キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全22,061件中6,051 ~6,075件 表示 最初 | | 241 - 242 - 243 - 244 - 245 | | 最後

2019年12月03日(火)

注目の記事 [がん対策] ゲノム解析で検体収集、5年生存率低いがんなど重点に 厚労省

がんに関する全ゲノム解析等の推進に関する部会(第3回 12/3)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 健康局 がん・疾病対策課   カテゴリ: 医学・薬学
 厚生労働省は3日、「がんに関する全ゲノム解析等の推進に関する部会」で、これまでの議論の経緯を報告した。全ゲノム解析を進めるため、5年生存率が著しく低かったり、臨床的に難治性と位置付けられたりするがんの種類を重点的に検体収集する必要があると指摘(p10参照)。解析プロジェクトでは、まず国内のバイオバンクに保存されている既存検体を活用して「先行解析」を実施し、その後、その結果などを踏まえて「本格解析・・・

続きを読む

2019年12月03日(火)

[医療提供体制] 一定の症例数確保の多因子性疾患は全ゲノム解析も 厚労省

難病に関するゲノム医療の推進に関する検討会(第3回 12/3)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 健康局 難病対策課   カテゴリ: 医療提供体制 医学・薬学
 厚生労働省は3日、「難病に関するゲノム医療の推進に関する検討会」(座長=水澤英洋・国立精神・神経医療研究センター理事長)の第3回会合で、「これまでの議論の経過」を示した。難病領域における全ゲノム解析の必要性と目的、対象疾患などに関する意見を記載(p5参照)。多因子性疾患に関しては、既存のオミックス解析拠点事業で蓄積された臨床検体のうち、一定の症例数を確保できる疾患について「対象疾病・数値目標に対・・・

続きを読む

2019年12月02日(月)

[診療報酬] 18年度診療報酬改定で疑義解釈資料を事務連絡 厚労省

疑義解釈資料の送付について(その18)(12/2付 事務連絡)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬 30年度同時改定
 厚生労働省はこのほど、2018年度診療報酬改定に伴う事務連絡「疑義解釈資料(Q&A)その18」を都道府県などに宛てて出した(p1参照)。11月1日付で保険適用されたウイルス・細菌核酸多項目同時検出の対象患者に関する見解を示している(p2参照)。 Q&Aでは、ウイルス・細菌核酸多項目同時検出の対象患者に触れ、10月31日付の改正留意事項通知で「重症呼吸器感染症と診断した、又は疑われる場合」とあることについ・・・

続きを読む

2019年12月02日(月)

注目の記事 [医療提供体制] 複数の医療機関勤務で追加的健康確保の案を提示 厚労省

医師の働き方改革の推進に関する検討会(第5回 12/2)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 医政局 医療経営支援課   カテゴリ: 医療提供体制 医療制度改革 働き方改革
 厚生労働省は2日、「医師の働き方改革の推進に関する検討会」(座長=遠藤久夫・国立社会保障・人口問題研究所所長)の会合で、複数の医療機関に勤務する場合の追加的健康確保措置の取り扱いに関する案を示した。月100時間以上の時間外・休日労働が想定される場合、「あらかじめ、どの医療機関において面接指導を実施するか確認することを推奨することとしてはどうか」と提案した(p23参照)。 この日の会合で、厚労省は、・・・

続きを読む

2019年11月29日(金)

[経営] 一般職業紹介状況 19年10月分 厚労省

一般職業紹介状況(令和元年10月分)(11/29)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 職業安定局 雇用政策課   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は11月29日、「一般職業紹介状況」(2019年10月分)を公表した。詳細は以下の通り。▽有効求人倍率(季節調整値):1.57倍(前月と同じ水準)▽新規求人倍率(季節調整値):2.44倍(前月比0.16ポイント増)(p1~p2参照)▽新規求人数/医療・福祉業全体・24万6,115人(対前年同月比3.2%増)、うちパートタイム・11万6,246人(3.2%増)/医療業・7万7,882人(2.3%増)、うちパートタイム・3万736人(2.9%増)/社・・・

続きを読む

2019年11月29日(金)

[病院] 医療施設動態調査 19年度9月末概数 厚労省

医療施設動態調査(令和元年9月末概数)(11/29)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 保健統計室   カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
 厚生労働省は11月29日、「医療施設動態調査(2019年9月末概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●施設数【病院】▽全体/8,300施設(前月比8施設減)▽精神科病院/1,054施設(1施設減)▽一般病院/7,246施設(7施設減)▽療養病床を有する病院(再掲)/3,662施設(8施設減)▽地域医療支援病院(再掲)/617施設(増減なし)【一般診療所】▽全体/10万2,631施設(80施設増)▽有床診療所/6,644施設(18施設減)▽療養病床を有する・・・

続きを読む

2019年11月29日(金)

[インフル] インフルエンザの発生状況 19年第47週(11月18日-11月24日)

インフルエンザの発生状況について(11/29)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
  厚生労働省は11月29日、2019年第47週(11月18日-11月24日)の「インフルエンザの発生状況」を公表した。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。【定点報告】(p1~p3参照)(p7参照)▽定点当たり報告数(全国)/3.11(前週1.84)▽定点当たり報告数の上位3都道府県:北海道/10.12、青森県/8.08、石川県/6.04▽報告患者数/1万5,390人(前週比6,283人増)▽・・・

続きを読む

2019年11月29日(金)

注目の記事 [診療報酬] 入院時支援加算、全ての要件実施でさらなる評価 中医協・総会

中央社会保険医療協議会 総会(第437回 11/29)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 2020年度改定 診療報酬
 11月29日の中央社会保険医療協議会・総会では、「入院時支援加算」について、患者が入院する前に必要な評価を全て行い、入院後の管理に適切につなげた場合、さらに評価をすることで大筋合意した。また、働き方改革の観点から、常勤配置に関する要件についても緩和することで一致した(p113参照)。 2018年度診療報酬改定で新設された「入院時支援加算」(200点、退院時1回)は、入院前の外来において、入院生活の説明を行う・・・

続きを読む

2019年11月29日(金)

[診療報酬] リハビリ実績指数、入院料2・4・6にも拡大を要望 支払側

中央社会保険医療協議会 総会(第437回 11/29)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 2020年度改定 診療報酬
 厚生労働省は11月29日の中央社会保険医療協議会・総会で、リハビリテーションの実績指数などの実績要件の対象病棟の範囲の見直しを、2020年度診療報酬改定に向けた論点に挙げた(p87参照)。議論では、支払側が回復期リハビリテーション病棟入院料2・4・6の評価体系にもリハビリの実績指数を組み込むことを求めたのに対し、診療側はこれに慎重な姿勢を示した。 回復期リハビリテーション病棟入院料については、18年度改定で・・・

続きを読む

2019年11月29日(金)

[診療報酬] 管理栄養士の配置、回リハは入院料1以外も努力義務に 中医協

中央社会保険医療協議会 総会(第437回 11/29)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 2020年度改定 診療報酬
 厚生労働省は11月29日の中央社会保険医療協議会・総会で、回復期リハビリテーション病棟入院料に関する人員配置基準の見直しを論点に挙げた(p87参照)。回復期リハビリテーション病棟での管理栄養士の配置による一定の効果が示されていることから、同入院料1以外の算定医療機関にも管理栄養士の配置の努力義務を課すべきだとの意見が、支払側・診療側の双方から出た(p79参照)。 2018年度の診療報酬改定では、回復期・・・

続きを読む

2019年11月29日(金)

注目の記事 [診療報酬] 地ケア病棟、自院の一般病床からの患者受け入れに一定の基準

中央社会保険医療協議会 総会(第437回 11/29)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 2020年度改定 診療報酬
 中央社会保険医療協議会は11月29日の総会で、地域包括ケア病棟での自院の一般病床からの患者受け入れに一定の基準を設けることで大筋合意した。地域包括ケア病棟・病室の入棟元は、許可病床の規模が大きい医療機関ほど、自院の一般病床の患者割合が高いことが明らかになっていることから、急性期からの患者の受け入れといった地域包括ケア病棟の本来の役割を担ってもらうのが目的(p16参照)。一方、地域包括ケア病棟入院料・・・

続きを読む

2019年11月29日(金)

注目の記事 [診療報酬] 保険医療材料の価格制度改正で業界からヒアリング 中医協部会

中央社会保険医療協議会 保険医療材料専門部会(第106回 11/29)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 2020年度改定 診療報酬 医薬品・医療機器
 中央社会保険医療協議会・保険医療材料専門部会は11月29日、次期材料価格制度改正についてのこれまでの議論を踏まえ、業界団体から意見を聞いた。外国価格調整の比較水準の見直しには反対、原価計算方式の加算を価格全体とすることには賛成、市場拡大再算定の導入は慎重な検討が必要、がん遺伝子検査の点数組み換えは反対、著しく高額な製品への加算の傾斜配分も反対、などとした。次回には、厚生労働省が改正の骨子案を提示する・・・

続きを読む

2019年11月29日(金)

[介護] 一般介護予防事業等の推進で取りまとめ案を検討会に提示 厚労省

一般介護予防事業等の推進方策に関する検討会(第8回 11/29)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省は11月29日、「一般介護予防事業等の推進方策に関する検討会」に対して議論の取りまとめ案を提示した。介護予防につながる活動に積極的な市町村からは予算の上限額について、弾力的な運用を求める要望があったが、介護保険第2号被保険者(40-65歳未満の医療保険加入者)への配慮から、現行の仕組みを維持すべきとの意見もあり、この点は両論併記となっている(p15参照)。同日の議論では事業者団体の代表者から、・・・

続きを読む

2019年11月29日(金)

[介護] 社会福祉連携推進法人の創設、報告書案を見直しへ 厚労省検討会

社会福祉法人の事業展開等に関する検討会(第5回 11/29)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課   カテゴリ: 社会福祉
 厚生労働省は11月29日、「社会福祉法人の事業展開等に関する検討会」に、これまでの議論の報告書案を示した(p33~p43参照)。委員からは、中核となる社会福祉法人の議決権の要件など、さまざまな項目に対して意見が出たため、厚労省は座長と協議の上、次回の検討会に再度、報告書案を示す。 報告書案は、▽社会福祉法人の連携・協働化の方法▽社会福祉法人を中核とする非営利連携法人(連携法人)▽連携・協働化に向けた今後の・・・

続きを読む

2019年11月29日(金)

注目の記事 [改定情報] 地ケア入院料、在宅医療の実績要件など見直しへ 中医協・総会

中央社会保険医療協議会 総会(第437回 11/29)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 2020年度改定 診療報酬 特集
 厚生労働省は11月29日の中央社会保険医療協議会・総会に、「地域包括ケア病棟入院料(入院医療管理料含む)」について、自院の一般病床からの入棟割合が高い医療機関への対応や、在宅医療の実績要件の見直しなどを検討することを提案した。「回復期リハビリテーション病棟入院料」は、FIM測定の精度向上や客観性を確保する観点から、入棟時のFIM得点や目標値などの患者への説明を課すことになりそうだ。 この日は、「地域包括ケ・・・

続きを読む

2019年11月29日(金)

注目の記事 [改定情報] 外国価格調整の比較水準維持を要望 材料部会・業界ヒアリング

中央社会保険医療協議会協議会 保険医療材料専門部会(第106回 11/29)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 2020年度改定 医薬品・医療機器 特集
 中央社会保険医療協議会・保険医療材料専門部会は11月29日、次期材料価格改定について、医療機器業界から意見を聴取した。このなかで業界側は、新規収載時と再算定時の外国価格調整の比較水準の維持などを要望。原価計算方式の見直しでは、加算の対象範囲拡大には賛意を示したが、製品総原価の開示度に応じて加算率に差を設けることには、医療材料の性質上、開示度を上げることは困難だとして、一定の配慮を求めた。 現在、新規・・・

続きを読む

2019年11月28日(木)

注目の記事 [介護] 18年度の介護費用、過去最高の10兆円超 介護給付費等実態統計

平成30年度 介護給付費等実態統計の概況(平成30年5月審査分-平成31年4月審査分)(11/28)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 社会統計室   カテゴリ: 介護保険 調査・統計
 厚生労働省の調査で、2018年度(18年5月-19年4月審査分)の介護サービスと介護予防サービスの費用は10兆1,536億円となり、初めて10兆円を超えたことが分かった(p8参照)(p17参照)。介護サービスを受けた人は前年度比8万3,300人(1.6%)増の517万9,000人だった(p5参照)。 厚労省の「介護給付費等実態統計」によると、介護サービスか介護予防サービスを受けた人は前年度比6万7,700人減の597万3,500人だった。・・・

続きを読む

2019年11月28日(木)

注目の記事 [診療報酬] 次期改定、重点課題は「働き方改革の推進」のみ 医療保険部会

社会保障審議会医療保険部会(第122回 11/28)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ: 診療報酬 医療制度改革 働き方改革
 厚生労働省は28日の社会保障審議会・医療保険部会で、2020年度診療報酬改定の基本方針の取りまとめ案を示した(p4参照)。「医療従事者の負担軽減、医師等の働き方改革の推進」だけを20年度改定の「重点課題」とすることに、複数の委員が反対の姿勢を示したが、最終的に取りまとめ案を了承した。12月上旬に開催される医療部会での議論の結果も踏まえ、社保審が基本方針を公表する。 厚労省が提示した取りまとめ案によると、・・・

続きを読む

2019年11月28日(木)

注目の記事 [医療提供体制] 第7次医療計画の指標の見直し案を提示 検討会で厚労省

医療計画の見直し等に関する検討会(第16回 11/28)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 医政局   カテゴリ: 医療提供体制 医療制度改革
 厚生労働省は28日、「医療計画の見直し等に関する検討会」(座長=遠藤久夫・国立社会保障・人口問題研究所所長)の会合で、第7次医療計画における医療体制構築の指標の見直しに関する案を示した。委員からは大幅な修正を求める意見は出なかった。 この日の会合で取り上げられたのは、▽周産期▽救急▽へき地▽糖尿病-などの医療体制構築に係る指標。周産期については、精神疾患を合併した妊産婦に対して、産科、精神科、自治体の・・・

続きを読む

2019年11月28日(木)

注目の記事 [改定情報] 改定の基本方針案を大筋了承、医療部会と調整へ 医療保険部会

社会保障審議会 医療保険部会(第122回 11/28)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ: 2020年度改定 診療報酬 特集
 社会保障審議会・医療保険部会は11月28日、「令和2年度(2020年度)診療報酬改定の基本方針」について、厚生労働省が提出した原案を大筋で了承した。「医療従事者の負担軽減、医師等の働き方改革の推進」のみを重点課題とすることに、保険者らは改めて否定的見解を示したが、部会で示された懸念を中央社会保険医療議会に伝えるとの部会長の説得もあり、最終的には受け入れた。今後、部会長預かりの形で医療部会との調整を進める・・・

続きを読む

2019年11月27日(水)

[病院] 病院報告 19年8月分概数 厚労省

病院報告(令和元年8月分概数)(11/27)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 保健統計室   カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
 厚生労働省は11月27日、2019年8月分の「病院報告(概数)」を公表した。病院の詳細なデータは以下の通り(p1参照)。●平均在院日数:▽全病床平均/26.7日(前月比0.4日増)▽一般病床/15.6日(0.2日増)▽療養病床/138.5日(2.3日増)▽介護療養病床/330.3日(5.4日増)▽精神病床/268.1日(15.3日増)▽結核病床/66.8日(4.3日増)●1日平均患者数:▽在院患者数/123万8,341人(5,873人増)▽外来患者数/130万6,935人(7万2,・・・

続きを読む

2019年11月27日(水)

[診療報酬] 操作が容易な認知機能検査等に実施間隔の要件 厚労省が提案

中央社会保険医療協議会 総会(第436回 11/27)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 2020年度改定 診療報酬
 厚生労働省は27日、中央社会保険医療協議会の総会で、診療報酬を算定できる操作が容易な認知機能検査等を取り上げ、「実施間隔に係る要件を設けることとしてはどうか」と提案した(p142参照)。 2018年度の診療報酬改定では、「認知機能検査その他の心理検査」の「操作が容易なもの」として、▽長谷川式知能評価スケール▽前頭葉評価バッテリー▽M-CHAT▽MMSE-などを評価の対象に加えていた(p139参照)。 この日の総会・・・

続きを読む

2019年11月27日(水)

注目の記事 [診療報酬] 医療機関経営は黒字で安定的と支払側、診療側は厳しさ強調

中央社会保険医療協議会 総会(第436回 11/27)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 2020年度改定 診療報酬
 次期診療報酬改定の改定率についての議論を開始した中央社会保険医療協議会は27日の総会で、支払側と診療側が医療経済実態調査の結果についての考え方を発表し、支払側は、一般病院も国公立以外は黒字とするなど全体として安定的に黒字で推移しているとの分析を示した(p3~p33参照)。一方、診療側は、病院、診療所、歯科診療所、保険薬局とも厳しい経営状況にあるとの見解を表明した(p34~p61参照)。 次期診療報酬改定・・・

続きを読む

2019年11月27日(水)

注目の記事 [診療報酬] 有床診での入院医療の評価充実を提案 中医協・総会で厚労省

中央社会保険医療協議会 総会(第436回 11/27)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 2020年度改定 診療報酬
 厚生労働省は27日の中央社会保険医療協議会・総会で、有床診療所(有床診)での入院医療に関する評価を2020年度の診療報酬改定で充実させることを論点に挙げ(p209参照)、おおむね了承された。有床診が地域でさまざまな役割を担っているほか、有床診療所入院基本料1のうち、看護配置加算1の届出施設では看護職員が施設基準よりも平均で多く配置されている実態などを踏まえた提案で、診療側からは、このように手厚い人員配置・・・

続きを読む

2019年11月27日(水)

注目の記事 [診療報酬] 疾患別リハビリテーション料、STの配置義務化を 厚労省

中央社会保険医療協議会 総会(第436回 11/27)《厚生労働省
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 2020年度改定 診療報酬
 厚生労働省は27日、呼吸器など疾患別の各リハビリテーション料に関する施設基準に、言語聴覚士(ST)の配置を追加することを中央社会保険医療協議会・総会に提案し、了承を得た。また、医師や摂食・嚥下障害認定看護師、管理栄養士らで構成する多職種チームが介入した場合の効果が見られることを踏まえ、経口摂取回復促進加算の算定要件の見直しも提案し、了承された(p179参照)。 疾患別の各リハビリテーション料に関する・・・

続きを読む

全22,061件中6,051 ~6,075件 表示 最初 | | 241 - 242 - 243 - 244 - 245 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ