よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-4-4-2 令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告案について[10.8MB] (374 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57122.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第607回 4/23)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(保険薬局票)

ID 番号:
令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)
長期処方やリフィル処方の実施状況調査 保険薬局票
※この保険薬局票は、保険薬局の薬剤師の方に、症状が安定している患者について医師の処方により医師及び薬剤師の適切な連携の下、一定期間内
に処方箋を反復利用できるリフィル処方箋、また、患者の症状が安定している場合に長期の処方を行うことができる長期処方の影響についてお伺いする
ものです。
<ご回答方法>
・あてはまる番号を○(マル)で囲んでください。
・「※○は1つ」という質問については、あてはまる番号を一つだけ○で囲んでください。
・( )内には具体的な数値、用語等をご記入ください。
・( )内に数値を記入する設問で、該当なしは「0(ゼロ)」を、わからない場合は「-」をご記入ください。
・特に断りのない限り、令和6年 11 月1日時点の貴薬局の状況についてお答えください。
・災害に被災した等の事情により回答が困難な場合には、事務局へご連絡くださいますようお願い申し上げます。

1. 貴薬局の状況についてお伺いします。(令和6年 11 月1日時点)
① 所在地(都道府県)
② 開設者
※法人の場合は、法人の
形態等にも○をつけて
ください。


)都・道・府・県
1.法人
⇒( 11. 株式会社 12. 有限会社 13. 合資会社 14. 合名会社 15. その他 )
⇒( 16. 純粋持株会社※1 17. 事業持株会社※2 18. 持株会社以外※3 )
2.個人
3.その他(具体的に:

※1 自ら製造や販売といった事業は行わず、株式を所有することで、他の会社の事業活動を支配することのみを事業目的とする
持株会社のこと。
※2 グループ各社の株式を持つことで子会社を支配しながら、自らも生産活動などの事業を営む持株会社のこと。
※3 持株会社以外(会社の総資産に対する子会社の株式の取得価額の合計が 50%以下の会社)のこと。

③ 同一グループ(財務上又は営業上若しくは事業上、緊密な関係にある範囲の保険薬局をいう)等※
による薬局店舗数


※ 同一グループは次の基準により判断する(調剤基本料の施設基準における同一グループの考え方と同様)
1.保険薬局の事業者の最終親会社
2.保険薬局の事業者の最終親会社の子会社
3.保険薬局の事業者の最終親会社の関連会社
4.1から3までに掲げる者と保険薬局の運営に関するフランチャイズ契約を締結している者

④ 開設年 ※当該店舗の開設年をお答えください。

西暦(

)店舗

※ 当該店舗を含めて
お答えください。

)年

⑤ 貴薬局はどのような場所に立地してい
ますか。 ※○は1つ

1.住宅街にある
2.駅前にある
3.商店街にある
4.オフィス街にある 5.大型商業施設(スーパー・デパート)の中にある
6.その他(具体的に:________________________)
⑥ 応需医療機関数(令和6年9月~11月の月平均値)

)施設
⑦ 最も多く処方箋を受け付けた医療機関からの処方箋枚数割合(令和6年9月~11月における月平均値)

)%
⑧ 上記⑦の集中率が最も高い医療機関の情報
1.診療所
2.病院
1) 診療所・病院の別 ※○は1つ
2) 最も多く処方箋を受 1.貴薬局の近隣に医療機関はない
け付けた医療機関 2.当該医療機関や医療機関の駐車場と同一の敷地内にある
3.当該医療機関や医療機関の駐車場と隣接し公道を介さずに往来できる
と貴薬局との位置
4.当該医療機関の近隣にある
関係※○は1つ
5.上記1~4以外の状況
3) 当該医療機関は複数の医療機関が所在する建物(いわゆる医
1.該当する
2.該当しない
療モール等)に該当しますか
4) 診療科 ※○はいくつでも
1.内科※1
2.外科※2
7.産婦人科・産科
12.整形外科
13.麻酔科
16.リハビリテーション科

3.精神科
4.小児科
5.皮膚科
8.眼科
9.耳鼻咽喉科
10.放射線科
14.救急科
15.歯科・歯科口腔外科
17.その他 (具体的に:

6.泌尿器科
11.脳神経外科


※1 内科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、腎臓内科、糖尿病内科、血液内科、感染症内科、アレルギー内科、リウマチ内科、心療内科、神経内科は、「1.内
科」として回答
※2 外科、呼吸器外科、心臓血管外科、乳腺外科、気管食道外科、消化器外科、肛門外科、小児外科は、「2.外科」として回答

⑨ 貴薬局の売上高に占める保険調剤
売上の割合 ※令和5年度決算
⑩ 令和6年度の調剤基本料の
届出状況 ※○は1つ

約(

)%

※OTC医薬品等の販売がなく、保険調剤収入のみである場合は 100%とご記入ください。

1.調剤基本料1
2.調剤基本料2
3.調剤基本料3イ
4.調剤基本料3ロ
5.調剤基本料3ハ
6.特別調剤基本料A
7.特別調剤基本料B
⑪ 令和6年度の地域支援体制加算の 1.地域支援体制加算1
2.地域支援体制加算2
3.地域支援体制加算3
届出状況 ※○は1つ
4.地域支援体制加算
5.届出していない
⑫ 連携強化加算の届出状況 ※○は1つ
1.届出あり
2.届出なし
⑬ かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料の施設基準等の届出状況 ※○は1つ
1.届出あり
2.届出なし

1

373