0.74)/前週より増加▽RSウイルス感染症/0.27(0.25)/2週連続で増加▽咽頭結膜熱/0.42(0.49)/前週より減少▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/2.86(1.89)/2週連続で増加▽感染性胃腸炎/7.00(5.23)/2週連続で増加▽・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。