よむ、つかう、まなぶ。
総-1医療機器及び臨床検査の保険適用について (20 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_51409.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第604回 2/19)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
製品概要
1 販売名
Aurora EV ICD MRIデバイス、Epsila EV MRIリード
2 希望企業
日本メドトロニック株式会社
3 使用目的
本品は、心室性頻拍(VT)の治療を目的として、体内に植え込み、センシ
ング、カーディオバージョン、抗頻拍ペーシング(ATP)治療及び除細動を
行う血管外植込み型除細動器及び血管外胸骨下植込み型の4極リード
である。
製品特徴
出典:企業提出資料
・ 本品は、植込み型心臓デバイスとして初めて胸骨下にリードを留
置する、シングルチャンバ型の血管外ICD(EV-ICD)システムであ
る。血管外植込み型のため、血管関連の合併症を回避することが
できる。
・ ATP治療、心休止防止ペーシング及び、心拍数170bpm未満の
VTの検出・治療も可能となった。
・ 本体が小型化し、電池寿命が延長した。
4 構造・原理
臨床上の安全性・有用性
・海外ピボタル単群臨床試験
✓ 米国、カナダ、欧州、香港、オーストラリア・ニュージーランドの
46施設で356名を対象とした。
✓ 術後6か月における主要合併症の回避率は92.6%、植込み時
の除細動試験成功率は98.7%であった。
✓ 平均フォローアップ期間30.6ヶ月において、除細動ショック成功
率は100%、 ATP治療成功率は 77.1%(単形性VTエピソード48
件中37件)であった。
20
1 販売名
Aurora EV ICD MRIデバイス、Epsila EV MRIリード
2 希望企業
日本メドトロニック株式会社
3 使用目的
本品は、心室性頻拍(VT)の治療を目的として、体内に植え込み、センシ
ング、カーディオバージョン、抗頻拍ペーシング(ATP)治療及び除細動を
行う血管外植込み型除細動器及び血管外胸骨下植込み型の4極リード
である。
製品特徴
出典:企業提出資料
・ 本品は、植込み型心臓デバイスとして初めて胸骨下にリードを留
置する、シングルチャンバ型の血管外ICD(EV-ICD)システムであ
る。血管外植込み型のため、血管関連の合併症を回避することが
できる。
・ ATP治療、心休止防止ペーシング及び、心拍数170bpm未満の
VTの検出・治療も可能となった。
・ 本体が小型化し、電池寿命が延長した。
4 構造・原理
臨床上の安全性・有用性
・海外ピボタル単群臨床試験
✓ 米国、カナダ、欧州、香港、オーストラリア・ニュージーランドの
46施設で356名を対象とした。
✓ 術後6か月における主要合併症の回避率は92.6%、植込み時
の除細動試験成功率は98.7%であった。
✓ 平均フォローアップ期間30.6ヶ月において、除細動ショック成功
率は100%、 ATP治療成功率は 77.1%(単形性VTエピソード48
件中37件)であった。
20