よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総-4-4-2 令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告案について[10.8MB] (380 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57122.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第607回 4/23)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

(患者票)
⑫リフィル処方箋の2回目以降の調剤で、薬局を
変えましたか。
※○は1つ

1.1回目から変えていない(同じ薬局に行った)
2.1回目から薬局を変えた → ⑫-1へ
3.まだ2回目を利用していない →設問5へ

→設問5へ

【⑫で「2. 1回目から薬局を変更した」と回答した場合、下記⑫-1をご回答ください】
⑫-1薬局を変更した理由は何
ですか。
※○はいくつでも

1.1回目の薬局の立地が通いにくかったから
2.1回目の薬局が普段使う薬局ではなかったから
3.1回目の薬局では薬の相談がしにくかったから
4.その他(具体的に:____________________________________)

5.これからのリフィル処方箋や長期処方※1 の利用意向についてお伺いします。
①リフィル処方箋や長期処方のメリット・デメリットと、それらを踏まえた今後の利用意向について、お考えを教えてください。
該当するもの
全てに○
①-1
リフィル処方箋を使用
することについて、メリ
ットになると感じるもの
を教えてください。

最大のもの
一つに○

1. 通院にかかる時間的負担(予約・移動・待ち時間)を減らせる
2. 通院によってかかる医療費が安くなる
3. 症状が安定していて、異変時には、医師に相談ができる
4. 症状が安定していて、異変時には、薬剤師に相談ができる
5. 感染症に罹るリスクを減らすことができる
6. 薬がほしいだけという自分の状況にあっている
7 その他(具体的に:

①-2
リフィル処方箋を使用
することについて、デ
メリットになると感じる
ものを教えてくださ
い。



1. 医師に診てもらう機会が減ってしまう
2. 薬剤師の判断に不安がある
3. 2回目、3回目の薬のもらい方や、かかる金額がよくわからない
4. リフィル処方箋を希望しても発行してもらえないことがある
5. 処方箋を保管しておくことが手間である
6. 調剤予定日の前後7日でしか薬を受け取れないのは不便である
7. 自分には必要だと思わない
8. その他(具体的に:



①-3
長期処方を使用する
ことについて、メリット
になると感じるものを
教えてください。

1. 通院にかかる時間的負担(予約・移動・待ち時間) を減らせる

①-4
長期処方を使用する
ことについて、デメリッ
トになると感じるもの
を教えてください。

1. 医師に診てもらう機会が減ってしまう

2. 通院によってかかる医療費が安くなる
3. 感染症に罹るリスクを減らすことができる
4. 薬がほしいだけという自分の状況にあっている
5. その他(具体的に:
2. 薬剤師に相談できる機会が減ってしまう
3. 自分には必要だと思わない
4 その他(具体的に:

①-5
今後、病状が安定している場
合にリフィル処方箋を利用した
いと思いますか。 ※○は1つ
①-6
今後、病状が安定している場
合に長期処方を利用したいと
思いますか。 ※○は1つ

②-1 リフィル処方箋を利用す
るにあたり必要だと感じるこ
とは何ですか。
※○はいくつでも





1.利用したい

2.どちらかと言えば利用したい

3.どちらかと言えば利用したくない

4.利用したくない

1.利用したい

2.どちらかと言えば利用したい

3.どちらかと言えば利用したくない

4.利用したくない

1.信頼する「かかりつけ医」※2 がいること
2.信頼する「かかりつけ薬剤師」※3 のいる薬局があること
3.薬剤師から薬について十分な説明があること
4.自分の服用している薬の効能、副作用を理解していること
5.「かかりつけ医」や「かかりつけ薬剤師」がいつでも相談にのってくれること
6. 電子処方箋※4による対応
7.その他(具体的に:____________________)

3

379