よむ、つかう、まなぶ。
資料3 ②資質・能力(学修目標・到達度・指導体制と委託の程度・ブループリント) (19 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/koutou/125/mext_00003.html |
出典情報 | 看護学教育モデル・コア・カリキュラムの改訂に関する連絡調整委員会(第3回 6/20)《文部科学省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
CM:コミュニケーション能力(Communication)
看護職として対象ならびに多職種の多様な背景を理解し、良好な関係性の構築ならびに他者との相互作用によって質の高い看護を実践する。
第1階層
CM-04
第2階層
対象者との援助関係の促進
第2階層
アセスメントガイドを活用し健康に影響を与える
個人的、社会的、経済的、環境的要因を理解し、
第2階層 学修目標
コミュニケーションできる。
第3階層
第3階層
健康に影響を与える個人的、社会的、経済的、環
CM-04-02
境的要因
CM-05-01 チームベースの専門職間連携の促進
CM-05 医療専門職との関係構築
専門職間連携を活用し、対象者に必要なケアを
促進できる。
CM-05-02 専門職間連携によるケアの促進
学修目標に対する学習評価
(Millerピラミッド)
第4階層
第4階層 資質・能力
関連する
別表
CM-04-02-01
対象や家族の多様性(高齢者、小児、障害者、LGBTQ、国籍、人種、文化・言語・慣習の違いなど)に配慮して
コミュニケーションを実施できる。
5
CM-04-02-02 関連する法律、規制、方針、ガイドラインに従ってコミュニケーションを実施できる。
卒業時点
各領域実習
前時点
指導体制と委託の程度
ブループリント
臨地実習時点
4.4
第1階層 第2階層
第3階層
Does
Shows how
看護師などがすぐに対応できる状況下でできる
Does
Shows how
看護師などがすぐに対応できる状況下でできる
1.9
対象者・家族・関係者・集団・地域・組織などの視点をもち、対象者の状況・状態(健康段階・ライフサイクル・地
CM-04-02-03
域社会、理解度)に応じたコミュニケーションをとることができる。
Does
Shows how
看護師などがすぐに対応できる状況下でできる
CM-04-02-04 関係ステークホルダーとの効果的な連携と相互説明責任を実施できる。
Shows how
Shows how
看護師などがすぐに対応できる状況下でできる
CM-05-01-01 医療専門職と協働し、健康や集団衛生の問題に取り組むためのコンサルテーション技術を実施できる。
Shows how
Knows how
看護師などがすぐに対応できる状況下でできる
3.0
専門職連携のコミュニケーションに必要なコーディネーション・マネジメント・リーダーシップ・ファシリテーション
CM-05-01-02
などのスキルの必要性と方法を説明できる。
Shows how
Knows how
看護師などがすぐに対応できる状況下でできる
CM-05-02-01 他者と協働して、課題発見・課題解決に向けたコンフリクト・マネジメントを実施できる。
Shows how
Knows how
看護師など(施設)の直接の監督下でできる
CM-05-02-02
自己の偏見を自覚し、チームメンバーとの相互尊重やコミュニケーションにどのような影響を及ぼすかを説明
できる。
Shows how
Knows how
看護師など(施設)の直接の監督下でできる
CM-05-02-03
個人、地域社会、または集団のために、専門職種間のチームメンバーと協力して相互のヘルスケア目標を設定
できる。
Shows how
Knows how
看護師など(施設)の直接の監督下でできる
Shows how
Knows how
看護師など(施設)の直接の監督下でできる
CM-05-02-04 患者中心のケア決定を行うために、チームメンバーの視点を引き出し、情報共有・ケアに活用できる。
CM-05-02-05
プロフェッショナルで正確かつタイムリーに必要な情報を医療専門職共通言語、テクニカルスキル・ノンテクニ
カルスキルを活用し、伝達できる。
Shows how
Knows how
看護師など(施設)の直接の監督下でできる
CM-05-02-06
ダイバーシティ(多様性)・エクイティ(公平性)・インクルージョン(包摂性)に基づくコミュニケーションがケアの
質に与える影響を説明できる。
Shows how
Knows how
看護師など(施設)の直接の監督下でできる
CM-05-02-07
自己の価値観や言動について、多職種および同職種・同僚との関係性の中で相対化し、意思決定支援のため
に発言、共有できる。
Shows how
Knows how
看護師など(施設)の直接の監督下でできる
19 ページ
15.1
12.2
看護職として対象ならびに多職種の多様な背景を理解し、良好な関係性の構築ならびに他者との相互作用によって質の高い看護を実践する。
第1階層
CM-04
第2階層
対象者との援助関係の促進
第2階層
アセスメントガイドを活用し健康に影響を与える
個人的、社会的、経済的、環境的要因を理解し、
第2階層 学修目標
コミュニケーションできる。
第3階層
第3階層
健康に影響を与える個人的、社会的、経済的、環
CM-04-02
境的要因
CM-05-01 チームベースの専門職間連携の促進
CM-05 医療専門職との関係構築
専門職間連携を活用し、対象者に必要なケアを
促進できる。
CM-05-02 専門職間連携によるケアの促進
学修目標に対する学習評価
(Millerピラミッド)
第4階層
第4階層 資質・能力
関連する
別表
CM-04-02-01
対象や家族の多様性(高齢者、小児、障害者、LGBTQ、国籍、人種、文化・言語・慣習の違いなど)に配慮して
コミュニケーションを実施できる。
5
CM-04-02-02 関連する法律、規制、方針、ガイドラインに従ってコミュニケーションを実施できる。
卒業時点
各領域実習
前時点
指導体制と委託の程度
ブループリント
臨地実習時点
4.4
第1階層 第2階層
第3階層
Does
Shows how
看護師などがすぐに対応できる状況下でできる
Does
Shows how
看護師などがすぐに対応できる状況下でできる
1.9
対象者・家族・関係者・集団・地域・組織などの視点をもち、対象者の状況・状態(健康段階・ライフサイクル・地
CM-04-02-03
域社会、理解度)に応じたコミュニケーションをとることができる。
Does
Shows how
看護師などがすぐに対応できる状況下でできる
CM-04-02-04 関係ステークホルダーとの効果的な連携と相互説明責任を実施できる。
Shows how
Shows how
看護師などがすぐに対応できる状況下でできる
CM-05-01-01 医療専門職と協働し、健康や集団衛生の問題に取り組むためのコンサルテーション技術を実施できる。
Shows how
Knows how
看護師などがすぐに対応できる状況下でできる
3.0
専門職連携のコミュニケーションに必要なコーディネーション・マネジメント・リーダーシップ・ファシリテーション
CM-05-01-02
などのスキルの必要性と方法を説明できる。
Shows how
Knows how
看護師などがすぐに対応できる状況下でできる
CM-05-02-01 他者と協働して、課題発見・課題解決に向けたコンフリクト・マネジメントを実施できる。
Shows how
Knows how
看護師など(施設)の直接の監督下でできる
CM-05-02-02
自己の偏見を自覚し、チームメンバーとの相互尊重やコミュニケーションにどのような影響を及ぼすかを説明
できる。
Shows how
Knows how
看護師など(施設)の直接の監督下でできる
CM-05-02-03
個人、地域社会、または集団のために、専門職種間のチームメンバーと協力して相互のヘルスケア目標を設定
できる。
Shows how
Knows how
看護師など(施設)の直接の監督下でできる
Shows how
Knows how
看護師など(施設)の直接の監督下でできる
CM-05-02-04 患者中心のケア決定を行うために、チームメンバーの視点を引き出し、情報共有・ケアに活用できる。
CM-05-02-05
プロフェッショナルで正確かつタイムリーに必要な情報を医療専門職共通言語、テクニカルスキル・ノンテクニ
カルスキルを活用し、伝達できる。
Shows how
Knows how
看護師など(施設)の直接の監督下でできる
CM-05-02-06
ダイバーシティ(多様性)・エクイティ(公平性)・インクルージョン(包摂性)に基づくコミュニケーションがケアの
質に与える影響を説明できる。
Shows how
Knows how
看護師など(施設)の直接の監督下でできる
CM-05-02-07
自己の価値観や言動について、多職種および同職種・同僚との関係性の中で相対化し、意思決定支援のため
に発言、共有できる。
Shows how
Knows how
看護師など(施設)の直接の監督下でできる
19 ページ
15.1
12.2