よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 山本参考人提出資料「アルコール問題のある親と暮らす子どものニーズと家族支援」 (26 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_49785.html
出典情報 アルコール健康障害対策関係者会議(第31回 1/27)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

参考資料

3. メンタルヘルスの課題(依存症含む)がある親と暮らす
子どもの困難に関する研究から
~依存症関連領域のヤングケアラー独特のニーズ

• COPMI:Children of Parents with a Mental Illness ~Emerging Minds(豪)
診断の有無を問わず、何らかの形でメンタルヘルス上の課題がある親と暮らすこども
COPMIはヤングケアラーというアイデンティティを持ちづらいことがある
ラベリングされることでケアをしなければならないと誤解してしまうことがある
支援者がCOPMIを「ヤングケアラーかどうか」で線引きするのに使われてしまう危惧
・メンタルヘルス上の問題のある親との暮らしと支援の方向
親の症状にわけがわからないまま、対処する
→疾患への心理教育(回復する・分かってくれる人がいる)
巻き込まれからの保護 親の受療支援と親自身への医療やサポート
親役割のない家庭で世話をされない環境を生き延びる→安心・安全な生活・生活方法
親への育児支援 生活支援 学校生活の保証・社会資源情報
自分らしく過ごすための支援→自分の時間を取り戻し、継続的に話を聞いてくれる大人
の存在・ピアの交流の場など、どう生きるかを話す場
日本社会福祉学会第2023
71回春季大会シンポジウム長沼葉月資料参考

26