よむ、つかう、まなぶ。
障害保健福祉部[参考資料] (23 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/wp/yosan/yosan/23syokanyosan/gaiyou.html |
出典情報 | 令和5年度各部局の予算案の概要(12/23)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
成年後見制度法人後見支援・養成研修事業(障害者関係)
1.目的
成年後見制度における後見等の業務を適切に行うことができる法人を確保できる体制を整備するととも
に、市民後見人の活用も含めた法人後見の活動を支援することで、障害者の権利擁護を図ることを目的とす
る。
2.事業内容
(1)法人後見実施のための研修
法人後見実施団体、法人後見の実施を予定している団体等に対する研修の実施
(2)法人後見の活動を安定的に実施するための組織体制の構築
ア 法人後見の活用等のための地域の実態把握
イ 法人後見推進のための検討会等の実施
(3)法人後見の適正な活動のための支援
弁護士、司法書士、社会福祉士等の専門職により、法人後見団体が困難事例等に円滑に対応できるた
めの支援体制の構築
(4)その他、法人後見を行う事業所の立ち上げ支援など、法人後見の活動の推進に関する事業
3.実施主体
(1)都道府県(新規)・市町村、(2)~(4)市町村
4.令和5年度当初予算案
地域生活支援事業費等補助金
507億円の内数(令和4年度予算:506億円)
23
1.目的
成年後見制度における後見等の業務を適切に行うことができる法人を確保できる体制を整備するととも
に、市民後見人の活用も含めた法人後見の活動を支援することで、障害者の権利擁護を図ることを目的とす
る。
2.事業内容
(1)法人後見実施のための研修
法人後見実施団体、法人後見の実施を予定している団体等に対する研修の実施
(2)法人後見の活動を安定的に実施するための組織体制の構築
ア 法人後見の活用等のための地域の実態把握
イ 法人後見推進のための検討会等の実施
(3)法人後見の適正な活動のための支援
弁護士、司法書士、社会福祉士等の専門職により、法人後見団体が困難事例等に円滑に対応できるた
めの支援体制の構築
(4)その他、法人後見を行う事業所の立ち上げ支援など、法人後見の活動の推進に関する事業
3.実施主体
(1)都道府県(新規)・市町村、(2)~(4)市町村
4.令和5年度当初予算案
地域生活支援事業費等補助金
507億円の内数(令和4年度予算:506億円)
23