-
2025年03月27日(木)
[医療提供体制] 全都道府県74の推進区域出そろう、兵庫県「東播磨」を追加
- 厚生労働省は、2025年を想定した地域医療構想の実現を促す「推進区域」として、兵庫県の「東播磨構想区域」を新たに設定した。これで、全都道府県から計74の推進区域が出そろった。また、地域医療介護総合確保基金の優先的な配分など財政支援の対象にする「モデル推進区域」は、そのうち14道府県の16区域になった<doc19371page4>。 推進区域は、医療機関から報告があった25年の病床数の見込みと病床の必要数にデータの特・・・
-
2025年03月24日(月)
[医療提供体制] 医療措置協定、流行初期の発熱外来数が7県で未達
- 厚生労働省は24日、新興感染症のまん延に備えて都道府県と医療機関が締結する「医療措置協定」について、1月1日時点の実績を公表した。流行初期に発熱外来を実施する医療機関数は7県で目標を下回った<doc19341page1>。 全国ベースでは、医療措置協定の締結による発熱外来数は2万7,663施設。47都道府県が予防計画と医療計画に記載している目標値を積み上げた1万5,370施設を8割も上回ったものの、青森、宮城、静岡、愛媛、・・・
-
2025年03月14日(金)
[医療提供体制] ベースアップ評価料に伴う給付金、40歳未満医師なども対象
- ベースアップ評価料を届け出る医療機関に給付金を支給する「生産性向上・職場環境整備等支援事業」について、厚生労働省は給付金を活用した賃上げの対象職種に40歳未満の医師・歯科医師と事務職員も含まれるとするQ&Aを出した<doc19266page9>。 生産性向上・職場環境整備等支援事業では、ベースアップ評価料を届け出た上で職員の賃上げやICT機器の導入による業務効率化を行った場合に、その経費に相当する給付金として病・・・
-
2025年03月13日(木)
[病院] 1日平均外来患者数、前月比3,445人増の123万6,915人 病院報告
- 厚生労働省は13日、2024年12月分の「病院報告(概数)」を公表した。病院の詳細なデータは以下の通り<doc19269page1>。●平均在院日数▽全病床平均/24.5日(前月比0.7日減)▽一般病床/14.9日(0.4日減)▽療養病床/109.5日(6.8日減)▽精神病床/253.7日(3.2日減)▽結核病床/52.5日(5.4日減)●1日平均患者数▽在院患者数/113万3,001人(6,026人増)▽外来患者数/123万6,915人(3,445人増)●月末病床利用率(病院総数)・・・
-
2025年03月13日(木)
[医療提供体制] 病院経営「4月以降さらに厳しく」 全自病会長
-
- 全国自治体病院協議会 定例記者会見(3/13)《全国自治体病院協議会》
- 発信元:全国自治体病院協議会 カテゴリ: 医療提供体制
-
2025年03月12日(水)
[診療報酬] DPC制度不参加の急性期病院、不参加の理由を調査へ 厚労省
- 厚生労働省は12日、2026年度の診療報酬改定に向けてDPC対象病院や急性期の出来高病院を対象に行う3つの調査の実施案を中央社会保険医療協議会の「入院・外来医療等の調査・評価分科会」に示した。「急性期一般入院料」などを算定しているがDPC制度に参加していない400程度の病院を対象に、不参加の理由を任意で聞く<doc19175page2>。 中医協の同分科会が実施するのは、▽入院期間を短縮するために病院が行っている取り組み・・・
-
2025年03月12日(水)
[診療報酬] DPC対象病院同士の再編に伴い1病院が退出へ 中医協
- 厚生労働省は12日、DPC対象病院同士の再編に伴い1病院が4月1日付でDPCから退出することを中央社会保険医療協議会に報告した<doc19074page1>。 再編するのは、北光記念病院(札幌市東区)と時計台記念病院(同市中央区)の2病院。再編後の「カレス記念病院」がDPCへの参加を継続する。一方、時計台記念病院は退出し、出来高病院に移行。DPC算定病床の総数は、295床から210床となる<doc19074page1>。2病院から再編の・・・
-
2025年03月11日(火)
[医療提供体制] 新たな地域医療構想で押さえておくべき今後の予定と「連携の強化」
-
- 新たな地域医療構想等に関する検討会(2024/10/17)《厚生労働省》ほか
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: 病院経営コンサルタントレポート 特集 Scope
-
2025年03月05日(水)
[医療提供体制] ベースアップ評価料に伴う給付金、来年度予算に繰り越しへ
- 厚生労働省は、医療現場の生産性向上や賃上げなどを支援する年度内の補正予算事業(緊急支援パッケージ)を2025年度予算に繰り越す方針を示した。そのうち、ベースアップ評価料を算定する医療機関に給付金を支給する「生産性向上・職場環境整備等支援事業」については、支給要件となる業務の効率化や職員の処遇改善を実施する期日の延長などを示した事務連絡を都道府県などに3月5日付で出した<doc19079page1>・・・
-
2025年02月28日(金)
[病院] 医療施設動態調査 24年12月末概数 厚労省
- 厚生労働省は2月28日、「医療施設動態調査(2024年12月末概数)」を公表した。詳細は以下の通り<doc18944page1>。●施設数【病院】▽全体/8,055施設(前月比増減なし)▽精神科病院/1,056施設(1施設減)▽一般病院/6,999施設(1施設増)▽療養病床を有する病院(再掲)/3,331施設(1施設減)▽地域医療支援病院(再掲)/704施設(1施設増)【一般診療所】▽全体/10万5,278施設(87施設減)▽有床診療所/5,348施設(17施設・・・
-
2025年02月21日(金)
[医療提供体制] 578病院の80.1%が赤字、昨年6月 全国公私病連
- 全国公私病院連盟は2月21日、2024年6月1カ月分の収支(総損益差額)が578病院の80.1%で赤字だったとする調査結果を公表した。赤字病院の割合は前年同月の76.9%(520病院)から3.2ポイント拡大。15年6月以降の調査では、新型コロナウイルスの感染が拡大した20年6月の80.3%(659病院)に次ぐ大きさだった<doc18886page12>。 病院の開設者別の赤字割合は「自治体」(255病院)が94.5%、日赤や済生会などの「その他公的」・・・
-
2025年02月21日(金)
[医療提供体制] 2040年に向けた医療提供体制の総合改革、新構想では「医療機関機能」の報告制度を導入
-
- 2040年頃に向けた医療提供体制の総合的な改革に関する意見(12/25)《厚生労働省》
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: 医療提供体制 特集 Scope
-
2025年02月13日(木)
[病院] 1日平均外来患者数、前月比3万7,565人減の123万3,470人 病院報告
- 厚生労働省はこのほど、2024年11月分の「病院報告(概数)」を公表した。病院の詳細なデータは以下の通り<doc18864page1>。●平均在院日数▽全病床平均/25.2日(前月比0.3日増)▽一般病床/15.3日(0.3日増)▽療養病床/116.3日(1.6日増)▽精神病床/256.9日(11.9日増)▽結核病床/57.9日(3.4日増)●1日平均患者数▽在院患者数/112万6,975人(2,737人増)▽外来患者数/123万3,470人(3万7,565人減)●月末病床利用率(病・・・
-
2025年02月12日(水)
[医療提供体制] ベースアップ評価料、届け出ないと返還 賃上げ支援給付金
- 厚生労働省は、医療現場の生産性向上や賃上げを支援するため年度内に行う事業の実施要綱を都道府県に12日付で通知した。ベースアップ評価料を届け出済みのほか、届け出を見込んでいる医療機関や訪問看護ステーションの賃上げも支援するが、届け出見込みとして支援を受けた施設が同評価料を3月31日までに届け出なかった場合は都道府県が給付金の返還を求める<doc18741page3>。 厚労省の実施要綱では、「医療施設等経営強化・・・
-
2025年02月10日(月)
[医療提供体制] 「新たな地域医療構想」を実現するために自治体に求められる役割とは
-
- 「新たな地域医療構想等に関する検討会」のとりまとめ(12/18)《厚労省》ほか
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: 病院経営コンサルタントレポート Scope 特集
-
2025年02月07日(金)
[医療提供体制] 電子処方箋の機能拡充、引き続き補助の申請受付け 厚労省
- 厚生労働省が7日に公表した全国厚生労働関係部局長会議の説明動画で、医薬局の城克文局長は2024年度補正予算で電子処方箋の機能拡充に対する補助事業に43億円が計上されたとし、補助金の積極的な活用を促した。機能拡充への補助は、2月1日までの申請分を交付対象としていたが、引き続き申請を受付ける<doc18725page14>。 城局長は、24年度内に電子処方箋の機能拡充を実施した医療機関や薬局に導入費用の一部を補助すると・・・
-
2025年02月03日(月)
[介護] 2040年の介護サービス提供体制、「地区診断」の活用を 厚労省
- 厚生労働省が3日に開催した「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会で、松田晋哉構成員(産業医科大学教授)は、地域ごとの人口構造や医療・介護サービスの提供状況などのデータを基にした「地区診断」の活用を提案した。地区診断の実施により、将来の医療・介護サービスの提供体制について市区町村単位の具体的な検討が可能になるとし、そのために必要となるデータの整備や分析を担う人材の育成を課題に挙げた。 ・・・
-
2025年01月31日(金)
[医療提供体制] 急性期一般1の270病院、赤字病院が56.7% 福祉医療機構
-
- 2023年度 病院の経営状況について(1/31)《福祉医療機構》
- 発信元:独立行政法人福祉医療機構 カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
-
2025年01月31日(金)
[病院] 医療施設動態調査 24年11月末概数 厚労省
- 厚生労働省は1月31日、「医療施設動態調査(2024年11月末概数)」を公表した。詳細は以下の通り<doc18633page1>。●施設数【病院】▽全体/8,055施設(前月比2施設減)▽精神科病院/1,057施設(1施設減)▽一般病院/6,998施設(1施設減)▽療養病床を有する病院(再掲)/3,332施設(2施設減)▽地域医療支援病院(再掲)/703施設(増減なし)【一般診療所】▽全体/10万5,365施設(67施設増)▽有床診療所/5,365施設(26施設・・・
-
2025年01月29日(水)
[診療報酬] 再編した大阪警察病院、DPC参加継続を報告 厚労省
- 厚生労働省は、DPC対象の2病院が再編して発足した「大阪国際メディカル&サイエンスセンター大阪警察病院」(大阪市天王寺区)のDPC制度への継続参加を認めることを1月29日の中央社会保険医療協議会・総会で報告した<doc18447page1>。 同病院は、大阪国際メディカル&サイエンスセンターの大阪警察病院(580床)と第二大阪警察病院(341床)の再編により1月1日に発足。再編後の総病床数は、271床減の650床となった・・・
-
2025年01月29日(水)
[医療提供体制] 医療分野の新経済対策と補正予算、生産性向上によるさらなる賃上げに828億円、病床削減支援等には428億円
-
- 国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策-全ての世代の現在・将来の賃金・所得を増やす-(11/22)《内閣府》、令和6年度厚生労働省補正予算案の概要(11/29)《厚生労働省》
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: 医療提供体制 特集 Scope
-
2025年01月23日(木)
[診療報酬] 24年度診療報酬改定後の経営状況を緊急調査 病院6団体
- 2024年度診療報酬改定後の病院経営の状況を把握するため、日本病院会など6つの病院団体が緊急調査を始めた。改定直後の同年6月から11月までの収支を前年と比較し、経営悪化の実態を政府関係者や財政当局に訴えるための資料にする<doc18467page1>。 緊急調査は、日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会、日本精神科病院協会、日本慢性期医療協会、全国自治体病院協議会が共同で行っている。 6団体の会長の連名で会・・・
-
2025年01月22日(水)
[医療提供体制] 私大病院、診療報酬改定後に増収減益 医大協
-
- 日本私立医科大学協会 記者会見(1/22)《日本私立医科大学協会》
- 発信元:日本私立医科大学協会 カテゴリ: 医療提供体制
-
2025年01月22日(水)
[介護] 入所者の施設内での療養、「新興感染症等施設療養費」の算定不可
-
- 令和6年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.12)(1/22付 事務連絡)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 老健局 認知症施策・地域介護推進課 カテゴリ: 介護保険 2024年度改定
-
2025年01月22日(水)
「医療機関機能」に着目し報告制度を導入 病床機能の回復期機能は「包括期機能」に見直し『Monthly』1月号
-
- MC plus Monthly 2025年1月号
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: Monthly
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。