よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料1 井上参考人提出資料 (8 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_44713.html
出典情報 妊娠・出産・産後における妊産婦等の支援策等に関する検討会(第5回 11/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

8
例2) 助産所分既の一例

現物給付 (基本) 38万円

継続 (加算) 2万円

かかりつけ (加算) 2万円

差額ベッド (保険外) 2万円

食事 (保険外) 2万円

マッサージ (保険外) 1万円

出産育児一時金 (現金給付) 3万円

[出産育児一時金の内訳]
出産育児一時金50万円

ー現物給付 (基本) 38万円
ー継続 (加算) 2万円
ーかかりつけ (加算) 2万円
ー差額ベッド (保険外) 2万円
ー食事 (保険外) 2万円
ーマッサージ (保険外) 1万円

出産一時育児金残額 3万円

例3) 病院分學の一例
現物給付 (基本) 40万円
差額ベッド (保険外) 5万円
食事 (保険外) 4万円
出産育児一時金 (現金給付) 1万円
[出産育児一時金 (現金給付) の内訳]
出産育児一時金50万円

ー現物給付 (基本) 40万円
ー差額ベッド (保険外) 5万円
ーー食事 (保険外) 4万円

出産育児一時金残額 1万円

例4) 病院分交の一例 (無痛分到の一例)
現物給付 (基本) 40万円
差額ベッド (保険外) 5万円
食事 (保険外) 4万円
無痛分 (保険外) 10万円
出産育児一時金 (現金給付) 一50万円
妊産婦目選負担金9万円