キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全1,155件中851 ~875件 表示 最初 | | 33 - 34 - 35 - 36 - 37 | | 最後

2009年11月16日(月)

[介護] 介護支援専門員資格向上事業、予算要求縮減  行政刷新会議

行政刷新会議ワーキングチーム「事業仕分け」(11/16)《内閣府
発信元:内閣府   カテゴリ: 介護保険
 内閣府が11月16日に開催した、行政刷新会議ワーキングチーム「事業仕分け」で配付された資料。
 この日は、労災レセプト電算処理システム(p12~p15参照)や介護サービス適正実施指導事業(p16~p20参照)、介護支援専門員資格向上事業(p21~p25参照)などが仕分け対象として議論が行われた。介護サービス適正実施指導事業は自治体実施と結論。介護支援専門員資格向上事業は、国の予算補助事業としては、何に対する補助・・・

続きを読む

2009年11月13日(金)

[医療IT] 総務省の遠隔医療推進事業などの来年度予算計上見送り

行政刷新会議ワーキングチーム「事業仕分け」(11/13)《内閣府
発信元:内閣府   カテゴリ: 医療提供体制
 内閣府が11月13日に開催した、行政刷新会議ワーキングチーム「事業仕分け」で配付された資料。
 この日は、総務省の安全・安心i-city推進事業などが仕分け対象として議論が行われた。安全・安心i-city推進事業では、遠隔医療や災害対策などを中心に、地域の安全・安心の早期実現、全国各地域へのICTの普及拡大を目的とする事業である(p13~p16参照)。議論の結果、本事業については来年度の予算計上は見送りとされている・・・

続きを読む

2009年11月12日(木)

注目の記事 [医師確保] 医師確保等の補助金、予算要求縮減  行政刷新会議

行政刷新会議ワーキングチーム「事業仕分け」(11/12)《内閣府
発信元:内閣府   カテゴリ: 医療提供体制
 内閣府が11月12日に開催した、行政刷新会議ワーキングチーム「事業仕分け」で配付された資料。
 この日は、厚生労働省所管事項のうち、医師確保、救急・周産期対策の補助金等(一部モデル事業)(p10~p17参照)や、健康増進対策費(女性の健康支援対策事業委託費)(p19~p22参照)、社会保障カード(p30~p40参照)などが仕分け対象として議論が行われた。その結果、医師確保、救急・周産期対策の補助金等(一部モデル・・・

続きを読む

2009年11月11日(水)

注目の記事 [診療報酬] 開業医と勤務医の平準化を提言  行政刷新会議

行政刷新会議ワーキングチーム「事業仕分け」(11/11)《内閣府
発信元:内閣府   カテゴリ: 診療報酬
 内閣府が11月11日に開催した、行政刷新会議ワーキングチーム「事業仕分け」で配付された資料。ワーキングチームでは、各省庁の事業を「社会から本当に求められているか?」「国が担わないといけないか?」といった観点から仕分けし、来年度予算から無駄を排除する方針である(p4参照)
 この日は、厚生労働省所管事項のうち、診療報酬の配分(p20~p25参照)や、後発品のある先発品などの薬価の見直し・・・

続きを読む

2009年11月09日(月)

注目の記事 [22年度予算] 診療報酬や入院時の食費が仕分け対象に  行政刷新会議

行政刷新会議(第2回 11/9)《内閣府
発信元:内閣府   カテゴリ: 予算・人事等
 内閣府が11月9日に開催した、行政刷新会議で配付された資料。この日は、来年度予算編成に向けた事業仕分けの対象案が示された。
 厚生労働省関係では、(1)診療報酬の配分(勤務医対策等)(2)入院時の食費・居住費のあり方(3)レセプトオンライン導入のための機器の整備等の補助―などがあげられている(p7~p19参照)
 会議では、11月中旬から具体的な仕分けを行い、11月下旬には仕分け結果をまとめ、12月末の予算編成・・・

続きを読む

2009年11月06日(金)

[税制] 平成22年度税制改正要望について各省よりヒアリング

税制調査会(平成21年度 第7回 11/6)《内閣府
発信元:内閣府   カテゴリ: 税制改正
 政府が11月6日に開催した、税制調査会で配付された資料。この日は、平成22年度税制改正要望について、各省からヒアリングを行った。
 資料には、(1)財務省(2)総務省(3)農林水産省(4)厚生労働省(5)内閣府(6)外務省(7)防衛省―から提示された平成22年度税制改正要望が提示されている。
 厚労省からは、子ども手当の創設や、求職者支援など雇用のセーフティネットの拡大といった新規要望事項や、地域医療の再生、高・・・

続きを読む

2009年11月05日(木)

[税制改正] 平成22年度税制改正要望を取りまとめ  内閣府

平成22年度税制改正要望事項一覧(11/5)《内閣府
発信元:内閣府   カテゴリ: 税制改正
 内閣府は11月5日に、各省庁の平成22年度税制改正要望を取りまとめて発表した。
 厚生労働省関係では、国税については(1)医業継続にかかる相続税・贈与税の納税猶予等の特例措置の創設(p17~p19参照)(2)病院等の耐震改修促進税制の適用期限の延長(p28~p31参照)(3)診療報酬にかかる消費税のあり方(p34参照)―などを要望。資料2には、地方税に関して、(1)診療報酬にかかる事業税非課税措置の存続・・・

続きを読む

2009年11月05日(木)

注目の記事 [がん対策] 「がん登録」認知度の低さが露呈、85.6%が「知らない」と回答

がん対策に関する世論調査(平成21年9月調査)(11/5)《内閣府
発信元:内閣府 大臣官房政府広報室   カテゴリ: 調査・統計
 内閣府は11月5日に、がん対策に関する世論調査(平成21年9月調査)の結果を公表した。
 調査は、がん対策に関する国民の意識を把握し、今後の施策の参考にするために行われたもの。調査項目は、(1)がんに対する意識(2)がん検診に関する意識(3)がんに関する情報(4)がん診療(5)がん登録(6)がん対策に関する政府への要望―の6つ。全国20歳以上の者3000人を対象に行い、有効回答は1935人(64.5%)だった(p7参照)・・・

続きを読む

2009年11月04日(水)

[地方分権] 介護・福祉基準、9割を自治体の判断に  厚労省

地方分権改革推進委員会第3次勧告(地方要望分)に対する厚生労働省の対応方針について(11/4)《厚労省》
発信元:厚生労働省 政策統括官 社会保障担当参事官室   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は11月4日に、地方分権改革推進委員会第3次勧告(地方要望分)に対する厚生労働省の対応方針を公表した。地方分権改革推進委員会は、地方分権改革の推進に関する基本的事項について調査審議するため、平成19年4月に地方分権改革推進法に基づき内閣府に設置された機関。地方分権改革推進計画の作成のための具体的な指針を勧告している。
 厚労省は、地域主権改革の実現に向けて、第3次勧告を最大限尊重し、地方分権を・・・

続きを読む

2009年10月26日(月)

[労働] 医療・福祉分野では最大13万人の求職不足  内閣府

医療・福祉の労働需給状況(10/26)《内閣府
発信元:内閣府   カテゴリ: 調査・統計
 内閣府は10月26日に、医療・福祉の労働需給状況についての分析結果を公表した。
 厚生労働省発行の「一般職業紹介状況」によれば、8月の有効求人倍率は0.42倍と依然として過去最低である(p1参照)。新規求人数について産業別に見ると、軒並み求人数が下がるなか、医療・福祉の新規求人は増加基調で推移しており、専門性の高い職種において1倍を上回り、恒常的に人手不足であるとしている(p1~p2参照)。有効求人数と有・・・

続きを読む

2009年10月20日(火)

[IT戦略] 「処方箋の電子化」等、パブコメに対する厚労省回答を報告

デジタル利活用のための重点点検専門調査会(第2回 10/20)《内閣府
発信元:内閣官房 情報通信技術(IT)担当室   カテゴリ: 医療制度改革
 政府がこのほど開催した、デジタル利活用のための重点点検専門調査会で配付された資料。この日は、パブリックコメント及び委員意見に対する各府省回答が報告された。
 パブリックコメントでは、(1)特定健診の保健指導におけるICTを活用した遠隔面談の実現(2)処方箋の電子化(3)一般用医薬品のインターネットを含む通信販売規制の見直し(4)レセプト情報の2次利用(分析等)を考慮した電子フォーマットの変更に関する要望―・・・

続きを読む

2009年10月20日(火)

注目の記事 [税制] 新型インフル予防接種の被害救済金等への非課税を要望  厚労省

税制調査会(平成21年度 第2回目 10/20)《内閣府
発信元:内閣府   カテゴリ: 税制改正
 政府が10月20日に開催した、税制調査会で配付された資料。この日は、税財政の現状等について確認した後、租税特別措置や納税環境の整備、厚生労働省要望などについて議論を行った。
 厚労省の要望は、(1)「新型インフルエンザ予防接種による健康被害の救済等に関する特別措置法案(仮称)」に伴う非課税措置(2)生活保護制度において復活する母子加算の非課税措置―の2点で、年内実施のために、通常の税制改正要望スケジュー・・・

続きを読む

2009年10月08日(木)

[税制] 新政権下で、新たな税調の議論がスタート

税制調査会(平成21年度 第1回 10/8)《内閣府
発信元:内閣府   カテゴリ: 税制改正
 政府が10月8日に開催した、平成21年度の税制調査会の初会合で配付された資料。税制調査会は、財務大臣を会長に置き、租税制度について内閣総理大臣の諮問をうけて調査審議する内閣府の審議会である(p5参照)
 かつての自民党単独政権時代には、政府税制調査会(政府税調)ではなく、自民党税制調査会(党税調)が実質的な租税関連事項の決定機関であったが、連立政権で政府税調の力が増し、さらに今回の新政権発足で従前・・・

続きを読む

2009年10月07日(水)

注目の記事 [補正予算] 21年度補正予算のうち、2兆5169億円を執行停止  新政権

平成21年度第1次補正予算執行状況等調(10/7)《内閣府
発信元:内閣府   カテゴリ: 予算・人事等
 内閣府は10月7日に、平成21年度第1次補正予算の執行状況等調について公表した。新政権では、麻生前首相が緊急経済対策として音頭をとって進めた平成21年度補正予算について、「執行停止」を命じていた。当該補正予算を「バラまき」と批判するとともに、22年度予算でマニフェストの実現に向けた財源を確保するためだ。
 資料によると、政府全体で2兆5169億円の執行が停止され、うち厚労省分は4359億円である(p1~p2参照)

続きを読む

2009年10月01日(木)

注目の記事 [科学技術] 第4期基本計画策定に向け、調査会が初会合  内閣府

基本政策専門調査会(第1回 10/1)《内閣府
発信元:内閣府   カテゴリ: 医学・薬学
 内閣府が10月1日に開催した、「基本政策専門調査会」の初会合で配付された資料。我が国の総合科学技術対策の大枠は科学技術基本計画として定められており、5年ごとに見直される。現在は第3期(平成18年度~22年度)にあたる。この調査会では、再来年度からの第4期計画策定に向け、科学技術に関する基本的な政策について調査・検討を行うために、総合科学技術会議の下に設置された。平成22年末を目途に基本的政策を取りまとめる予・・・

続きを読む

2009年09月18日(金)

注目の記事 [新内閣] 行政刷新会議と国家戦略室の設置を決定

行政刷新会議の設置について(9/18)《内閣》
発信元:内閣   カテゴリ: 医療制度改革
 政府は9月18日に、行政刷新会議と国家戦略室の設置を決定した。
 行政刷新会議は、国の予算、制度その他国の行政全般の在り方を刷新し、国、地方公共団体及び民間の役割の在り方の見直しを行うために内閣府に設置される(p1参照)。医療制度改革の方向をどのように定めるのか注目されるところだ。
 また、資料2には、国家戦略室の設置に関する規則が示されている(p2参照)。国家戦略室は税財政の骨格、経済運営の基本・・・

続きを読む

2009年08月31日(月)

[概算要求] 離島やへき地における医師確保の取組等に12億9700万円を計上

平成22年度 予算概算要求の重点事項(8/31)《内閣府
発信元:内閣府 大臣官房 会計課   カテゴリ: 予算・人事等
 内閣府は8月31日に、平成22年度の予算概算要求の重点事項を公表した。
 内閣府本府の平成22年度概算要求額は、前年度比860億3800万円増の5559億8500万円となっている。安全・安心な生活の確保のための取組として、離島やへき地における医師確保の取組や医療施設の整備に対する支援などを実施するとして、12億9700万円を計上している(p13参照)。また、障害者施策の推進に1億300万円、自殺総合対策の推進に1億3100万円を要・・・

続きを読む

2009年08月31日(月)

[概算要求] 9月1日に発足した消費者庁の平成22年度予算要求を公表

平成22年度 消費者庁の予算及び機構・定員要求について(8/31)《内閣府
発信元:内閣府 大臣官房   カテゴリ: 予算・人事等
 内閣府は8月31日に、平成22年度の消費者庁の予算及び機構・定員要求を公表した。
 平成22年度は、消費者事故情報等の集約・調査分析・発信機能の強化など3つの重要課題に取り組むとして、消費者庁は、103億円(前年度比15%増)及び17名の増員等(新規・振替)を要求している(p2参照)。具体的には、事故情報の収集能力強化として、事故発生時の状況などの詳細情報の収集を行うため、医療機関とのネットワークづくりの推進・・・

続きを読む

2009年08月25日(火)

[IT戦略] デジタル技術・情報の利活用について検討開始

デジタル利活用のための重点点検専門調査会(第1回 8/25)《内閣府
発信元:内閣官房 情報通信技術(IT)担当室   カテゴリ: 医療制度改革
 政府が8月25日に開催した、「デジタル利活用のための重点点検専門調査会」の初会合で配付された資料。この調査会は、デジタル技術・情報の活用を阻むような規制・制度・慣行、サービスの仕組みそのものの在り方や運用などを、国民にとって利益となる形で抜本的に見直すための点検等を行うために設置された(p3参照)。この日は、i-Japan戦略2015や対象となる規制等について議論された。
 i-Japan戦略2015(p7参照)・・・

続きを読む

2009年08月10日(月)

政府は社会保障構造改革に力を入れるべきと回答、7割超  世論調査

国民生活に関する世論調査(8/10)《内閣府
発信元:内閣府 大臣官房 政府広報室   カテゴリ: 調査・統計
 内閣府は8月10日に、「国民生活に関する世論調査」(平成21年6月調査)を公表した。この調査の目的は、現在の生活や今後の生活についての意識、家族・家庭についての意識など、国民の生活に関する意識や要望を種々の観点でとらえ、広く行政一般の基礎資料とすること、である(p5参照)
 報告書によると、「日常生活で悩みや不安を感じている」と答えた者に内容を聞いたところ、「老後の生活設計」(54.9%)が最も多く、・・・

続きを読む

2009年08月07日(金)

注目の記事 新型インフルエンザ発生時の国家機能維持に向けたガイドラインを策定

新型インフルエンザ及び鳥インフルエンザ等に関する関係省庁対策会議(第23回 8/7)《内閣府
発信元:内閣府 大臣官房   カテゴリ: 新型インフル
 内閣府が8月7日に開催した、新型インフルエンザ及び鳥インフルエンザ等に関する関係省庁対策会議で配付された資料。資料には、(1)新型インフルエンザ対応中央省庁業務継続ガイドラインとその概要(p7~p65参照)(2)今般の新型インフルエンザ(A/H1N1)の動向等(p66~p76参照)―などが示されている。
 業務継続ガイドラインは、新型インフルエンザ発生時にも中央省庁の機能を維持し、業務を継続できるようにするための・・・

続きを読む

2009年07月31日(金)

内閣府が健康研究推進戦略を公表

「健康研究推進戦略」の公開(7/31)《内閣府
発信元:内閣府 政策統括官   カテゴリ: 医学・薬学
 内閣府は7月31日に、健康研究推進戦略を公表した。
 医療技術、医薬品・医療機器の研究開発は、我が国の経済活動を活性化し、かつ成果が社会へ直接還元される重要な研究分野だが、資金や人材の流動性が低いため研究推進が遅れているきらいがある。そこで、関係府省が一体的に長期的な視点に立って研究を推進することが求められ、内閣府の健康研究推進会議がその推進戦略をまとめた(p2~p3参照)
 この戦略では、(1)10年・・・

続きを読む

2009年07月24日(金)

平成21年度年次経済財政報告で社会保障の機能について分析  内閣府

平成21年度年次経済財政報告(7/24)《内閣府
発信元:内閣府 政策統括官   カテゴリ: 調査・統計
 内閣府は7月24日に、平成21年度年次経済財政報告を公表した。同報告はかつての経済白書・経済財政白書にあたるもので、経済財政担当相が毎年、我が国の経済財政状況について分析した結果を報告するものである。
 平成21年度版では、急速な景気後退、金融危機が我が国の経済に与えた影響について分析するとともに、「雇用・社会保障と家計行動」と題して、景気悪化が雇用・家計に与える影響、社会保障・税といった所得再分配機能・・・

続きを読む

2009年07月17日(金)

高知県の地域医療再生計画(案)を紹介  経済財政諮問会議

経済財政諮問会議(平成21年 第21回 7/17)《内閣府
発信元:内閣府 政策統括官   カテゴリ: 医療制度改革
 政府が7月17日に開催した、経済財政諮問会議で配布された資料。この日は、危機克服への筋道とリスクの対応について議論された。
 資料には、(1)危機克服への道筋とリスクへの対応(p2~p5参照)(2)現下の雇用失業情勢と雇用対策の実施状況(p13~p16参照)―などが提示されている。
 また、高知県における取組例として、地域医療再生計画(案)の具体化(p19参照)が示された。高知県では、行政、大学病院、中核病・・・

続きを読む

2009年07月14日(火)

福祉施設や医療施設等の災害対応、事業継続計画(BCP)の策定率は低い結果に

「特定分野における事業継続に関する実態調査」について(7/14)《内閣府
発信元:内閣府 政策統括官   カテゴリ: 医療制度改革
 政府は7月14日に、「特定分野における事業継続に関する実態調査」の調査結果を公表した。この調査は、防災・事業継続の観点から国民の関心が高い主体(医療施設、福祉施設、銀行・地域金融機関、証券など事業分野11区分)の災害対応の取組み実態を調べたもの(p1参照)
 調査結果から、事業継続計画(BCP)の事業分野別策定状況は、証券の取組が進んでおり、次いで銀行・地域金融機関、電気、通信となっているが、福祉施・・・

続きを読む

全1,155件中851 ~875件 表示 最初 | | 33 - 34 - 35 - 36 - 37 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ