キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

キーワードから選ぶ

全4,398件中3,151 ~3,175件 表示 最初 | | 125 - 126 - 127 - 128 - 129 | | 最後

2011年08月15日(月)

[規制改革] 小規模多機能型居宅介護における障害児受入の記述を一部変更

構造改革特別区域基本方針(8/15)《内閣官房》
発信元:内閣官房   カテゴリ: 医療制度改革
 政府は8月15日に、構造改革特別区域基本方針の一部を変更した。
 これは、構造改革特別区域法(平成14年法律第189号)第3条第4項の規定に基づき、構造改革特別区域基本方針(平成15年1月24日閣議決定)の一部を変更するもの。
 社会保障関連について見てみると、「指定小規模多機能型居宅介護事業所における障害児(者)の受入事業」について、平成23年6月から一部全国展開をしていることに伴って、制度内容の記述が変更されて・・・

続きを読む

2011年08月15日(月)

注目の記事 [社会保障] 日本再生に向け、社会保障改革具体化と同時に再生戦略を策定

政策推進の全体像(8/15)《内閣》
発信元:内閣   カテゴリ: 医療制度改革
 内閣は8月15日の閣議で、「政策推進の全体像」を決定した。
 東日本大震災という未曾有の危機に遭遇し、また世界規模での経済不況が長引く中で、内閣は日本を再生させるための政策推進指針を23年5月に決定している。この指針に沿って、震災復興と日本再生を具体的に進めていくためのフレームとして、今回「政策推進の全体像」がまとめられたもの。そこでは、(1)東日本大震災を踏まえた経済財政運営の基本方針(2)日本再生に・・・

続きを読む

2011年08月12日(金)

[社会保障] 子ども手当の支給額、10月から新制度において変更へ

国と地方の協議の場(8/12)《内閣官房》
発信元:内閣官房   カテゴリ: 医療制度改革
 内閣官房が8月12日に開催した、「国と地方の協議の場」で配付された資料。「国と地方の協議の場」は、地方自治に影響を及ぼす国の政策の企画および立案並びに実施について、国と地方が協議を行うもの。この日は、(1)国と地方の協議の場分科会運営規則(案)(p2~p3参照)(2)社会保障・税一体改革分科会運営規則(案)(p4~p5参照)―が提示され、分科会の設置が決定された。
 またこの日は、子どもに対する手当の制度・・・

続きを読む

2011年08月12日(金)

注目の記事 [医療制度改革] 外国人高度人材の対象範囲や優遇措置で論点整理

外国人高度人材に関するポイント制導入の際の基準等に関する論点整理(8/12)《厚労省》
発信元:厚生労働省 職業安定局 派遣・有期労働対策部   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省は8月12日に、「外国人高度人材に関するポイント制導入の際の基準等に関する論点整理」について公表した。これは、医師や研究者等の外国高度人材を積極的に受け入れていくための「ポイント制」を議論してきた検討会の意見を中間的に整理したものである。
 平成22年6月に閣議決定された新成長戦略では、高度な知見・技術を有する外国人を積極的に招致するため、ポイント制の導入方針を固めている。制度の骨格としては・・・

続きを読む

2011年08月12日(金)

注目の記事 [社会保障] 24年度改定は例年通りの進行、医療保険改革は24年以降法案提出

社会保障・税一体改革の当面の作業スケジュールについて(8/12)《厚労省》
発信元:厚生労働省 政策統括官(社会保障担当)社会保障担当参事官室   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省は8月12日に、社会保障・税一体改革の当面の作業スケジュールを公表した。「社会保障・税一体改革」は6月30日に成案が決定されており、社会保障改革に関する集中検討会議や中央社会保険医療協議会、社会保障審議会等で意見交換などが行われていた。
 この日に示された作業スケジュールでは、大きく(1)社会保障(2)番号(3)税制(4)国・地方―の4つの関係について、平成23年度および平成24年度以降の予定が示され・・・

続きを読む

2011年08月08日(月)

注目の記事 [社会保障] 共通番号制度の個人情報への影響を評価する枠組みの議論開始

情報保護評価サブワーキンググループ(第1回 8/8)《内閣官房》
発信元:内閣官房   カテゴリ: 医療制度改革
 内閣官房が8月8日に開催した、情報保護評価サブワーキンググループの初会合で配付された資料。
 社会保障・税番号制度の構築にあたっては、個人情報の保護が極めて重要となる。そこで、番号制度がプライバシーに及ぼす影響を評価する仕組みを導入し、個人情報保護に関する事前評価を行うことが必要と指摘されている。このサブワーキンググループでは、事前評価の枠組みを具体的に検討するために設けられた。検討事項は、(1)個・・・

続きを読む

2011年08月06日(土)

[意見募集] 15歳未満者の臓器摘出に鑑み、脳死判定マニュアルを更改

「臓器の移植に関する法律の運用に関する指針(ガイドライン)の一部改正(案)」の意見募集について(8/6)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 臓器移植対策室   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省は8月6日に、臓器の移植に関する法律の運用に関する指針(ガイドライン)の一部改正(案)に対する意見募集を開始した。
 平成22年の臓器移植法改正では、(1)本人の意思が不明でも、家族の承諾により脳死下での臓器摘出を認める(2)15歳未満の者からの臓器提供を認める―という大きく2つの制度見直しが行われた。このうち(2)に伴い、脳死判定の手順も見直されている。今回のガイドライン改正は、脳死判定を、この・・・

続きを読む

2011年08月05日(金)

注目の記事 [規制改革] 居宅サービス等での住所地特例、介護保険の趣旨から妥当でない

構造改革特区及び地域再生(非予算関連)に関する検討要請に対する各府省庁からの回答について(8/5)《内閣官房》
発信元:内閣官房 地域活性化統合事務局   カテゴリ: 医療制度改革
 内閣官房は8月5日に、構造改革特区及び地域再生(非予算関連)に関する検討要請に対する各府省庁からの回答を公表した。これは、平成23年6月13日~7月12日までに受け付けた特区等の提案事項に対する、所管省庁の回答をまとめたもの。
 静岡県伊東市は、15年以上住民税・介護保険料を納めてきた介護保険の第1号被保険者について、住所地を異動しても、前住所地の保険者から居宅介護サービス費等の給付をうける住所地特例の拡大を・・・

続きを読む

2011年08月05日(金)

注目の記事 [規制改革] 震災からの復興に向け、新成長戦略をより強力に推進  内閣

日本再生のための戦略に向けて(8/5)《内閣》
発信元:内閣   カテゴリ: 医療制度改革
 内閣は8月5日の閣議で、「日本再生のための戦略に向けて」を決定した。これは、東日本大震災という未曾有の危機から日本が復興するために、新成長戦略をさらに強力に推進していくための方針。新成長戦略実現会議の議論を踏まえ、新たな戦略を示すとともに、工程表に修正が加えられている。
 まず、日本経済全体について、復興への推進と金融市場の安定化に向けた施策(介入も視野に)を行って下支えすることを宣言するとともに・・・

続きを読む

2011年08月03日(水)

注目の記事 [規制改革] 基準病床、現行制度に医師会の意見を反映させるべき  日医

行政刷新会議の規制・制度改革に対する日本医師会の見解(8/3)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 医療制度改革
 日本医師会は8月3日の定例記者会見で、行政刷新会議の規制・制度改革に対する見解を発表した。
 規制・制度改革については、4月8日の閣議で一部の方針が決定され、後に7月22日の閣議で残り部分の方針が決定された。日医はまず、この決定過程について「医療関係者他からなる審議会等の議論を踏まえたものではない」とし、政府の進め方が独断的であると強く非難している。
 そのうえで規制・制度改革の各項目について見解を示し・・・

続きを読む

2011年08月02日(火)

注目の記事 [規制改革] 一定要件満たす場合、基準病床超過地域でも増床認める特区

構造改革特区に関する再々検討要請に対する各府省庁からの回答について(8/2)《内閣官房》
発信元:内閣官房 地域活性化統合事務局   カテゴリ: 医療制度改革
 内閣官房は8月2日に、構造改革特区に関する再々検討要請に対する各府省庁からの回答を公表した。これは、平成22年10月18日から11月17日までに受け付けた特区等の提案事項(第19次提案事項)に関し、各府省庁からの再々回答を整理したもの。
 医療・介護分野に関する規制改革提案としては、(1)基準病床を算定する際の加減算権限を都道府県に付与(p49~p54参照)(2)回復期リハ病棟の廊下幅基準の廃止(p55~p57参照)(3・・・

続きを読む

2011年08月01日(月)

注目の記事 [医療制度] 24年度から中国で医療サービス等展開のサポートも  経産省

医療産業研究会フォローアップ会合(8/1)《経産省》
発信元:経済産業省 商務情報政策局   カテゴリ: 医療制度改革
 経済産業省がこのほど開催した、医療産業研究会フォローアップ会合で配付された資料。医療産業研究会は、平成22年6月30日に、医療の産業化、標準化・デジタル化の必要性などを訴える報告書を公表している。フォローアップ会合は、報告書に盛り込まれた政策の進捗状況や、今後の方向性を議論する目的で開催された。
 資料では、報告書で提言された(1)医療生活産業(2)医療の国際化(3)医療の情報化(4)医工連携―といった施・・・

続きを読む

2011年07月28日(木)

[社会保障] 共通番号の技術面での中間まとめ案、医療・介護は特別の措置

情報連携基盤技術WG(第7回 7/28)《内閣官房》
発信元:内閣官房   カテゴリ: 医療制度改革
 内閣官房が7月28日に開催した、情報連携基盤技術WGで配付された資料。この日は、内閣官房当局から中間とりまとめ案が示されている。
 社会保障・税に関する共通番号制度においては、複数の行政機関等が保有している個人情報を、「同一人物の情報」と確認する仕組みが不可欠である。その際、セキュリティ対策や個人情報の保護はもとより、稼動・運用の安定性、効率性、さらには民間機関との情報連携を見据えた制度基盤構築をしな・・・

続きを読む

2011年07月23日(土)

[白書] 医薬品・機器の生産性向上が、産業としての社会保障を成長に導く

平成23年度 年次経済財政報告―日本経済の本質的な力を高める(7/23)《内閣府》
発信元:内閣府   カテゴリ: 医療制度改革
 内閣府は7月23日に、平成23年度の年次経済財政報告を公表した。これは、いわゆる経済財政白書と呼ばれるもので、「日本経済の本質的な力を高める」とのサブタイトルが充てられている。
 白書では、東日本大震災が日本経済に与えた影響を極めて重く捉え、「大震災後の日本経済」を筆頭に取り上げている(p8~p117参照)。震災以外にも日本経済を揺るがす事象が山積する中で、白書は日本経済復活の道として「イノベーション」を・・・

続きを読む

2011年07月22日(金)

注目の記事 [規制改革] 地域医療計画の弾力的運用検討等の規制改革方針を閣議決定

規制・制度改革に係る追加方針(7/22)《内閣》
発信元:内閣   カテゴリ: 医療制度改革
 内閣は7月22日の閣議で、規制・制度改革に係る追加方針を決定した。
 規制・制度改革については、「調整が終了した」とされる135項目について、すでに4月8日に閣議決定されている。この日の閣議では、「その後、調整が終了した」事項について、前日(7月21日)に公表された規制・制度改革分科会の第2次報告書なども踏まえて、改革方針を決定している。
 医療・介護等のライフイノベーション分野では、(1)地域医療計画におけ・・・

続きを読む

2011年07月21日(木)

[規制改革] 規制・制度改革に関する分科会の第2次報告  行政刷新会議

行政刷新会議(第19回 7/21)《内閣府》
発信元:内閣府   カテゴリ: 医療制度改革
 内閣府が7月21日に開催した、行政刷新会議で配付された資料。この日は、規制・制度改革に関する分科会から第2次報告書が提出された。
 行政刷新会議では、国が所管するさまざまな規制・制度を改革するために、「規制・制度改革に関する分科会」を設置。さらに、下部組織としてワーキンググループ(WG)を設けて、分野別に詳細な検討を行ってきた。今年2月には中間とりまとめが行われ、そのうち調整が終了した部分は4月8日に閣議・・・

続きを読む

2011年07月20日(水)

[規制改革] 被災地における復興までの介護サービス可能にする特区など提案

構造改革特区及び地域再生の提案受付状況について(7/20)《内閣官房》
発信元:内閣官房 地域活性化統合事務局   カテゴリ: 医療制度改革
 内閣官房は7月20日に、構造改革特区及び地域再生の提案受付状況を公表した。
 これは、平成23年6月13日から7月12日までに集中的に受け付けた、構造改革特区における規制の特例(緩和)措置等の提案内容をまとめたもの。62の提案主体(地方公共団体等35、民間27)から、125件の提案(地方公共団体等59件、民間66件)があった(p13~p15参照)
 医療・介護など生活福祉関連については27件の提案がなされている・・・

続きを読む

2011年07月19日(火)

[社会保障] 改革案にある「経済状況の好転」、指標となる数値の明言されず

社会保障と税一体改革成案に関する質問に対する答弁書(7/19)《内閣》
発信元:内閣   カテゴリ: 医療制度改革
 政府は7月19日に、「社会保障と税一体改革成案に関する質問に対する答弁書」を公表した。6月30日に決定された「社会保障・税一体改革」の成案では、安定財源として「2010年代半ばまでに段階的に消費税率を10%まで引き上げる」ことが示された。その前提として「デフレ脱却」と「経済状況の好転」を掲げるとともに、特別会計改革など、徹底的な歳出のムダの排除に向けた取組を強め、国民の理解と協力を得る、とされていた。
 衆・・・

続きを読む

2011年07月19日(火)

注目の記事 [医療情報] 国民自らが医療情報を管理する日本版EHR、香川等で実証実験開始

日本版EHR事業推進委員会(第1回 7/19)《総務省》
発信元:総務省 情報流通行政局 情報流通振興課   カテゴリ: 医療制度改革
 総務省が7月19日に開催した、日本版EHR事業推進委員会の初会合で配付された資料。地域医療の疲弊や医療費の急騰、疾病構造の変化などが指摘される中、継ぎ目のない医療サービスの実現などの検討が急ピッチで進んでいる。具体的には、どこでもMY病院構想やシームレスな地域医療連携などだ。こうした施策を実現するためには、「個人が自らの医療・健康情報を生涯にわたって電子的に管理・活用できる仕組み」、すなわちEHR(Electro・・・

続きを読む

2011年07月14日(木)

[規制改革] 改革項目からリハ日数制限など削除すべき  民主党

規制・制度改革、第2クールの取り組みに向けての「提言」(7/14)《民主党》
発信元:民主党 成長戦略・経済対策PT   カテゴリ: 医療制度改革
 民主党の成長戦略・経済対策プロジェクトチームは7月14日に、「規制・制度改革、第2クールの取り組みに向けての『提言』」を公表した。
 規制・制度改革については、行政刷新会議等で議論され、4月8日に「調整が終了した」135項目について閣議決定されている。民主党のPTは、重点項目について検討を行い、このたび「提言」を行ったもの。
 ライフイノベーション分野では、(1)病床規制の見直し(2)医療保険におけるリハビリ・・・

続きを読む

2011年07月14日(木)

注目の記事 [社会保障] 集中検討会で一般委員、消費税率アップ時の逆推進対策を要望

社会保障改革に関する集中検討会議(第11回 7/14)《内閣官房》
発信元:内閣官房   カテゴリ: 医療制度改革
 政府が7月14日に開催した、社会保障改革に関する集中検討会議で配付された資料。この日は、「社会保障・税一体改革」成案に対し、一般委員5名の連盟による意見書(p91参照)が提出された。
 意見を提出したのは、特定非営利活動法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ理事の赤石氏、特定非営利活動法人ユースポート横濱理事の有吉氏、社会福祉法人いきいき福祉会専務理事の小川氏、野洲市市民生活相談室主査の生水氏、内閣府参与・・・

続きを読む

2011年07月13日(水)

注目の記事 [規制改革] 中国での医療施設開設等を国際化推進事業候補に  野村総研

平成23年度「日本の医療サービスの海外展開に関する調査事業」に係るプロジェクトの公募結果について(7/13)《野村総研》
発信元:株式会社野村総合研究所   カテゴリ: 医療制度改革
 野村総合研究所は7月13日に、経済産業省の「医療サービス国際化推進事業」として、日本の高度健診システム輸出による海外医療サービスビジネス展開プロジェクトなど6件を採択候補として選定したことを公表した。
 この国際化推進事業は、経産省からの委託事業として野村総研が平成22年度から運営しているもの。全国から事業を公募し、外部有識者による審査委員会の審査を経て、採択候補が選定される。
 選定されたプロジェクト・・・

続きを読む

2011年07月11日(月)

注目の記事 [社会保障] 医療等の見直し案、社保審・中医協で議論し2012年以降法案提出

社会保障改革に関する集中検討会議(民間幹事委員との意見交換)(7/11)《内閣官房》
発信元:内閣官房   カテゴリ: 医療制度改革
 政府が7月11日に開催した、社会保障改革に関する集中検討会議で配付された資料。この日は、民間幹事委員との意見交換が行われた。
 資料には、7月1日に閣議報告された「社会保障・税一体改革」成案(p2~p16参照)や、改革項目(p41~p84参照)が分かりやすく整理されている。医療・介護等の改革については、(1)医療提供体制の効率化・重点化と機能強化(p52~p54参照)(2)外来受診の適正化等の取組み(p55参照)・・・

続きを読む

2011年07月11日(月)

注目の記事 [規制改革] 画期的新薬の開発に向け、切れ目ない支援など3つのアクションを

新成長戦略実現会議(第11回 7/11)《内閣官房》
発信元:内閣官房   カテゴリ: 医療制度改革
 内閣官房が7月11日に開催した、新成長戦略実現会議で配付された資料。この日は、成長型長寿社会・地域再生の実現に向けた課題と対応について議論を行った。
 会合に出席した細川厚生労働大臣は、就労促進策と地域包括ケアの構築について説明。地域包括ケアの構築と医療提供体制の充実によって、成長型長寿社会と地域再生の両方を実現したい考えだ(p3~p9参照)
 また、内閣官房からは医療イノベーションの推進について説・・・

続きを読む

2011年07月07日(木)

注目の記事 [社会保障] 公平性・給付の重点化等に着目した具体案の策定を  健保連

「社会保障と税の一体改革成案」についての会長談話(7/7)《健保連》
発信元:健康保険組合連合会   カテゴリ: 医療制度改革
 健康保険組合連合会は7月7日に、「社会保障と税の一体改革成案」についての会長談話を公表した。健保連は、このほどまとめられた成案について「一部評価できるが、目指すべき社会保障制度の姿やそれに至る道筋が示されておらず、個々の制度に関しても課題が多く残されている」と批判。「国民間の負担の公平性や給付の重点化・効率化に着目した具体案として国民的合意を図るべき」との姿勢を示している(p1参照)
 具体的・・・

続きを読む

全4,398件中3,151 ~3,175件 表示 最初 | | 125 - 126 - 127 - 128 - 129 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ