よむ、つかう、まなぶ。
資料3-1:平田参考人提出資料 (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27052.html |
出典情報 | 循環器病対策推進協議会(第8回 7/29)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
参考:日本脳卒中学会案
初期アウトカム
予防:
1.危険因子の知識の普及
2.特定健診の改善
3.再発予防や基礎疾患・危険因子の管理等の体制
整備
救護:
4.初期症状とその適切な対応についての患者側の.
理解
5.発症時の受診啓発
6.適切なメディカルコントロール体制
7.救急搬送体制(ドクヘリ等)の整備
急性期:
8.急性期医療体制の整備
9.誤嚥性肺炎・DVT等への対処
10.廃用症候群の予防・機能回復のためリハ整備
11.回復期との連携体制構築
中間アウトカム
予防:基礎疾患と危険因子の管理
分野アウトカム
1.脳卒中発症の減少
救護:発症早期に医療機関へ搬送
急性期:発症早期に専門的治療
2.年齢調整死亡率の減少
急性期:発症早期に専門的治療・リハ
回復期:
12.集中的なリハビリ体制の整備
13.再発予防や基礎疾患・危険因子管理等の体制
整備
14.誤嚥性肺炎・DVT等への対処
15.地域の保健福祉サービスとの連携体制構築
回復期:機能回復のための集中的リハ
維持期・生活期:
16.生活機能・向上のためのリハビリ体制の整備
17.誤嚥性肺炎・DVT等への対処
18.回復期や急性期との連携体制構築
維持期・生活期:生活機能向上のため
のリハ、在宅復帰
3.脳卒中後生活の質向上
3
初期アウトカム
予防:
1.危険因子の知識の普及
2.特定健診の改善
3.再発予防や基礎疾患・危険因子の管理等の体制
整備
救護:
4.初期症状とその適切な対応についての患者側の.
理解
5.発症時の受診啓発
6.適切なメディカルコントロール体制
7.救急搬送体制(ドクヘリ等)の整備
急性期:
8.急性期医療体制の整備
9.誤嚥性肺炎・DVT等への対処
10.廃用症候群の予防・機能回復のためリハ整備
11.回復期との連携体制構築
中間アウトカム
予防:基礎疾患と危険因子の管理
分野アウトカム
1.脳卒中発症の減少
救護:発症早期に医療機関へ搬送
急性期:発症早期に専門的治療
2.年齢調整死亡率の減少
急性期:発症早期に専門的治療・リハ
回復期:
12.集中的なリハビリ体制の整備
13.再発予防や基礎疾患・危険因子管理等の体制
整備
14.誤嚥性肺炎・DVT等への対処
15.地域の保健福祉サービスとの連携体制構築
回復期:機能回復のための集中的リハ
維持期・生活期:
16.生活機能・向上のためのリハビリ体制の整備
17.誤嚥性肺炎・DVT等への対処
18.回復期や急性期との連携体制構築
維持期・生活期:生活機能向上のため
のリハ、在宅復帰
3.脳卒中後生活の質向上
3