よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 手引きの見直しに係る方向性(案) (26 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_29730.html
出典情報 データヘルス計画(国保・後期)の在り方に関する検討会 高齢者保健事業の実施計画(データヘルス計画)策定の手引きに係るワーキンググループ(第2回 12/13)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

データヘルス計画の評価指標等について(案)
評価指標 設定のポイント


広域連合が既存のデータベースシステム又は統計で確認できる

総合的な評価指標
(共通評価指標)
健診受診率

後期の場合、健診の対象外とする者の設定が統一されていない
⇒対象外の者について設定し、分母を統一することが必要ではないか

歯科健診受診率
健康状態不明者割合
質問票を活用してハイリスク者把握
を実施している市町村数
以下の保健事業(ハイリスクアプローチ)の実施市町村数
・低栄養
・口腔
・服薬(重複・多剤等)
アウト ・重症化予防(糖尿病性腎症)
プット ・重症化予防(その他 身体的フレイルを含む)
・健康状態不明者対策
※各事業の抽出基準は問わない

個別事業の評価指標例

確認すべきデータ
1人当たり医療費

1人当たり医療費(入院)
1人当たり医療費(外来)
1人当たり医療費(歯科)

重症化予防
(糖尿病性腎症)

低栄養
口腔

身体的フレイル

服薬(多剤)

健康状態不明者対策

(指標例の詳細はP30を参照)

1人当たり医療費(調剤)
疾病分類別医療費
介護給付費
上手な医療
のかかり方

後発医薬品の使用割合

重複投薬患者割合

上記保健事業の実施者割合
(介入者数/ハイリスク者数)

平均自立期間(要介護2以上)
アウト
カム

ハイリスク者割合(支援ツールの抽出基準に該当する者)
・低栄養~健康状態不明者

25