よむ、つかう、まなぶ。
資料3 山本参考人提出資料「アルコール問題のある親と暮らす子どものニーズと家族支援」 (30 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_49785.html |
出典情報 | アルコール健康障害対策関係者会議(第31回 1/27)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
参考資料
③自分らしく過ごせるための支援
親と距離を取り
自分のために
過ごす時間
継続的に
子どもの話を聞き、
受け止めてくれる大
人の存在
同じような経験のあ
る子ども同士(ピア)
の交流の場
特に思春期以降の「子ども」が最も重視しているのが「聞いてもらう」「相談できる」こと
小児期逆境体験の影響を
緩和する保護的な体験
① 温かな人間関係:“愛し愛されること”“信頼し信頼されること”
② 社会的孤立の回避:対人ネットワークへの参加、社会的貢献
③ 健康的な生活とライフスタイルの構築:住居環境、生涯学習、運動、 趣味、健康的な生活習慣
横山ら(2017),土田ら(2017), Tanonaka et al (2021) , 蔭山ら(2021),栄ら(2021),長沼(2023)
日本精神保健福祉士学会学術集会2024 プレ企画 長沼葉月
30
③自分らしく過ごせるための支援
親と距離を取り
自分のために
過ごす時間
継続的に
子どもの話を聞き、
受け止めてくれる大
人の存在
同じような経験のあ
る子ども同士(ピア)
の交流の場
特に思春期以降の「子ども」が最も重視しているのが「聞いてもらう」「相談できる」こと
小児期逆境体験の影響を
緩和する保護的な体験
① 温かな人間関係:“愛し愛されること”“信頼し信頼されること”
② 社会的孤立の回避:対人ネットワークへの参加、社会的貢献
③ 健康的な生活とライフスタイルの構築:住居環境、生涯学習、運動、 趣味、健康的な生活習慣
横山ら(2017),土田ら(2017), Tanonaka et al (2021) , 蔭山ら(2021),栄ら(2021),長沼(2023)
日本精神保健福祉士学会学術集会2024 プレ企画 長沼葉月
30