よむ、つかう、まなぶ。
総-2○個別事項について(その1) (91 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00199.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第551回 8/2)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
産婦人科医師数の推移
○
○
第 11回 第 8次医 療 計 画
等 に 関 す る 検 討 会
令 和 4 年 7 月 2 7 日
資料
1
産婦人科と婦人科の医師数の合計は近年徐々に増加している。
令和2年における15~49歳女性人口に対する産婦人科医数は、平成6年の約1.4倍となっ
ている。
産婦人科+産科医師数
婦人科医師数
15歳~49歳女性人口10万対産婦人科医師数(平成6年を1とする)
(人)
1.6
16000
1.4
12000
1.2
8000
1
4000
0.8
0
※1・・・・・各年の人口は、総務省統計局発表の10月1日現在推計人口を、平成12・22年については、国勢調査を用いた
※2・・・・・平成18年に「臨床研修医」という項目が新設された
(出典)令和2年医師・歯科医師・薬剤師統計
91
○
○
第 11回 第 8次医 療 計 画
等 に 関 す る 検 討 会
令 和 4 年 7 月 2 7 日
資料
1
産婦人科と婦人科の医師数の合計は近年徐々に増加している。
令和2年における15~49歳女性人口に対する産婦人科医数は、平成6年の約1.4倍となっ
ている。
産婦人科+産科医師数
婦人科医師数
15歳~49歳女性人口10万対産婦人科医師数(平成6年を1とする)
(人)
1.6
16000
1.4
12000
1.2
8000
1
4000
0.8
0
※1・・・・・各年の人口は、総務省統計局発表の10月1日現在推計人口を、平成12・22年については、国勢調査を用いた
※2・・・・・平成18年に「臨床研修医」という項目が新設された
(出典)令和2年医師・歯科医師・薬剤師統計
91