キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

キーワードから選ぶ

全5,051件中26 ~50件 表示 最初 | | 1 - 2 - 3 - 4 - 5 | | 最後

2025年03月26日(水)

[介護保険] 介護給付費等実態統計月報 24年12月審査分 厚生労働省

介護給付費等実態統計月報(令和6年12月審査分)(3/26)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 社会統計室   カテゴリ: 介護保険 調査・統計
 厚生労働省は3月26日、2024年12月審査分の「介護給付費等実態統計月報」を公表した。結果の詳細は以下の通り<doc19413page1>。【受給者数】●介護予防サービス▽総数/96万3,000人▽介護予防居宅サービス/94万8,700人▽地域密着型介護予防サービス/1万3,500人●介護サービス[全体]総数/479万5,000人▽要介護1/128万4,300人▽要介護2/115万5,900人▽要介護3/91万9,700人▽要介護4/87万7,400人▽要介護5/55万7,600人[居宅サ・・・

続きを読む

2025年03月26日(水)

[経営] サービス産業動態統計調査速報 25年1月分 総務省

「サービス産業動態統計調査」2025年(令和7年)1月分(速報)(3/26)《総務省》
発信元:総務省 統計局 統計調査部 経済統計課   カテゴリ: 調査・統計
 総務省は、2025年1月分調査から新たな基幹統計調査として「サービス産業動態統計調査」を開始し、3月26日に25年1月分(速報)を公表した。これまで実施していた「サービス産業動向調査」は、2024年12月分調査で中止となる。1月分(速報)の詳細は以下の通り<doc19378page4>。●売上高▽医療・福祉業全体/5兆4,984億円(前年同月比3.4%増)▽医療業/3兆8,006億円(4.1%増)▽保健衛生/690億円(4.3%増)▽社会保険・社会福・・・

続きを読む

2025年03月26日(水)

[人口] 人口動態統計速報 25年1月分 厚労省

人口動態統計速報(令和7年1月分)(3/26)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 人口動態・保健社会統計室 月報調整係   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は3月26日、2025年1月分の「人口動態統計速報」を公表した。詳細は以下の通り<doc19376page2>。▽出生数/5万8,385人(前年同月比4.4%減・2,689人減)▽死亡数/17万8,412人(13.9%増・2万1,762人増)▽自然増減数/12万27人の減少(2万4,451人減)▽婚姻件数/3万4,204件(17.0%減・6,981件減)▽離婚件数/1万4,739件(3.8%減・577件減)・・・

続きを読む

2025年03月26日(水)

[介護保険] 介護給付費等実態統計月報 24年11月審査分 厚生労働省

介護給付費等実態統計月報(令和6年11月審査分)(3/26)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 社会統計室   カテゴリ: 介護保険 調査・統計
 厚生労働省は3月26日、2024年11月審査分の「介護給付費等実態統計月報」を公表した。結果の詳細は以下の通り<doc19367page1>。【受給者数】●介護予防サービス▽総数/95万8,600人▽介護予防居宅サービス/94万3,300人▽地域密着型介護予防サービス/1万3,500人●介護サービス[全体]総数/478万5,800人▽要介護1/127万9,400人▽要介護2/115万2,600人▽要介護3/91万8,800人▽要介護4/87万7,000人▽要介護5/55万7,900人[居宅サ・・・

続きを読む

2025年03月25日(火)

[健康] 2023年「国民健康・栄養調査報告」を公表 厚労省

令和5年 国民健康・栄養調査報告(3/25)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康・生活衛生局 健康課 栄養指導室   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 厚生労働省は25日、2023年「国民健康・栄養調査報告」を公表した。調査対象世帯数は6,014世帯で調査実施世帯数は2,921世帯<doc19343page20>。 同調査報告の「身体状況および糖尿病などに関する状況報告」によると、肥満者(BMIが25以上の人)の割合は、男性31.5%、女性21.1%となり、10年間の経過では女性に増減はなく、男性についても13年の28.6%から19年の33.0%までは増加傾向を示したが、22年、23年の調査では増減・・・

続きを読む

2025年03月24日(月)

[労働災害] 労働災害による死亡者数は前年比6人増の93人 厚労省

令和7年における労働災害発生状況について(3月速報値)(3/24)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 労働基準局 安全衛生部 安全課   カテゴリ: 労働衛生 調査・統計
 厚生労働省は3月24日、2025年における「労働災害発生状況(3月速報値)」を公表した。25年1月1日-2月28日までに発生した労働災害の詳細は以下の通り<doc19368page1><doc19368page2>。【死亡災害】●死亡者数:93人(前年同期比6人増・6.9%増)●事故の型別発生状況▽墜落・転落/29人▽交通事故(道路)/18人▽激突され/14人【死傷災害(休業4日以上)】●死傷者数:1万2,512人(前年同期比266人増・2.2%増)●事故の・・・

続きを読む

2025年03月24日(月)

[インフル] インフルエンザの全国報告数1万960人、前週から1,019人増

インフルエンザの発生状況について(3/24)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康・生活衛生局 感染症対策部 感染症対策課   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 厚生労働省は24日、2025年第11週(3月10日-3月16日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は1万960人で前週から1,019人の増加、前年同期と比べ7万4,202人の減少となった<doc19325page2>。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。●定点報告<doc19325page2><doc19325page6>▽定点当たり報告数(全国):2.23▽報告患者数(全国):1・・・

続きを読む

2025年03月24日(月)

[感染症] 全国報告数1万8,927人、前週から1,114人減 新型コロナ

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況について(3/24)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康・生活衛生局 感染症対策部 感染症対策課   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス 調査・統計
 厚生労働省は24日、2025年第11週(3月10日-3月16日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は1万8,927人で前週から1,114人の減少となった<doc19287page2>。詳細は以下の通り。●定点報告<doc19287page2>▽定点当たり(全国):3.85▽報告数(全国):1万8,927人▽都道府県別の報告数(上位3都道府県):神奈川県/1,231人、千葉県/1,190人、埼玉県/1,189人●新型コロナウイルス感染症による・・・

続きを読む

2025年03月17日(月)

[医療提供体制] 「医療、福祉」の月収、平均を7.3%下回る 厚労省

令和6年賃金構造基本統計調査の概況(3/17)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 賃金福祉統計室   カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
 厚生労働省は17日、2024年「賃金構造基本統計調査」の結果を発表した。産業別に見ると「医療、福祉」の月収は対前年比2.8%増の30万6,400円となったが、一般労働者の平均33万400円(3.8%増)を7.3%下回った<doc19265page11><doc19265page7>。 産業別では「医療、福祉」は全16分野中12位。1位は「電気・ガス・熱供給・水道業」の43万7,500円だった<doc19265page11>。男女別の「医療、福祉」の賃金は、男性が・・・

続きを読む

2025年03月14日(金)

[介護保険] 保険給付費の総額は9,637億円 介護保険事業状況報告・厚労省

介護保険事業状況報告の概要(令和6年12月暫定版)(3/14)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 老健局 介護保険計画課   カテゴリ: 介護保険 調査・統計
 厚生労働省は14日、2024年12月の「介護保険事業状況報告の概要(暫定版)」を公表した。詳細は以下の通り<doc19339page1>。●保険給付費▽保険給付費総額/9,637億円▽居宅(介護予防)サービス分/4,724億円▽地域密着型(介護予防)サービス分/1,553億円▽施設サービス分/2,899億円●第1号被保険者数:3,587万人●要介護(要支援)認定者数:723.5万人(第1号被保険者に占める65歳以上認定者数の割合:約19.8%)●サービス受・・・

続きを読む

2025年03月14日(金)

[感染症] RSウイルス感染症の報告数「1.27」で第2週以降増加続く

感染症週報 2025年第9週(2月24日-3月2日)(3/14)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 国立感染症研究所は14日、「感染症週報 第9週(2月24日-3月2日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc19209page6><doc19209page31>。▽インフルエンザ/1.89(前週2.21)/第3週以降減少が続いている▽新型コロナウイルス感染症/4.42(4.95)/第6週以降減少が続いている▽RSウイルス感染症/1.27(1.21)/第2週以降増加が続いており、過去5年間の同時期と比較してかなり多・・・

続きを読む

2025年03月14日(金)

[インフル] インフルエンザの全国報告数9,941人、前週から639人増

インフルエンザの発生状況について(3/14)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康・生活衛生局 感染症対策部 感染症対策課   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 厚生労働省は14日、2025年第10週(3月3日-3月9日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は9,941人で前週から639人の増加、前年同期と比べ6万9,702人の減少となった<doc19199page2>。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。●定点報告<doc19199page2><doc19199page6>▽定点当たり報告数(全国):2.02▽報告患者数(全国):9,941・・・

続きを読む

2025年03月14日(金)

[感染症] 全国報告数2万41人、前週から1,749人減 新型コロナ

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況について(3/14)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康・生活衛生局 感染症対策部 感染症対策課   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス 調査・統計
 厚生労働省は14日、2025年第10週(3月3日-3月9日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は2万41人で前週から1,749人の減少となった<doc19195page2>。詳細は以下の通り。●定点報告<doc19195page2>▽定点当たり(全国):4.07▽報告数(全国):2万41人▽都道府県別の報告数(上位3都道府県):神奈川県/1,279人、埼玉県/1,243人、東京都/1,172人●新型コロナウイルス感染症による入院患者・・・

続きを読む

2025年03月13日(木)

[病院] 1日平均外来患者数、前月比3,445人増の123万6,915人 病院報告

病院報告(令和6年12月分概数)(3/13)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 保健統計室   カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
 厚生労働省は13日、2024年12月分の「病院報告(概数)」を公表した。病院の詳細なデータは以下の通り<doc19269page1>。●平均在院日数▽全病床平均/24.5日(前月比0.7日減)▽一般病床/14.9日(0.4日減)▽療養病床/109.5日(6.8日減)▽精神病床/253.7日(3.2日減)▽結核病床/52.5日(5.4日減)●1日平均患者数▽在院患者数/113万3,001人(6,026人増)▽外来患者数/123万6,915人(3,445人増)●月末病床利用率(病院総数)・・・

続きを読む

2025年03月12日(水)

[介護保険] 介護給付費等実態統計月報 24年10月審査分 厚生労働省

介護給付費等実態統計月報(令和6年10月審査分)(3/12)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 社会統計室   カテゴリ: 介護保険 調査・統計
 厚生労働省は12日、2024年10月審査分の「介護給付費等実態統計月報」を公表した。結果の詳細は以下の通り<doc19288page1>。【受給者数】●介護予防サービス▽総数/95万5,000人▽介護予防居宅サービス/93万8,600人▽地域密着型介護予防サービス/1万3,600人●介護サービス[全体]総数/479万7,900人▽要介護1/127万8,500人▽要介護2/115万5,000人▽要介護3/92万3,600人▽要介護4/88万500人▽要介護5/56万100人[居宅サービス・・・

続きを読む

2025年03月12日(水)

[介護保険] 介護給付費等実態統計月報 24年9月審査分 厚生労働省

介護給付費等実態統計月報(令和6年9月審査分)(3/12)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 社会統計室   カテゴリ: 介護保険 調査・統計
 厚生労働省は12日、2024年9月審査分の「介護給付費等実態統計月報」を公表した。結果の詳細は以下の通り<doc19268page1>。【受給者数】●介護予防サービス▽総数/94万5,000人▽介護予防居宅サービス/92万6,300人▽地域密着型介護予防サービス/1万3,400人●介護サービス[全体]総数/473万2,300人▽要介護1/126万4,700人▽要介護2/114万1,900人▽要介護3/90万9,600人▽要介護4/86万5,300人▽要介護5/55万700人[居宅サービス・・・

続きを読む

2025年03月12日(水)

[診療報酬] DPC制度不参加の急性期病院、不参加の理由を調査へ 厚労省

中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和6年度第3回 3/12)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬 2026年度改定 調査・統計
 厚生労働省は12日、2026年度の診療報酬改定に向けてDPC対象病院や急性期の出来高病院を対象に行う3つの調査の実施案を中央社会保険医療協議会の「入院・外来医療等の調査・評価分科会」に示した。「急性期一般入院料」などを算定しているがDPC制度に参加していない400程度の病院を対象に、不参加の理由を任意で聞く<doc19175page2>。 中医協の同分科会が実施するのは、▽入院期間を短縮するために病院が行っている取り組み・・・

続きを読む

2025年03月12日(水)

注目の記事 [診療報酬] 26年度診療報酬改定へ調査方針案を了承 中医協

中央社会保険医療協議会 診療報酬調査専門組織 入院・外来医療等の調査・評価分科会(令和6年度第3回 3/12)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬 2026年度改定 調査・統計
 中央社会保険医療協議会の「入院・外来医療等の調査・評価分科会」は12日、次の診療報酬改定に向けて2025年度に行う調査の方針案を了承した。40年ごろを見据えた新たな地域医療構想の策定など医療提供体制の改革が決まったことを受けて、「包括期」の入院医療を担う病院と地域の介護施設との連携状況などを把握する<doc19170page2>。 厚生労働省は、4月に開かれる予定の次の分科会で調査票の案を示す。 分科会では、中医・・・

続きを読む

2025年03月11日(火)

[家計調査] 家計調査報告 25年1月分 総務省

家計調査報告-2025年(令和7年)1月分(3/11)《総務省》
発信元:総務省 統計局 統計調査部 消費統計課 審査発表係   カテゴリ: 調査・統計
 総務省は11日、2025年1月分の「家計調査報告」を公表した。詳細は以下の通り。●1世帯当たりの消費支出<doc19258page1><doc19258page2>▽全体/30万5,521円(前年同月比:名目5.5%増、実質0.8%増)2か月連続の実質増加▽保健医療関連/1万4,878円(名目2.0%増、実質0.2%増)、3カ月連続の実質増加●勤労者世帯の1世帯当たりの実収入:51万4,877円(名目3.5%増、実質1.1%減)、4か月ぶりの実質減少・・・

続きを読む

2025年03月10日(月)

[経営] 毎月勤労統計調査 25年1月分結果速報 厚労省

毎月勤労統計調査 令和7年1月分結果速報(3/10)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 雇用・賃金福祉統計室   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は10日、2025年1月分の「毎月勤労統計調査(速報)」を公表した。医療・福祉業の詳細は以下の通り。●月間現金給与額<doc19210page7>▽総額/27万9,892円(前年同月比3.4%増)▽定期給与/26万6,820円(3.4%増)▽特別給与/1万3,072円(3.7%増)●月間実労働時間<doc19210page8>▽総実労働時間/123.8時間(0.7%減)▽所定内労働時間/118.8時間(0.8%減)▽所定外労働時間/5.0時間(2.1%増)●労働者数と・・・

続きを読む

2025年03月10日(月)

[医療提供体制] 25年2月末時点の医療事故報告27件 日本医療安全調査機構

医療事故調査制度の現況報告(2月)(3/10)《日本医療安全調査機構》
発信元:日本医療安全調査機構   カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
 日本医療安全調査機構が10日に公表した「医療事故調査制度の現況報告」(2月末時点)によると、医療事故報告は27件、医療機関別では、病院25件、診療所2件だった<doc19234page1>。診療科別の報告件数は、その他/6件、循環器内科・脳神経外科/各4件、外科/3件、内科・整形外科・泌尿器科/各2件、消化器科・心臓血管外科・産婦人科・呼吸器内科/各1件<doc19234page2>。 医療事故調査・支援センター(以下、セン・・・

続きを読む

2025年03月10日(月)

[医療提供体制] 応急手当ての方法理解も、半数近くは「実施できない」 

令和6年消防に関する世論調査(3/10)《東京消防庁》
発信元:東京消防庁   カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
 AED(自動体外式除細動器)の使い方などの応急手当の方法を知っていたとしても半数近くの人が、実際に応急手当が必要になった時に「実施できない」と回答したことが東京消防庁の2024年「消防に関する世論調査」で分かった<doc19196page29>。「自信がない」などを理由に挙げる人が多く、応急手当の際の心理的ハードルがあることが調査から浮き彫りになった<doc19196page30>。 調査は稲城市と島しょ地域を除く東京都・・・

続きを読む

2025年03月10日(月)

注目の記事 [診療報酬] 認められない健診の初診料・再診料5.8億円請求 会計検査院

特定健診等の実施日等における初診料及び再診料の算定について(3/10)《会計検査院》
発信元:会計検査院   カテゴリ: 診療報酬 調査・統計 医療提供体制
 会計検査院は10日、健康診断における初診料・再診料の不適切な算定について発表した。調査の結果、合わせて約5億8,000万円の過大請求があったという<doc19132page1>。 健診には基本診療料が含まれると見なされるため、ここで疾患が発見され、当該保険医と所属医療機関が治療を開始した場合、初診料は請求できない。厚生労働省は健診で実施する問診の内容が、初診の際の基本的な診療行為と重複するとしている・・・

続きを読む

2025年03月10日(月)

注目の記事 [医療提供体制] 24年度改定後の経営状況、赤字病院6割超える 6団体調査

2024年度診療報酬改定後の病院経営状況(3/10)《日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会、日本精神科病院協会、日本慢性期医療協会、全国自治体病院協議会》
発信元:日本病院会 全日本病院協会 日本医療法人協会 日本精神科病院協会 日本慢性期医療協会 全国自治体病院協議会   カテゴリ: 医療提供体制 2024年度改定 調査・統計
 日本病院会など6団体は10日、2024年度診療報酬改定後の1,731施設の経常利益率が100床当たりマイナス3.3%だったとする緊急調査の結果を公表した。前年同期比で赤字幅が2.3ポイント拡大した。赤字病院の割合は61.2%と6割を超えた<doc19104page9><doc19104page10>。 また、本業の医業収支ベースでは、24年度改定後の医業利益率は100床当たりマイナス6.0%で、前年同期のマイナス5.2%から0.8ポイント赤字幅が拡大し・・・

続きを読む

2025年03月07日(金)

[人口] 人口動態統計月報 24年10月分 厚労省

人口動態統計月報(概数)令和6年10月分(3/7)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 人口動態・保健社会統計室 月報調整係   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は7日、2024年10月分の「人口動態統計月報(概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●人口動態<doc19200page1>▽出生数/6万213人(前年同月比2.8%減・1,715人減)▽死亡数/12万8,503人(3.3%減・4,366人減)▽自然増減数/6万8,290人の減少(2,651人増)●死因別死亡数の上位3位<doc19200page8><doc19200page9>▽悪性新生物(がんや肉腫などの悪性腫瘍)/3万2,811人▽心疾患(高血圧性を除く)/1万6・・・

続きを読む

全5,051件中26 ~50件 表示 最初 | | 1 - 2 - 3 - 4 - 5 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ