総-4-4-2 令和6年度診療報酬改定の結果検証に係る特別調査(令和6年度調査)の報告案について[10.8MB] (75 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57122.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第607回 4/23)《厚生労働省》 |
ページ画像
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(10) リフィル処方箋の発行ではなく長期処方を行った理由
リフィル処方箋の発行ではなく長期処方を行った理由について、リフィル処方箋を発行
したことがない医師を対象に確認した。その結果、病院の場合は「患者にリフィル処方箋
を必要とされていないから」が最も多く 62.0%、次いで「薬を処方する際には医師の判断
が毎回必須と考えるから」が多く 49.0%であった。診療所の場合は「薬を処方する際には
医師の判断が毎回必須と考えるから」が最も多く 69.8%、次いで「患者にリフィル処方箋
を必要とされていないから」が多く 45.3%であった。
図表 3-19 リフィル処方箋の発行ではなく長期処方を行った理由(複数回答)
(病院・診療所別)
0%
20%
40%
60%
80%
100%
56.2
薬を処方する際には医師の判断が毎
回必須と考えるから
49.0
69.8
56.2
患者にリフィル処方箋を必要とされて
いないから
62.0
45.3
15.7
処方箋の不正利用が心配だから
15.0
リフィル処方箋の仕組みがよく分から
ないから
15.0
17.0
16.0
13.2
26.8
患者が薬局に行く負担を軽減するた
め
27.0
26.4
17.0
患者の費用負担が少ないから
13.0
24.5
4.6
その他
4.0
5.7
1.3
無回答
1.0
1.9
全体 n=153
病院 n=100
診療所 n=53
【その他(自由記載)の具体的な内容】
・院内処方のため
・難病を担当することが多いため受診時検査が必要であるため
・診察せずにリフィル処方箋を発行したくないため
・経営面で減収になるため
など
69
74