キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全286件中251 ~275件 表示 最初 | | 8 - 9 - 10 - 11 - 12 | | 最後

2009年05月18日(月)

女性会員は増加傾向だが、専門医等の取得率は低調  外科学会調査

日本医学会分科会における女性医師支援の現況に関する調査報告書(5/18)《日本外科学会》
発信元:日本外科学会   カテゴリ: 調査・統計
 日本外科学会は5月18日に「日本医学会分科会における女性医師支援の現況に関する調査報告書」を公表した。調査は、日本医学会分科会における女性医師の学会活動の現況を把握することを目的に行われたもの。 
 資料では、医学会分科会の会員の女性医師の割合は14.6%、2007年入会の女性医師の割合は23.5%と、女性会員が増加傾向にあった、としている(p2参照)(p8参照)
 その中で、専門医・認定医の取得率は女性・・・

続きを読む

2009年03月27日(金)

注目の記事 14回程度の妊婦健診を受けられるよう公費負担を拡充  政府広報

政府広報「妊婦健診や出産の経済的負担が軽減されます!」について(3/27)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は3月27日に、「妊婦健診や出産の経済的負担が軽減されます!」とする政府広報を公表した。
 政府広報では、妊婦健診に関して、妊婦の健康管理の充実と経済的負担の軽減を図るため、必要な回数(14回程度)の妊婦健診を受けられるよう、公費負担を拡充する、などとしている(p1参照)
 その他、出産育児一時金の見直しについて、支給額を現在の38万円から4万円引き上げ、原則42万円とする、としている。さらに・・・

続きを読む

2009年03月04日(水)

女性医師等復帰支援のためのアクションプランを公表  国立大学協会

女性医師等復帰支援の取組みについて アクションプラン(3/4)《国立大学協会》
発信元:社団法人国立大学協会   カテゴリ: 医療制度改革
 社団法人国立大学協会の女性医師等復帰支援検討ワーキング・グループがこのほどとりまとめた、女性医師等復帰支援のためのアクションプラン。
 プランでは、大学(国立大学附属病院)が取り組むべき事項として(1)出産・子育てへの支援(2)復帰後の不安に対する支援(3)子育てを支援する職員等への啓発(4)大学の責務―の4項目について提言を行った。具体的には、(1)に関しては、働き方(勤務形態)の見直し等、(2)に関・・・

続きを読む

2009年02月27日(金)

周産期連携病院を創設、6病院を指定  東京都

周産期連携病院の創設について(2/27)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 医療提供体制
 東京都は2月27日に、周産期連携病院の創設について資料を公表した。
 都では、地域においてリスクのある妊娠・出産や休日・夜間等の妊産婦の救急搬送に対応するため、新たに「周産期連携病院」を創設した、としている。また、周産期連携病院に関しては、ハイリスクの妊産婦・新生児に対応する周産期母子医療センターとの連携のもと、ミドルリスクの妊産婦に対応する病院、と定義している。
 今回(3月1日)指定されたのは、独・・・

続きを読む

2008年12月18日(木)

注目の記事 周産期・救急医療について財政支援とドクターフィーを検討  懇談会報告書案

周産期医療と救急医療の確保と連携に関する懇談会(第5回 12/18)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が12月18日に開催した、周産期医療と救急医療の確保と連携に関する懇談会で配布された資料。この日は、報告書(案)が提示された。
 報告書案は、「周産期救急医療における『安心』と『安全』の確保に向けて」と副題が付けられ、(1)現状の問題点(2)基本的な方針(検討における大前提)(3)周産期医療体制(4)地域住民の理解と協力の確保(5)対策の効果の検証と改善サイクルの構築―について記載されている・・・

続きを読む

2008年12月17日(水)

注目の記事 周産期医療の再建、約2600億円で可能  民主党周産期医療再建WT報告書

民主党周産期医療再建WT報告書の要点(12/17)《民主党》
発信元:民主党   カテゴリ: 医療提供体制
 民主党の周産期医療再建WTは12月17日に、9回にわたる周産期医療の再建に関する議論をまとめ報告書として公表した。
 WTの主な検討項目は、(1)東京都をはじめとした各地域の周産期医療提供体制等に関する検証(2)全国の周産期医療提供体制の検証(3)実効的な改善策の検討―の3点で、これまで、厚生労働省や産科婦人科学会、総務省等からヒアリングを行った(p3参照)
 報告書では、周産期医療の現状と問題点、周産期医・・・

続きを読む

2008年12月17日(水)

平成21年1月1日施行の産科医療補償制度、出産育児一時金等の加算対象を制定

健康保険法施行規則第八十六条の二第二号の規定に基づき厚生労働大臣が定めるものを定める件の適用について(12/17付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省が12月17日に、健康保険組合理事長宛てに出した通知で、健康保険法施行規則第八十六条の二第二号の規定に基づき厚生労働大臣が定めるものを定める件(以下、告示)に関するもの。
 告示は産科医療補償制度に関するもので、出産育児一時金及び家族出産育児一時金の加算対象となる出産を制定するもの。通知では、制定の具体的内容を明らかにしている(p1~p2参照)。また当該告示は、平成21年1月1日より適用されるこ・・・

続きを読む

2008年12月12日(金)

関係各局に出産育児一時金等の加算支給の取扱いについて依頼  厚労省医政局

産科医療補償制度における出産育児一時金等の加算支給に係る取扱いについて(依頼)(12/12付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省の医政局はこのほど、雇用均等・児童家庭局、社会・援護局、保険局宛てに、産科医療補償制度における出産育児一時金等の加算支給に係る取扱いについて、依頼通知を出した。
 平成21年1月1日より、財団法人日本医療機能評価機構を運営組織として、産科医療補償制度が開始された。この制度における出産育児一時金等の加算支給に係る取扱いについて、関係団体等に周知徹底を図るとともに、その円滑な運用に万全の対応を・・・

続きを読む

2008年12月12日(金)

産科医療補償制度創設に伴い、出産一時金支給額を加算  厚労省通知

健康保険法施行規則及び船員保険法施行規則の一部を改正する省令の施行について(12/12付)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 保険課   カテゴリ: 医療保険
 厚生労働省は12月12日付けで健康保険組合宛てに、健康保険法施行規則及び船員保険法施行規則の一部を改正する省令の施行について、通知を出した。これは、平成21年1月1日より産科医療補償制度が開始されることに伴い出産費用の増加が見込まれることを踏まえ、改正令が12月5日に公布されたことを受けてのもの。
 具体的には、出産一時金及び家族出産育児一時金の支給の申請において、3万円加算した額の支給を受けようとする場合・・・

続きを読む

2008年12月12日(金)

注目の記事 長寿医療制度「廃止はしない」、より良い制度へ見直しを  医療保険部会

社会保障審議会 医療保険部会(第31回 12/12)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省が12月12日に開催した社会保障審議会医療保険部会で配布された資料。この日は、前回に引き続き、出産育児一時金制度や、高齢者医療制度に関する検討会での検討状況及び保険料の支払方法の見直しについて議論された。
 資料では、出産育児一時金の見直し案について概要とこれまでの経緯が示されている(p4~p11参照)
 また、長寿医療制度の見直しについては、基本的な考え方として(1)単に長寿医療制度を廃止し・・・

続きを読む

2008年11月27日(木)

妊娠・出産費用の不安解消に向け、出産育児一時金について意見交換

出産育児一時金に関する意見交換会(11/27)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ: 医療保険
 厚生労働省は11月27日に出産育児一時金に関する意見交換会を開催した。
 資料では、総理・厚生労働大臣による発言が紹介され、妊娠や出産費用に対する不安を解消するよう努めるとしている(p5参照)
 出産育児一時金の見直しに当たっては、主な論点として(1)都道府県毎の一時金の設定(2)医療機関への直接払い(3)財源―があげられている(p6参照)

続きを読む

2008年11月14日(金)

産科医療補償制度創設に伴い健保法施行規則等を一部改正  意見募集開始

健康保険法施行規則等の一部を改正する省令案(11/14)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 保険課   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省は11月14日に、健康保険法施行規則等の一部を改正する省令案に対する意見募集を開始した。今回の改正案は、平成21年1月1日より産科医療補償制度が創設されることを踏まえ、健康保険施行令等の一部を改正する政令(仮称)において出産育児一時金等の支給を見直すことに伴うもの。
 改正案では、産科医療補償制度の保険契約の補償対象となる出産の基準に関して「出生体重が2000g以上、かつ在胎週数が33週以上であること・・・

続きを読む

2008年11月10日(月)

ハイリスク分娩・妊娠加算の民間保険加入要件の撤廃を要望  保団連

ハイリスク分娩・妊娠加算の施設基準への民間保険加算の追加を撤回すること(11/10)《保団連》
発信元:全国保険医団体連合会   カテゴリ: 診療報酬
 全国保険医団体連合会は11月10日に、厚生労働大臣及び中央社会保険医療協議会委員に対し、ハイリスク分娩・妊娠加算の施設基準への民間保険加入要件の追加を撤回するよう要望した。
 11月5日に開催された中医協総会では、ハイリスク妊娠管理加算及びハイリスク分娩管理加算の施設基準に、「日本医療機能評価機構が定める産科医療補償標準補償約款と同一の産科医療補償約款に基く補償を実施していること」の要件を追加することが・・・

続きを読む

2008年11月05日(水)

産科医療補償制度創設に伴い、出産一時金支給額に加算を  厚労省意見募集

健康保険法施行令等の一部を改正する政令案(11/5)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 保険課   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省は11月5日に、健康保険法施行令等の一部を改正する政令案を公表し、意見募集を開始した。
 これは、平成21年1月1日より産科医療補償制度が創設されることを踏まえ、被保険者等が出産に際して負担する費用が増加する場合が多く見込まれることから、出産育児一時金等の支給額(現行35万円)を見直すこととし、関係政令について所要の改正を行うもの(p4参照)
 具体的には、特定病院等において出産したと保険者・・・

続きを読む

2008年10月28日(火)

周産期医療体制、東京都が国と連携して抜本的な改革を  江東区要望書

周産期医療体制の充実に関する要望書(10/28付 通知)《江東区》
発信元:江東区   カテゴリ: 医療提供体制
 江東区は東京都に対し10月28日に、周産期医療体制の充実に関する要望書を公表した。これは、江東区内の産婦人科医院から緊急搬送の受入れ依頼が8医療機関から断られ、新生児は出産したものの、母親は3日後に死亡するという悲惨な事故が発生したことを受けてのもの。
 江東区は、周産期医療に従事する医師等の体制が不十分であったことに起因するものであり、妊産婦や区民の不安を払拭することが喫緊の課題であるとしている。
 ・・・

続きを読む

2008年10月24日(金)

レセプト請求審査のBPR、電子点数表は算定ロジックの整理・明確化が必要

IT新改革戦略評価専門調査会(第2回 10/24)《内閣府》
発信元:内閣府 情報通信技術(IT)担当室   カテゴリ: 医療制度改革
 政府がこのほど開催した、IT新改革戦略評価専門調査会で配布された資料。この日は、2007年度報告書指摘事項に対する対応状況や、重点分野等の活動報告が行われた。
 資料には、(1)評価報告書の指摘事項に対する重点計画-2008での対応状況(p2~p32参照)(2)医療評価委員会活動状況(p33~p40参照)(3)電子政府評価委員会活動状況(p41~p45参照)(4)環境分野における評価について(案)(p46~p47参照)(5)・・・

続きを読む

2008年09月12日(金)

注目の記事 産科補償制度の創設に伴い、出産育児一時金は35万円から38万円に

社会保障審議会 医療保険部会(第30回 9/12)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
 厚生労働省が9月12日に開催した社会保障審議会医療保険部会で配布された資料。この日は、出産育児一時金制度の見直しや長寿医療制度の運営状況について議論された。
 これまで健康保険法において、出産育児一時金は、被保険者が出産したときに、35万円が支給されてきた。しかし、平成21年1月1日より産科補償制度が創設されることに伴い、出産費用の上昇が見込まれれるため、支給額を1児につき38万円に引き上げることが検討され・・・

続きを読む

2008年07月09日(水)

早期の妊娠届出を勧奨し、届出が遅れた者への対応を  厚労省通知

妊娠の届出状況に係る調査結果及び早期の妊娠届出の勧奨等について(7/9付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 雇用均等・児童家庭局 母子保健課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は7月9日付けで、都道府県等の母子保健主管部(局)宛てに、妊娠の届出状況に係る調査結果を送付した。
 調査結果によると、妊娠届出者(母子健康手帳交付者)の総数は112万9730人で、そのうち妊娠28週以降で届出をした者は6876人(0.6%)、出産後に届出をした者が2841人(0.3%)であることが明らかになった(p3参照)
 この調査結果を踏まえ、早期の妊娠届出の勧奨と届出が遅れた者への適切な対応を求めて・・・

続きを読む

2008年05月30日(金)

「産科医の待遇改善」などが必要  自民党・特別委員会ヒアリング

女性に関する特別委員会(5/30)《自民党》
発信元:自由民主党   カテゴリ: 医療提供体制
 自由民主党が5月30日に開催した「女性に関する特別委員会」で配布された資料。この日は、妊婦の健康管理について、日赤医療センターからのヒアリングが行われた。 
 この日は、女性の健康という視点からみた妊娠・出産について、特に高年出産を中心に講演が行われた。妊娠・出産にはリスクが伴い、毎年約50人の妊産婦が死亡しているとした上で(p5参照)、高年出産では、自然妊娠が困難で、多胎妊娠や流産の確率が増えるな・・・

続きを読む

2007年11月06日(火)

「代理出産」の利用意向を持っている人が過半数  厚労省調査

生殖補助医療に係る調査結果の概要について(11/6)《厚労省》
発信元:厚生労働省 雇用均等・児童家庭局 母子保健課   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省11月6日に公表した「生殖補助医療に関する調査結果」の概要。この調査は、夫婦以外の第三者が妊娠や出産に関わる生殖補助医療技術などについて、広く一般の人々を対象として意識調査し、その現状を明らかにすることを目的に実施された。対象者は抽出された20~69歳の男女5000人で、調査期間は平成19年2月から3月、回収率は68.2%となっている(p1参照)
 調査結果によると、社会的に認めてもよいと思われる技術・・・

続きを読む

2007年10月05日(金)

注目の記事 「ハイリスク分娩管理加算」の対象拡大、緊急の母胎搬送も診療報酬で評価

中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(第100回 10/5)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
 厚生労働省が10月5日に開催した中医協の診療報酬基本問題小委員会で配布された資料。この日は、「産科医療」と「がん対策の推進」について議論された。
 産科医療については、低出生体重児や高齢出産に伴う危険性の高い症例が増えているとした上で、「ハイリスク分娩管理加算」の対象範囲を前置胎盤や心臓疾患等の合併妊娠などにも拡大する方向性を示した。また、緊急の搬送受け入れが円滑に行われるよう、診療報酬において評価・・・

続きを読む

2007年06月12日(火)

妊婦の80%が産科医不足に不安  日医調査

産科医療の将来に向けた調査研究(6/12)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 調査・統計
 日本医師会が6月12日までにまとめた、産科医療の将来に向けた調査研究の結果概要。この調査は、実際に産科に通院している妊婦および、2006年10月時点で、産科医療を行っている病院・診療所の施設長を対象に行われ、妊婦896名と、全国の622病院、1060診療所から回答を得ている(p13~p14参照)
 調査によると、産科医療について、産科医不足のニュースに約80%近くの妊婦が、不安と感じていることが明らかになった・・・

続きを読む

2007年04月05日(木)

赤ちゃんポスト設置に苦言  厚労省が自治体へ通知

出産や育児に悩みを持つ保護者に対する相談窓口の周知等について(4/5付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 雇用均等・児童家庭局 総務課   カテゴリ: 医療提供体制
厚生労働省が4月5日付けで地方自治体児童福祉主管部局等宛てに出した、いわゆる赤ちゃんポストの設置に関する通知。通知は、熊本市内の医療機関で「こうのとりのゆりかご」が設置されることを受けて出されたものだが、「保護者が子どもを置き去りにする行為は、本来あってはならない行為である」と前置きしている。地方自治体に対して、出産や育児に悩みを持つ保護者には、まず児童相談所や市町村保健センターの相談窓口に相談でき・・・

続きを読む

2007年03月07日(水)

夫婦の子供を持つ意欲に育児休業制度が影響 厚労省調査

21世紀成年者縦断調査(国民の生活に関する継続調査)結果の概況(第4回 3/7)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 調査・統計
厚生労働省が3月7日に公表した「21世紀成年者縦断調査(国民の生活に関する継続調査)結果の概況」。この調査は、少子化対策等の施策の企画立案、実施のための基礎資料を得るために、平成14年から行われている。調査結果によると、この3年間に第2子以降が生まれた夫婦のうち、さらに子供が欲しいと考える割合が第1回調査に比べて大幅に低下していることが明らかになった(p22参照)。また、子供が一人いる夫婦でさらに子供が欲・・・

続きを読む

2007年01月26日(金)

注目の記事 仮定人口試算では2055年に人口1億人を維持  厚労省特別部会

人口構造の変化に関する特別部会(第4回 1/26)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 政策統括官室   カテゴリ: 調査・統計
厚生労働省が1月26日に開催した「人口構造の変化に関する特別部会」で配布された資料。この日は、人口構造の変化をめぐる各論点について議論が行われ、現時点での国民の希望値を反映した仮定人口試算の結果が提示された。これによると、国民の結婚や出産に関する希望が実現した場合、2055年の日本の総人口は概ね1億人前後が維持されるという結果となっている(p20参照)。厚労省は、「仮定人口試算はあくまでも国民の希望を反・・・

続きを読む

全286件中251 ~275件 表示 最初 | | 8 - 9 - 10 - 11 - 12 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ