よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 手引きの見直しに係る方向性(案) (23 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29730.html
出典情報 データヘルス計画(国保・後期)の在り方に関する検討会 高齢者保健事業の実施計画(データヘルス計画)策定の手引きに係るワーキンググループ(第2回 12/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

高齢者保健事業における目標設定の考え方
 適切な受診等への支援を含む高齢者保健事業の最終的な目的は、生活習慣病等の重症化予防と高齢による
心身機能の低下防止により、自立した生活が送れる高齢者が増加すること。
医療・介護データ(入院率・入外比、総医療費、疾病別医療費、要介護度)
質問票(生活自立度)

自宅で自立した生活がおくれる高齢者の増加
医療レセプト(入院率・入外比、総医療費、疾病別医療費)、

フレイル(虚弱)の進行の防止

健診・質問票(生活習慣)

高齢による心身機能の低下防止

生活習慣病等の重症化予防
健康状態に課題がある高齢者の減少
慢性疾患の
コントロール
健診データ受診
状況

服薬状況
受療状況
質問票

低栄養
健診データ
(体重変化)
受診状況

介護データ(要介護度、介護理由)
質問票(生活機能)、肺炎、骨折・転倒、認知症等

(老年症候群)

相互に影響

心身機能が低下した高齢者の減少
口腔機能
質問票
歯科受診状況

認知機能
質問票
医科(認知症)
介護認定

運動機能
質問票
医科(運動器)
介護認定

高齢者の健康状態・フレイルの状態、生活状況等の包括的な把握

質問票

適正受診
適正服薬

禁酒
適正飲酒

栄養
食生活

口腔機能

運動
リハビリ

外出
社会参加

虚弱(フレイル)高齢者や在宅療養高齢者等への健康支援
アウトプット指標
支援回数、支援人数・割合
サービス別の紹介件数
紹介先の対応状況
通いの場等の新規参加者数・割合

適切な医療・介護サービス等への接続・健診・高齢者保健事業への接続
未治療者・健康状態不明者・治療中断者等の把握
適切な受診等への支援

アウトカム指標
健康状態不明者の人数・割合、
治療中断者の人数・割合
治療中断者のうち治療再開した人数・割合
未治療によるコントロール不良者の人数・割合
未治療によるコントロール不良者のうち医療機関を
受診した人数・割合
支援対象者の健診受診人数・割合

出典:高齢者の特性を踏まえた保健事業ガイドライン第2版補足版 図表14

22