キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全1,120件中1,051 ~1,075件 表示 最初 | | 41 - 42 - 43 - 44 - 45 | | 最後

2009年10月13日(火)

注目の記事 [補正予算] 地域医療再生基金、レセオンライン化等の一部を停止  厚労省

厚生労働省政策会議(第1回 10/13)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 総務課   カテゴリ: 予算・人事等
 厚生労働省が10月13日に開催した、厚生労働省政策会議の初会合で配付された資料。民主党が政策調査会を廃止したため、党と政府とが意見交換を行う場がなくなっていた。そこで政府は各省に政策会議を設置し、与党と政府との意見交換を行い、政治主導の行政を実現する考えだ。
 この日は、(1)新型インフルエンザのワクチン接種(p2~p17参照)(2)雇用失業情勢と雇用対策(p18~p31参照)(3)平成22年度概算要求・・・

続きを読む

2009年10月08日(木)

[新型インフル] 一般国民向けに、ワクチン接種の広報パンフ  厚労省

新型インフルエンザワクチン接種について―知っていただきたいこと、ご理解いただきたいこと(10/8)《厚労省》
発信元:厚生労働省   カテゴリ: 新型インフル
 厚生労働省は10月8日に、「新型インフルエンザワクチン接種について―知っていただきたいこと、ご理解いただきたいこと」と題するパンフレットを発表した。新型インフルエンザワクチンの接種が開始されることを踏まえ、一般国民向けに(1)優先接種対象者(2)接種までの流れ(3)優先接種対象者が用意する書類(4)Q&A―などを分かりやすく説明(p1~p2参照)。また、ワクチン接種には一定のリスクがあることを1頁目に記し、理・・・

続きを読む

2009年10月07日(水)

注目の記事 [新型インフル] 国産インフルエンザワクチンの使用に向け、Q&Aを公表

新型インフルエンザワクチンQ&A(10/7)《厚労省》
発信元:厚生労働省   カテゴリ: 新型インフル
 厚生労働省は10月7日に、平成21年10月2日時点の新型インフルエンザワクチンQ&Aを公表した。これは、特に断りがない限り、当面使用される国産インフルエンザワクチンを前提としたQ&A。
 Q&Aでは、(1) 新型インフルエンザワクチンの一般的情報(2)季節性インフルエンザワクチンとの関係(3)新型インフルエンザワクチンの有効性・安全性(4)妊婦に対する対応(5)ワクチン優先接種対象者(6)ワクチン接種事業(流通、購入・・・

続きを読む

2009年10月06日(火)

注目の記事 [新型インフル] 国内ワクチン製造企業3社が、10月9日にワクチン初出荷

国内企業による新型インフルエンザ(A/H1N1)ワクチンの初出荷について(10/6)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 血液対策課   カテゴリ: 新型インフル
 厚生労働省は10月6日に、国内企業による新型インフルエンザ(A/H1N1)ワクチンの初出荷等について公表した。
 資料では、平成21年10月9日、国内ワクチン製造企業3社が最初の出荷を行うことになり、出荷量は59万人分(118万回投与分)であることを明らかにしている(p1参照)
 また、海外メーカーである、グラクソ・スミスクライン社、ノバルティス社の2社と、新型インフルエンザ(A/H1N1)ワクチンの買上について契約・・・

続きを読む

2009年10月05日(月)

注目の記事 [新型インフル] ワクチン不足・副作用を不安視する声が6割超  東京都調査

インターネット福祉保健モニター アンケート結果~「新型インフルエンザ」について~(10/5)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局 総務課   カテゴリ: 新型インフル
 東京都は10月5日に、インターネットを通じて行った「新型インフルエンザ」に関するアンケート調査の結果を公表した。アンケートは、インターネット上の専用ホームページから予め登録された福祉保健モニター(成人男女192名)が回答を入力する方式で、平成21年9月2日から16日に実施(p2参照)
 資料によれば、新型インフルエンザに不安を持っている人は「非常にある」「少しある」を合わせて87%にのぼる。また、最も知り・・・

続きを読む

2009年10月01日(木)

注目の記事 [新型インフル] 国内産ワクチンは、10月19日より順次接種開始

今後の新型インフルエンザ対策について―ワクチン接種の基本方針―(10/1)《厚労省》
発信元:厚生労働省   カテゴリ: 新型インフル
 厚生労働省は10月1日に、大臣会見資料として、今後の新型インフルエンザ対策―ワクチン接種の基本方針―を公表した。
 資料では、ワクチンを優先的に接種する対象者が、約5400万人いることを示している(p4参照)。また、国内産ワクチンは、10月19日(月)の週から順次接種開始見込みであることも明らかにしている。その他、接種スケジュールの目安(p6参照)や費用負担(p8参照)などをまとめている。
 資料2には、・・・

続きを読む

2009年10月01日(木)

注目の記事 [新型インフル] ワクチン費用は全国一律  政府・基本方針

新型インフルエンザ対策 基本的対処方針(10/1)《内閣官房》
発信元:内閣官房 新型インフルエンザ本部   カテゴリ: 新型インフル
 政府は10月1日に新型インフルエンザ対策本部の会合を開き、猛威を振るっている新型インフルエンザ対応の基本方針を固めた。
 基本方針では、新型インフルエンザワクチンの優先接種対象を、(1)インフルエンザ患者の診療に直接従事する医療従事者(救急隊員を含む)(2)妊婦及び基礎疾患を有する者(この中でも、1歳~小学校低学年に相当する年齢の者の接種を優先)(3)1歳~小学校低学年に相当する年齢の者(4)1歳未満の小・・・

続きを読む

2009年09月29日(火)

[新型インフル] 季節性インフルワクチンとの識別が容易な販売名等を設定

新型インフルエンザ(A/H1N1)ワクチンに係る名称の取扱いについて(9/29 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医薬食品局   カテゴリ: 新型インフル
 厚生労働省が9月29日に都道府県知事に宛てて出した、新型インフルエンザ(A/H1N1)ワクチンに係る名称の取扱いに関する通知。通知では、新型インフルエンザワクチンと季節性インフルエンザワクチンが並行して流通することから、適正な流通と安全確保のために販売名を区別することが必要とし、外観上の識別方法とあわせて関係者に周知するよう求めている(p1~p2参照)
 また別添として、各ワクチンの製法、効能・効果、用・・・

続きを読む

2009年09月24日(木)

注目の記事 [新型インフル] ワクチン優先接種対象者、厚労省の考え方がほぼ決定

新型インフルエンザワクチンに関する意見交換会(9/24)《厚労省》
発信元:厚生労働省 新型インフルエンザ対策推進本部   カテゴリ: 新型インフル
 厚生労働省が9月24日に開催した、新型インフルエンザに関する意見交換会で配付された資料。この日は、ワクチン接種の進め方や運用指針の見直しについて議論された。
 新型インフルエンザワクチンの接種回数は、当面2回接種の方針に基づき、接種体制の整備等が進められている。2回接種の方法としては、(1)優先順位の高い者から2回ずつ接種(2)優先接種対象者にまず1回ずつ接種し、その後、優先接種の高い者の2回目を接種―の2・・・

続きを読む

2009年09月18日(金)

注目の記事 [新型インフル] ワクチンの優先接種対象とする基礎疾患を定義

新型インフルエンザワクチンに関する意見交換会(9/18)《厚労省》
発信元:厚生労働省 新型インフルエンザ対策推進本部   カテゴリ: 新型インフル
 厚生労働省はこのほど、9月18日に開催した新型インフルエンザワクチンに関する意見交換会で配付した資料を公表した。この日は、ワクチンの優先接種の対象とする基礎疾患の定義や、新型インフルエンザワクチンの接種回数について議論された。
 資料には、ワクチンの優先接種の対象とする基礎疾患が定義されている。それによると、(1)慢性呼吸器疾患(2)慢性心疾患(3)慢性腎疾患(4)肝硬変(5)神経疾患・神経筋疾患(6)血・・・

続きを読む

2009年09月11日(金)

[新型インフル] ワクチン優先接種対象者に、訪問看護師・保健師等の明記を

新型インフルエンザワクチン優先接種に関する要望書(9/11)《日看協》
発信元:日本看護協会   カテゴリ: 新型インフル
 日本看護協会が9月11日に、厚生労働省の健康局長に宛てて出した、新型インフルエンザワクチン優先接種に関する要望書。
 日看協は、在宅療養者の生命と安全を守るため、訪問看護師へのインフルエンザワクチンの優先接種は必須、としている。また先般、新型インフルエンザに感染した保健師が、集団感染調査後に、死亡した例をあげ、リスクが現にあったことを強調。その上で、インフルエンザワクチンの優先接種対象者である医療従・・・

続きを読む

2009年09月11日(金)

[新型インフル] ワクチン接種の優先度決定のため、議論深める

新型インフルエンザワクチンに関する意見交換会(9/11)《厚労省》
発信元:厚生労働省 新型インフルエンザ対策推進本部   カテゴリ: 新型インフル
 厚生労働省が9月11日に開催した、新型インフルエンザに関する意見交換会で配付された資料。この日は、前回に引き続き、新型インフルエンザ(A/H1N1)ワクチンの接種について(素案)に基づいて議論が行われた。
 資料には、前回提示されたものに加え(p449参照)、9月8日に開催された、「新型インフルエンザ対策担当課長会議」で配付されたもの(p50~p92参照)が提示された。
 また、カンガエルーネット管理者から提示・・・

続きを読む

2009年09月09日(水)

注目の記事 [新型インフル] HIV原告団がワクチンのリスク情報提供等求める

新型インフルエンザワクチンに関する意見交換会(9/9)《厚労省》
発信元:厚生労働省 新型インフルエンザ対策推進本部   カテゴリ: 新型インフル
 厚生労働省が9月9日に開催した、新型インフルエンザに関する意見交換会で配付された資料。この日は、新型インフルエンザ(A/H1N1)ワクチンの接種について(素案)に基づいて議論が行われた。
 資料には、素案(p4~p12参照)や参考資料(p13~p49参照)のほかに、大阪HIV薬害訴訟原告団の意見が付されている。意見では、輸入ワクチンの使用について、次善の策として理解を示した上で、(1)リスク情報の提供に滞りのない・・・

続きを読む

2009年09月08日(火)

注目の記事 [新型インフル] ワクチン接種は受託医療機関で実費相当額を負担

新型インフルエンザ対策担当課長会議(9/8)《厚労省》
発信元:厚生労働省 新型インフルエンザ対策推進本部   カテゴリ: 新型インフル
 厚生労働省が9月8日に開催した、新型インフルエンザ対策担当課長会議で配付された資料。厚労省が都道府県の新型インフルエンザ対策担当課長に対し、ワクチン接種や医療体制に関する政府の方針等を説明した後、質疑応答が行われた。
 資料には、(1)新型インフルエンザワクチン接種の基本的考え方(素案)(p5~p12参照)(2)ワクチン接種事業の実施概要案(p50~p82参照)―などを掲載。実施概要案では、(1)優先順位は医・・・

続きを読む

2009年09月07日(月)

[新型インフル] 妊婦へのワクチン接種は安全かつ効果的

妊娠している婦人もしくは授乳中の婦人に対しての新型インフルエンザ(H1N1)感染に対する対応Q&A(一般の方対象)(9/7)《厚労省》
発信元:厚生労働省   カテゴリ: 新型インフル
 厚生労働省は9月7日に、社団法人日本産科婦人科学会が示した、「妊娠している婦人もしくは授乳中の婦人に対しての新型インフルエンザ(H1N1)感染に対する対応Q&A」の改訂版を発表した。
 今回の改訂ポイントは、ワクチン接種に関するQ&Aが盛込まれたこと。妊婦へのワクチン接種については、「季節性インフルエンザと同様な方法で作られているので同様に安全」とした上で、WHOがワクチン接種の損失(副作用など)と利益を考量す・・・

続きを読む

2009年09月06日(日)

注目の記事 [新型インフル] 医療従事者、妊婦等へのワクチン優先接種に対する意見募集

「新型インフルエンザワクチン(A/H1N1)の接種について(素案)」に関する意見募集について(9/6)《厚労省》
発信元:厚生労働省 新型インフルエンザ対策推進本部   カテゴリ: 新型インフル
 厚生労働省は9月6日に、「新型インフルエンザワクチン(A/H1N1)の接種について(素案)」に関する意見募集を開始した(p1~p2参照)
 新型インフルエンザワクチンは輸入分も含めて5000~6000万人分が確保される見込みだが、その優先接種をめぐってさまざまな議論が行われている。そうした中で厚労省は9月4日に、医療従事者、妊婦、基礎疾患を有する者、小児、1歳未満の小児の両親という順序で優先接種する素案をまとめた・・・

続きを読む

2009年09月01日(火)

[意見募集] ワクチン開発に関する臨床評価ガイドライン、意見募集

ワクチンの非臨床試験ガイドライン及びワクチンの臨床試験ガイドライン(案)に関する意見の募集について(9/1)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医薬食品局 審査管理課   カテゴリ: 医薬品・医療機器
 厚生労働省は9月1日に、ワクチンの非臨床試験ガイドライン及びワクチンの臨床試験ガイドライン(案)に関する意見募集を開始した。
 資料には、厚生労働科学研究班が取りまとめた、(1)ワクチンの非臨床試験ガイドライン(案)(p3~p9参照)(2)ワクチンの臨床試験ガイドライン(案)(p10~p20参照)―が掲載されている。厚労省はこれらの制定を予定している。
 なお、意見募集は平成21年9月30日まで受付けている・・・

続きを読む

2009年08月27日(木)

[概算要求] 新型インフル等対策で283億円要求  健康局

平成22年度予算概算要求の概要(健康局)(8/27)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 総務課   カテゴリ: 予算・人事等
 厚生労働省は8月27日に、健康局の、平成22年度健康増進・疾病対策関係予算の概要を公表した。
 健康局の概算要求額は前年度比10.7%増の3333億6400万円で(p20参照)、主要項目は、(1)新型インフルエンザ等対策に283億円(前年度は225億円)(2)がん対策に453億円(同237億円)(3)難病対策に1637億円(同1458億円)(4)肝炎対策に209億円(同205億円)―などとなっている(p3~p19参照)
 新型インフルエンザ等対・・・

続きを読む

2009年08月27日(木)

[新型インフル] 国内生産ワクチンは1300~1700万人分、不足分は輸入

新型インフルエンザ(H1N1)の今後の対応(8/27)《厚労省》
発信元:厚生労働省   カテゴリ: 新型インフル
 厚生労働省は8月27日に、新型インフルエンザ(H1N1)の今後の対応を明らかにした。
ワクチンの確保と接種の実施については、基礎疾患を持つ者等の重症化防止を目的として、優先的に接種する対象者を明確にし、ワクチンの必要量を確保する、としている。年内に国内で生産できるワクチンは1300~1700万人分に止まっていることから、不足分については輸入により対応する方向で検討を行っている。9月中に接種体制等に関する政府方針・・・

続きを読む

2009年08月27日(木)

[新型インフル] ワクチン接種の優先度、専門家を集め意見交換

新型インフルエンザワクチンに関する意見交換会(8/27)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局   カテゴリ: 新型インフル
 厚生労働省が8月27日に開催した、新型インフルエンザワクチンに関する意見交換会で配付された資料。20日の意見交換会に続き、新型インフルエンザワクチンの確保や接種順位の優先度などについて意見が交わされた。
 日本透析医学会や日本小児科学会、日本産科婦人科学会、日本呼吸器学会などからは、ワクチンを優先的に接種することが望ましい基礎疾患を有する者の範囲や定義などが示された。また、接種する場合の有効性と安全性・・・

続きを読む

2009年08月20日(木)

注目の記事 新型インフルワクチンの接種優先度について意見交換

新型インフルエンザワクチンに関する意見交換会(8/20)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局   カテゴリ: 新型インフル
 厚生労働省が8月20日に開催した、新型インフルエンザワクチンに関する意見交換会で配付された資料。既に流行の兆しを見せている新型インフルエンザだが、ワクチンの確保、有効な接種が最重要課題の一つにあげられている。確保可能なワクチン量だけでなく、ワクチン接種の優先順位をどう考えるかといった具体的問題への道筋を早急に示すためにこの会合が開催された。なお、米国、ドイツ、韓国では、医療・救急医療従事者、妊婦、・・・

続きを読む

2009年07月28日(火)

季節性インフルエンザワクチン供給量減を見込み、安定供給へ配慮を要請

季節性インフルエンザワクチン安定供給、接種等にかかる取扱いについて(7/28付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 経済課   カテゴリ: 医薬品・医療機器
 厚生労働省は7月28日付けで、都道府県の衛生主管部(局)長宛てに、季節性インフルエンザワクチンの安定供給、接種等に関する通知を出した。
 通知では今シーズンの季節性インフルエンザワクチンの製造量が、新型インフルエンザワクチンの確保の影響で昨年度の8割になるという見込みを踏まえ、安定供給の体制整備と、接種に関しての十分な配慮を要請している。
 資料では、分割注文・納入の徹底と原則として返品を不可とするな・・・

続きを読む

2009年06月23日(火)

注目の記事 経済財政改革の基本方針2009が諮問  経済財政諮問会議

経済財政諮問会議(平成21年 第18回 6/23)《内閣府》
発信元:内閣府 政策統括官   カテゴリ: 医療制度改革
 政府が6月23日に開催した、経済財政諮問会議で配布された資料。この日は、「経済財政改革の基本方針2009」(以下、基本方針2009)(p2~p26参照)が諮問された(p35参照)
 基本方針2009では、医療・介護等に関して、素案どおり介護機能強化プランにより、介護雇用を3年間で30万人創出する、などとした。また、地域医療強化・健康産業創出プラン、医療・介護福祉新技術イノベーションプラン等により未承認薬等の開発支・・・

続きを読む

2009年06月09日(火)

注目の記事 地域医療の再生等を盛り込んだ、「基本方針2009」の素案が明らかに

経済財政諮問会議(平成21年 第16回 6/9)《内閣府》
発信元:内閣府 政策統括官   カテゴリ: 医療制度改革
 政府が6月9日に開催した、経済財政諮問会議で配布された資料。この日は、「基本方針2009」の素案が提示された。
 「基本方針2009」の素案は、(1)危機克服の道筋(2)成長力の強化(3)安心社会の実現(4)今後の財政運営の在り方―の4章から構成されている(p16~p34参照)。成長力の強化としては、介護機能強化プラン(介護雇用を3年間で30万人創出)、地域医療強化・健康産業創出プラン、医療・介護福祉新技術イノベーショ・・・

続きを読む

2009年05月25日(月)

乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン、6月2日より定期予防接種として使用可能に

日本脳炎定期予防接種における「乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン」の使用に係る省令改正等について(5/25付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 医薬品・医療機器
 厚生労働省が5月25日付けで、都道府県の衛生主管部(局)宛てに出した事務連絡で、日本脳炎定期予防接種における「乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン」の使用に係る省令改正等に関するもの。
 事務連絡では、3月19日に開催された予防接種に関する検討会での提言を受けて、「乾燥細胞培養日本脳炎ワクチン」を第1期予防接種に使用するワクチンとして位置付けるよう、現在、予防接種実施規則の一部改正の準備を進めている、としている・・・

続きを読む

全1,120件中1,051 ~1,075件 表示 最初 | | 41 - 42 - 43 - 44 - 45 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ