よむ、つかう、まなぶ。
資料3 山本参考人提出資料「アルコール問題のある親と暮らす子どものニーズと家族支援」 (14 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_49785.html |
出典情報 | アルコール健康障害対策関係者会議(第31回 1/27)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
2. 近年の子ども家庭・ヤングケアラー支援施策
2022年 こども基本法 成立・公布
こどもを「保護・支援の対象」→こどもは社会の一員で、大人と対等に意見を発する(尊重される)
権利を有する主体者
2022年6月 改正児童福祉法 児童虐待の相談件数増加、子育て困難な家族へ包括的な支援を。
こども家庭センター設置(努力):設置状況は50.3%(2024年5月)
2023年4月こども基本法 施行 こども家庭庁発足 こども関連の取り組みを国の中心に据えた
「こども大綱」を閣議決定
「都道府県こども計画」を、市町村では「市町村こども計画」を策定努力義務
2024年4月改正児童福祉法施行
6月こども家庭庁アクションプラン「こどもまんなか実行計画2024」を決定
ヤングケアラーや児童虐待防止対策
子ども若者育成支援推進法改正 :ヤングケアラー・若者を支援の対象として文言化
子どもの健全育成のために、
アルコール健康障害対策推進計画は、これらの子ども施策と連動していくべき
14
2022年 こども基本法 成立・公布
こどもを「保護・支援の対象」→こどもは社会の一員で、大人と対等に意見を発する(尊重される)
権利を有する主体者
2022年6月 改正児童福祉法 児童虐待の相談件数増加、子育て困難な家族へ包括的な支援を。
こども家庭センター設置(努力):設置状況は50.3%(2024年5月)
2023年4月こども基本法 施行 こども家庭庁発足 こども関連の取り組みを国の中心に据えた
「こども大綱」を閣議決定
「都道府県こども計画」を、市町村では「市町村こども計画」を策定努力義務
2024年4月改正児童福祉法施行
6月こども家庭庁アクションプラン「こどもまんなか実行計画2024」を決定
ヤングケアラーや児童虐待防止対策
子ども若者育成支援推進法改正 :ヤングケアラー・若者を支援の対象として文言化
子どもの健全育成のために、
アルコール健康障害対策推進計画は、これらの子ども施策と連動していくべき
14