よむ、つかう、まなぶ。
資料4 こども大綱(案) (11 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/zensedai_shakaihosho_kochiku/dai10/gijisidai.html |
出典情報 | こども政策推進会議(第2回)・全世代型社会保障構築本部(第10回)(12/22)《内閣官房》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
こども基本法やこどもの権利条約の趣旨や内容を、こども・若者や、子育て当事者、教育・
保育に携わる者を始めとするおとなに対して、広く周知し、社会全体で共有を図る。
こどもや若者に関わる全ての施策において、こども・若者の視点や権利を主流化し、権利
を基盤とした施策を推進する。
(2)こどもや若者、子育て当事者の視点を尊重し、その意見を聴き、対話しながら、とも
に進めていく
こども・若者が、自らのことについて意見を形成し、その意見を表明することや、社会に
参画することが、社会への影響力を発揮することにつながり、おとなは、こども・若者の最
善の利益を実現する観点からこども・若者の意見を年齢や発達の程度に応じて尊重する。
こども・若者が意見表明をし、社会に参画する上でも意見形成は欠かせないものであるこ
とから、意見形成への支援を進め、意見を表明しやすい環境づくりを行う。
貧困、虐待、いじめ、体罰・不適切な指導、不登校、障害・医療的ケア、非行などを始め
とする困難な状況に置かれたこども・若者や、ヤングケアラー、社会的養護の下で暮らすこ
ども、社会的養護経験者(いわゆるケアリーバー)、宗教二世、外国人のこどもなど、様々な
状況にあって声を聴かれにくいこどもや若者、乳幼児を含む低年齢のこども、意見を表明す
ることへの意欲や関心が必ずしも高くないこども・若者も自らの意見を持ち、それを表明す
ることができるという認識の下、言語化された意見だけでなく様々な形で発する思いや願い
について汲み取るための十分な配慮を行う。
こどもや若者、子育て当事者が、安全に安心して意見を述べることができる場や機会をつ
くり、その意見をこども施策に反映させ、どのように反映されたのか、反映されない場合に
は理由などをフィードバックし、社会全体に広く発信する。これにより、こども施策の質を
向上させるとともに、更なる意見の表明・参画につながる好循環をつくる。こども・若者と
対等な目線で、対話しながら、こども・若者とともに社会課題を解決していくことは、こど
も・若者の自己実現を後押しするとともに、主体的に社会の形成に参画する態度を育み、ひ
いては民主主義の担い手の育成に資する。
(3)こどもや若者、子育て当事者のライフステージに応じて切れ目なく対応し、十分に支
援する
こどもは、乳幼児期から学童期、思春期、青年期における様々な学びや体験を通じて成長
し、若者として社会生活を送るようになる。おとなとして自分らしく社会生活を送ることが
できるようになるまでのこどもの成長の過程は、その置かれた環境にも大きく依存し、こど
もによって様々であり、かつ、乳幼児期からの連続性を持つものである。円滑な社会生活を
10
保育に携わる者を始めとするおとなに対して、広く周知し、社会全体で共有を図る。
こどもや若者に関わる全ての施策において、こども・若者の視点や権利を主流化し、権利
を基盤とした施策を推進する。
(2)こどもや若者、子育て当事者の視点を尊重し、その意見を聴き、対話しながら、とも
に進めていく
こども・若者が、自らのことについて意見を形成し、その意見を表明することや、社会に
参画することが、社会への影響力を発揮することにつながり、おとなは、こども・若者の最
善の利益を実現する観点からこども・若者の意見を年齢や発達の程度に応じて尊重する。
こども・若者が意見表明をし、社会に参画する上でも意見形成は欠かせないものであるこ
とから、意見形成への支援を進め、意見を表明しやすい環境づくりを行う。
貧困、虐待、いじめ、体罰・不適切な指導、不登校、障害・医療的ケア、非行などを始め
とする困難な状況に置かれたこども・若者や、ヤングケアラー、社会的養護の下で暮らすこ
ども、社会的養護経験者(いわゆるケアリーバー)、宗教二世、外国人のこどもなど、様々な
状況にあって声を聴かれにくいこどもや若者、乳幼児を含む低年齢のこども、意見を表明す
ることへの意欲や関心が必ずしも高くないこども・若者も自らの意見を持ち、それを表明す
ることができるという認識の下、言語化された意見だけでなく様々な形で発する思いや願い
について汲み取るための十分な配慮を行う。
こどもや若者、子育て当事者が、安全に安心して意見を述べることができる場や機会をつ
くり、その意見をこども施策に反映させ、どのように反映されたのか、反映されない場合に
は理由などをフィードバックし、社会全体に広く発信する。これにより、こども施策の質を
向上させるとともに、更なる意見の表明・参画につながる好循環をつくる。こども・若者と
対等な目線で、対話しながら、こども・若者とともに社会課題を解決していくことは、こど
も・若者の自己実現を後押しするとともに、主体的に社会の形成に参画する態度を育み、ひ
いては民主主義の担い手の育成に資する。
(3)こどもや若者、子育て当事者のライフステージに応じて切れ目なく対応し、十分に支
援する
こどもは、乳幼児期から学童期、思春期、青年期における様々な学びや体験を通じて成長
し、若者として社会生活を送るようになる。おとなとして自分らしく社会生活を送ることが
できるようになるまでのこどもの成長の過程は、その置かれた環境にも大きく依存し、こど
もによって様々であり、かつ、乳幼児期からの連続性を持つものである。円滑な社会生活を
10