-
2017年03月10日(金)
[医薬品] 5品目の希少疾病用医薬品指定取り消しを通知 厚労省
-
- 希少疾病用医薬品の指定取消しについて(3/10付 通知)、「希少疾病用医薬品の指定取消しについて」の一部訂正について(3/13付 事務連絡)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 医薬・生活衛生局 医薬品審査管理課 カテゴリ: 医薬品・医療機器
-
2017年03月10日(金)
[インフル] 2月27日~3月5日の報告患者数は6万7,273人
- 厚生労働省は3月10日、2017年第9週(2月27日~3月5日)におけるインフルエンザの発生状況を発表した。定点当たり報告数は13.55人(患者数6万7,273人)で、前週の16.87人よりも減少した。2016年第36週以降、累積の受診者数は推計約1,389万人となった。2道県で患者数が増加したが、45都府県では減少した。都道府県別で報告数が多かったのは、長崎県21.39人、石川県20.96人、沖縄県20.43人の順(p2参照)。 全国で警報レベルを・・・
-
2017年03月08日(水)
[地域保健] 全てのがん検診で受診率が低下 厚労省
- 厚生労働省は3月8日、平成27年度(2015年度)「地域保健・健康増進事業報告」の結果を公表した。 これは、全国の保健所・市区町村が行う地域保健事業(p4~p11参照)と健康増進事業(p12~p18参照)の実施状況を整理し、基礎資料を得ることを目的としたもの。 健康増進事業では、市区町村の実施した健診受診者数は、男性5万4,342人、女性6万1,799人だった(p12参照)。 がん検診受診率は、子宮頸がんが23.3%で最も多・・・
-
2017年03月03日(金)
[医薬品] アビガン錠、承認条件変更に伴い留意事項を周知 厚労省
- 厚生労働省はこのほど、「ファビピラビル製剤の承認条件変更に当たっての留意事項」に関する通知を発出した(p1~p3参照)。 「ファビピラビル製剤(販売名:アビガン錠200mg)」は、既存の抗インフルエンザウイルス薬が無効または効果不十分な、新型または再興型インフルエンザが発生した場合にのみ投与が検討される医薬品として、2014年3月24日に承認された。その際、有効性を示す臨床試験の成績が限られていたことや、ヒト・・・
-
2017年03月03日(金)
[インフル] 2月20日~2月26日の報告患者数は8万3,714人
- 厚生労働省は3月3日、2017年第8週(2月20日~2月26日)におけるインフルエンザの発生状況を発表した。定点当たり報告数は16.87人(患者数8万3,714人)で、前週の23.92人よりも減少した。2016年第36週以降、累積の受診者数は推計約1,315万人となった。全都道府県で前週よりも報告数が減少した。都道府県別で報告数が多かったのは、福井県26.34人、長野県26.11人、長崎県25.13人の順(p2参照)。 全国で警報レベルを超える保・・・
-
2017年03月03日(金)
[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 3月6日~3月11日
-
- 来週注目の審議会スケジュール(3月6日~3月11日)(3/3)《厚生政策情報センター》
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: その他
-
2017年02月24日(金)
[感染症] 流行性耳下腺炎、感染性胃腸炎など多くの感染症で報告数減少
- 国立感染症研究所は2月24日、「感染症週報2017年第6週(2月6日~2月12日)」を公表した。 流行性耳下腺炎の定点当たり報告数は0.53(前週0.66)で減少。都道府県別では、鹿児島県(2.07)、新潟県(1.98)、山口県(1.83)の順に多かった(p5参照)(p11参照)。 感染性胃腸炎の定点あたり報告数も、5.01(前週5.80)で3週連続で減少した。都道府県別では、大分県(18.14)、石川県(11.55)、宮崎県(10.03)の順に多・・・
-
2017年02月24日(金)
[インフル] 2月13日~2月19日の報告患者数は11万8,696人
- 厚生労働省は2月24日、2017年第7週(2月13日~2月19日)におけるインフルエンザの発生状況を発表した。定点当たり報告数は23.92人(患者数11万8,696人)で、前週の28.57人よりも減少した。2016年第36週以降、累積の受診者数は推計約1,224万人となった。5県で患者数が増加したが、42都道府県では減少した。都道府県別で多かったのは、鹿児島県36.17人、石川県35.77人、長崎県35.23人の順(p2参照)。 全国で警報レベルを超え・・・
-
2017年02月17日(金)
[インフル] 2月6日~2月12日の報告患者数は14万1,666人
- 厚生労働省は2月17日、2017年第6週(2月6日~2月12日)におけるインフルエンザの発生状況を発表した。定点当たり報告数は28.57人(患者数14万1,666人)で、前週の38.14人よりも減少した。2016年第36週以降、累積の受診者数は推計約1,098万人となった。1県で患者数が増加したが、46都道府県では減少した。都道府県別で多かったのは、高知県41.63人、福岡県39.77人、大分県38.55人の順(p2参照)。 全国で警報レベルを超える・・・
-
2017年02月10日(金)
[インフル] 1月30日~2月5日の報告患者数は18万9,231人
- 厚生労働省は2月10日、2017年第5週(1月30日~2月5日)におけるインフルエンザの発生状況を発表した。定点当たり報告数は38.14人(患者数18万9,231人)で、前週の39.41人よりも減少した。2016年第36週以降、累積の受診者数は推計約947万人となった。19道府県で患者数が増加、28都府県で減少した。都道府県別で多かったのは、福岡県55.03人、宮崎県54.02人、愛知県51.44人の順。 全国で警報レベルを超える保健所地域は390カ所(4・・・
-
2017年02月10日(金)
[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 2月13日~2月18日
-
- 来週注目の審議会スケジュール(2月13日~2月18日)(2/10)《厚生政策情報センター》
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: その他
-
2017年02月03日(金)
[インフル] 1月23日~1月29日の報告患者数は19万5,501人
- 厚生労働省は2月3日、2017年第4週(1月23日~1月29日)におけるインフルエンザの発生状況を発表した。定点当たり報告数は39.41人(患者数19万5,501人)で、前週の28.66人よりも増加した。2016年第36週以降、累積の受診者数は推計約748万人となった。全47都道府県で患者数の増加がみられた。都道府県別で多かったのは、宮崎県59.08人、福岡県55.10人、愛知県54.68人の順。 全国で警報レベルを超える保健所地域は355カ所(45都道・・・
-
2017年02月03日(金)
[感染症対策] 新型インフルで「アビガン錠」の準備必要 厚科審作業班
-
- 厚生科学審議会感染症部会 新型インフルエンザ対策に関する小委員会 医療・医薬品作業班会議(第8回 2/3)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課 カテゴリ: 保健・健康 医薬品・医療機器
-
2017年02月02日(木)
[先進医療] インフルエンザに対する新規技術を「継続審議」と判断
- 厚生労働省の先進医療会議は2月2日、先進医療Aの新規技術として申請されていたインフルエンザの感染症診療・院内感染対策支援の技術を「継続審議」と判断した。 先進医療とは国民の選択肢を広げるために導入された制度。通常は保険外診療を行った場合、保険診療が認められている検査や処置なども含めて全額自己負担となる。先進医療を受けた場合は、先進医療の費用は全額自己負担となるが、保険診療が認められているものは保険・・・
-
2017年01月27日(金)
[インフル] 1月16日~1月22日の報告患者数は14万2,144人
- 厚生労働省は1月27日、2017年第3週(1月16日~1月22日)におけるインフルエンザの発生状況を発表した。定点当たり報告数は28.66人(患者数14万2,144人)で、前週の15.25人からほぼ倍増。2016年第36週以降、累積の受診者数は推計約547万人となった。全47都道府県で患者数の増加がみられた。都道府県別で多かったのは、宮崎県42.53人、愛知県42.46人、埼玉県38.51人の順。 全国で警報レベルを超える保健所地域は214カ所(38都道府・・・
-
2017年01月27日(金)
[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 1月30日~2月3日
-
- 来週注目の審議会スケジュール(1月30日~2月3日)(1/27)《厚生政策情報センター》
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: その他
-
2017年01月20日(金)
[インフル] 1月9日~1月15日の定点あたり報告数は7万5,576人
- 厚生労働省は1月20日、2017年第2週(1月9日~1月15日)におけるインフルエンザの発生状況を発表した。定点あたり報告数は15.25人(患者数7万5,576人)で、前週の10.58人より増加。2016年第36週以降、累積の受診者数は推計約386万人となった。44都府県で患者数が増加、3道県で減少した。都道府県別で多かったのは、愛知県24.74人、岐阜県21.00人、埼玉県20.21人の順。 全国で警報レベルを超える保健所地域は36カ所(21都道府県)・・・
-
2017年01月13日(金)
[インフル] 1月2日~1月8日の定点あたり報告数は5万2,082人
- 厚生労働省は1月13日、2017年第1週(1月2日~1月8日)におけるインフルエンザの発生状況を発表した。定点あたり報告数は10.58人(患者数5万2,082人)で、前週の8.54人より増加。2016年第36週以降、累積の受診者数は推計約287万人となった。42都府県で患者数が増加、5道県で減少した。都道府県別で多かったのは、岐阜県19.87人、秋田県18.30人、愛知県18.25人の順。 全国で警報レベルを超える保健所地域は19カ所(1道2府7県)で・・・
-
2017年01月11日(水)
[インフル] 12月26日~2017年1月1日の定点あたり報告数は4万1,438人
- 厚生労働省は1月11日、2016年第52週(12月26日~2017年1月1日)におけるインフルエンザの発生状況を発表した。定点あたり報告数は8.54人(患者数4万1,438人)で、前週の8.38人より増加。2016年第36週以降、累積の受診者数は推計約206万人となった。29府県で患者数が増加、18都道県で減少した。都道府県別で多かったのは、岐阜県18.26人、秋田県17.54人、茨城県14.31人の順。 全国で警報レベルを超える保健所地域は10カ所(1道1・・・
-
2017年01月05日(木)
[インフル] 12月19日~12月25日の定点あたり報告数は4万1,428人 厚労省
- 厚生労働省は1月5日、2016年第51週(12月19日~12月25日)におけるインフルエンザの発生状況を発表した。定点あたり報告数は8.38人(患者数4万1,428人)で、前週の5.02人より増加。45都道府県で患者数が増加、2県で減少した。都道府県別では、富山県14.31人、群馬県14.09人、秋田県13.76人の順に多い。 全国で警報レベルを超える保健所地域は4カ所(1道1県)で、注意報レベルを超えている地域は149カ所(1都1道1府30県)・・・
-
2016年12月26日(月)
[インフル] 12月12日~12月18日の定点あたり報告数は5.02人 厚労省
- 厚生労働省は12月26日、2016年第50週(12月12日~12月18日)におけるインフルエンザの発生状況を発表した。 それによると、定点あたり報告数は5.02人(総数2万4,857人)で、第49週(前週)の3.31人より増加。都道府県別では、福井県11.16人、富山県9.73人、栃木県9.53人、の順に多い。43都道府県で前週よりも報告数が増加、4県で減少した(p2~p3参照)。 全国で警報レベルを超える保健所地域は3カ所(1道)で、注意報レベル・・・
-
2016年12月16日(金)
[インフル] 12月5日~12月11日の定点あたり報告数は3.31人 厚労省
- 厚生労働省は12月16日、2016年第49週(12月5日~12月11日)におけるインフルエンザの発生状況を発表した。 定点あたり報告数は3.31人(総数1万6,404人)で、第48週(前週)の同2.49人より増加。都道府県別では、栃木県10.08人、沖縄県9.64人、岩手県8.94人、の順に多く、43都道府県で前週の報告数よりも増加がみられ、3県で前週の報告数より減少がみられた(p2~p3参照)。 全国で警報レベルを超える保健所地域はなく、注意・・・
-
2016年12月09日(金)
[インフル] 11月28日~12月4日の定点あたり報告数は2.49人 厚労省
- 厚生労働省は12月9日、2016年第48週(11月28日~12月4日)におけるインフルエンザの発生状況を発表した。 定点あたり報告数は2.49人(総数1万2,334人)で、第47週(前週)の同1.79人より増加。都道府県別では、沖縄県10.33人、栃木県7.53人、岩手県6.22人、の順に多く、38都道府県で前週の報告数よりも増加がみられ、9県で前週の報告数より減少がみられた(p2~p3参照)。 全国で警報レベルを超える保健所地域はなく、注意報・・・
-
2016年12月02日(金)
[インフル] 11月21日~11月27日の定点あたり報告数は1.79人 厚労省
- 厚生労働省は12月2日、2016年第47週(11月21日~11月27日)におけるインフルエンザの発生状況を発表した。 定点あたり報告数は1.79人(総数8,843人)で、第46週(前週)の同1.38人より増加。都道府県別では、沖縄県9.09人、栃木県5.75人、福井県5.38人、の順に多く、38都道府県で前週の報告数よりも増加がみられ、8県で前週の報告数より減少がみられた(p2~p3参照)。 全国で警報レベルを超える保健所地域はなく、注意報レ・・・
-
2016年11月25日(金)
[インフル] 第45週インフル発生状況「流行シーズン入り」を宣言 厚労省
- 厚生労働省は11月18日、2016年第45週(11月7日~11月13日)におけるインフルエンザの発生状況を発表した。 定点あたり報告数は1.38人(総数6,843人)で、第45週(前週)の同0.84人より増加(p4参照)。流行開始の目安としている同1.00人を上回り、インフルエンザが流行シーズンに入った。第46週での流行シーズン入りは、昨シーズン(2015/2016シーズン)より7週早い(p2参照)。都道府県別では、沖縄県8.12人、栃木県5・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。