よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1 井上参考人提出資料 (7 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44713.html
出典情報 妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会(第5回 11/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

7
・分燃スタイル
分學台使用
分妖台不使用 (フリースタイル)

*基本型の中で金額に差をつける理由
人件費と設備投資額が、病院・分巡台使用と助産所・分逮台不使用 (フリースタイ

ル) とでは顕著に異なるから。

2 ) 現物給付の加算類型 (オプション)
・継続 (妊婦健診を実施した施設)
1 回 2回以上
・かかりつけ (かかりつけ医師プかかりつけ助産師)
指導管理 (相談体制)
*※病院搬送後に助産所へ戻った場合
病院分燃の産婦から助産所が報告を受けた場合など
・子の立ち会い
・搬送付添料

6. 出産育児一時金の残額相当分の現金給付 (キャッシュバック)

現物給付のレセプトで出産一時育児金の残額が出てきたら、差額分については、保険組
合が妊産婦に振り込む。出産育児一時金制度は存続させ、現物給付分を差し引いた残額の
現金給付を行うシステムを構築すべきである。

例1) 助産所分の一例

現物給付 (基本) 38万円

継続 (加算) 2万円

かかりつけ (加算) 2万円

出産育児一時金 (現金給付) 8万円

[出産育児一時金の内訳]
出産育児一時金50万円

ー現物給付 (基本) 38万円
ー継続 (加算) 2万円
ーかかりつけ (加算) 2万円
出産一時育児金残額 8万円