-
2019年06月07日(金)
[医療安全] 19年5月は事故報告38件、調査依頼3件 医療事故現況報告
-
- 医療事故調査制度の現況報告(5月)(6/7)《日本医療安全調査機構》
- 発信元:日本医療安全調査機構 カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
-
2019年06月06日(木)
[Q&A] 看護師・特定行為研修のパッケージ化について
-
- 看護師・特定行為研修のパッケージ化について(6/6)《厚生政策情報センター》
- 発信元:厚生政策情報センター カテゴリ: Q&A
-
2019年06月04日(火)
[医療安全] 転倒などによる頭部打撲、異常なくともCT撮影を 医療安全機構
-
- 医療事故の再発防止に向けた提言 第9号 入院中に発生した転倒・転落による頭部外傷に係る死亡事例の分析(6/4)《日本医療安全調査機構》
- 発信元:日本医療安全調査機構 カテゴリ: 医療提供体制 その他
-
2019年05月15日(水)
[予算] 20年度予算概算要求、タスク・シフティングへの支援など要望 日医
- 日本医師会はこのほど、2020年度の予算概算要求に関する要望書をまとめ、公表した。24年から実施される医師の時間外労働の上限規制に向けて、地域の医療機関におけるタスク・シフティングや、管理者の労務管理に関するマネジメント能力向上を支援するための予算の確保などを盛り込んだ。地域医療介護総合確保基金の大幅な増額も要請した。 要望書は、▽予防・健康▽働き方改革▽ICT・AI・IoTの活用▽介護保険▽医療安全-など12分野・・・
-
2019年05月15日(水)
[医療安全] 病理診断報告書の確認忘れで治療開始に遅れ 機構が注意喚起
-
- 医療安全情報No.150(5/15)《日本医療機能評価機構》
- 発信元:日本医療機能評価機構 カテゴリ: 医療提供体制
-
2019年05月09日(木)
[医療安全] 19年4月は事故報告34件、調査依頼1件 医療事故現況報告
-
- 医療事故調査制度の現況報告(4月)(5/9)《日本医療安全調査機構》
- 発信元:日本医療安全調査機構 カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
-
2019年05月07日(火)
[看護] 特定行為研修のパッケージ化などの周知で医政局長通知 厚労省
- 厚生労働省は5月7日、看護師の特定行為研修に関する省令改正を受けて、医政局長通知を一部改正し、都道府県知事宛に送付した。2020年4月から開始される特定行為のパッケージ化研修などを盛り込んだ内容で、医療機関や関係団体などへの周知を求めている。 通知は、今回の改正ポイントを▽学習内容の重複などを整理し、科目横断的に学ぶことなどで、研修内容と時間数の精錬化を図った▽実施頻度の高い特定行為をパッケージ化して研・・・
-
2019年04月22日(月)
[医療安全] 救急医療での画像所見の見落とし対策で提言 医療安全機構
-
- 医療事故の再発防止に向けた提言第8号 救急医療における画像診断に係る死亡事例の分析(4/22)《日本医療安全調査機構》
- 発信元:日本医療安全調査機構 カテゴリ: 医療提供体制 その他
-
2019年04月15日(月)
[医療安全] 休薬の遅れによる手術や検査の延期で注意喚起 安全情報
-
- 医療安全情報No.149(4/15)《日本医療機能評価機構》
- 発信元:公益財団法人日本医療機能評価機構 カテゴリ: 医薬品・医療機器 その他
-
2019年04月09日(火)
[医療安全] 19年3月は事故報告24件、調査依頼2件 医療事故現況報告
-
- 医療事故調査制度の現況報告(3月)(4/9)《日本医療安全調査機構》
- 発信元:日本医療安全調査機構 カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
-
2019年03月20日(水)
[医療安全] 18年の医療事故報告377件、遺族等からの相談増加 医療安全機構
-
- 医療事故調査・支援センター2018年 年報(3/20)《日本医療安全調査機構》
- 発信元:日本医療安全調査機構 カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
-
2019年03月08日(金)
[医療安全] 19年2月は事故報告24件、調査依頼1件 医療事故現況報告
-
- 医療事故調査制度の現況報告(2月)(3/8)《日本医療安全調査機構》
- 発信元:日本医療安全調査機構 カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
-
2019年02月15日(金)
[医療安全] 車いすのフットレスト接触による外傷で注意喚起 医療安全情報
-
- 医療安全情報No.147(2/15)《日本医療機能評価機構》
- 発信元:公益財団法人日本医療機能評価機構 カテゴリ: 医療提供体制 その他
-
2019年02月05日(火)
[医療安全] NPPV/TPPV療法関連事故の再発防止で5つの提言 医療安全機構
-
- 医療事故の再発防止に向けた提言第7号 一般・療養病棟における非侵襲的陽圧換気(NPPV)及び気管切開下陽圧換気(TPPV)に係る死亡事例の分析(2/5)《日本医療安全調査機構》
- 発信元:日本医療安全調査機構 カテゴリ: 医療提供体制 その他
-
2019年02月05日(火)
[医療安全]19年1月は事故報告26件、調査依頼4件 医療事故現況報告
-
- 医療事故調査制度の現況報告(1月)(2/5)《日本医療安全調査機構》
- 発信元:日本医療安全調査機構 カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
-
2019年01月15日(火)
[医療安全] 検査時の酸素ボンベ使用は酸素残量の確認を 医療安全情報
-
- 医療安全情報No.146(1/15)《日本医療機能評価機構》
- 発信元:公益財団法人日本医療機能評価機構 カテゴリ: 医療提供体制 その他
-
2019年01月09日(水)
[医療安全] 医療事故報告34件、センター調査依頼3件 医療安全調査機構
-
- 医療事故調査制度の現況報告(12月)(1/9)《日本医療安全調査機構》
- 発信元:日本医療安全調査機構 カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
-
2018年12月27日(木)
[医療安全] 18年7~9月の医療事故報告は1,243件 医療機能評価機構
-
- 医療事故情報収集等事業 第55回報告書(2018年7月~9月)(12/27)《日本医療機能評価機構》
- 発信元:日本医療機能評価機構 カテゴリ: 医療提供体制
-
2018年12月21日(金)
[医療安全] 小児の誤飲事故、たばこが最多 17年度病院モニター報告
- 厚生労働省がこのほど公表した「2017年度 家庭用品等に係る健康被害 病院モニター報告」によると、小児の誤飲事故は、たばこによるものが23.0%と最も多いことがわかった。同省は、小児の目につく場所や手の届く範囲に、誤飲する可能性がある大きさのものを置かないように注意し、誤飲が起きた場合は早めに医療機関を受診するよう促している。 同報告は、モニター病院(皮膚科10施設、小児科8施設)と日本中毒情報センターから・・・
-
2018年12月17日(月)
[医療安全] 腎機能低下患者への薬剤の常用量投与で注意喚起 医療安全情報
-
- 医療安全情報No.145(12/17)《日本医療機能評価機構》
- 発信元:公益財団法人日本医療機能評価機構 カテゴリ: 医療提供体制 その他
-
2018年12月07日(金)
[医療安全] 医療事故相談は過去3年間、年2,000件前後で推移 医療安全機構
-
- 医療事故調査制度開始3年の動向(12/7)《日本医療安全調査機構》
- 発信元:日本医療安全調査機構 カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
-
2018年12月07日(金)
[医療安全] 医療事故報告31件、センター調査依頼2件 医療安全調査機構
-
- 医療事故調査制度の現況報告(11月)(12/7)《日本医療安全調査機構》
- 発信元:日本医療安全調査機構 カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
-
2018年12月06日(木)
[看護] 特定行為研修、在宅・慢性期など3領域の研修をパッケージ化へ
- 看護師の特定行為研修について、在宅・慢性期領域など3つの領域の研修をパッケージ化する方針が固まった。共通科目は、区分別科目との重複を精査してスリム化。研修を希望する看護師の時間的負担を軽減し、研修を受けやすい環境を整える。厚生労働省が12月6日に開催された、医道審議会保健師助産師看護師分科会 看護師特定行為・研修部会に具体案を提示した。2019年3月以降に省令と通知を改正・施行し、2020年4月から領域別パッ・・・
-
2018年11月28日(水)
[介護] 介護・福祉施設への看護師短期派遣で議論 規制改革・専門チーム
- 規制改革推進会議の専門チーム会合は11月28日開かれ、看護師の短期派遣などについて、議論した。このなかで意見陳述した日本派遣看護師協会は、福祉・介護系施設への看護師の短期派遣(日雇派遣)を解禁することを要請。これに対して厚生労働省は、雇用管理が不十分になり、医療安全への影響が懸念されるなどとして、慎重な姿勢を崩さなかった。 看護師が行う業務の労働者派遣事業は、現在、特別養護老人ホーム、障害者支援施設・・・
-
2018年11月15日(木)
[医療安全] 紛失や破棄などによる病理検体の未提出で注意喚起 安全情報
-
- 医療安全情報No.144(11/15)《日本医療機能評価機構》
- 発信元:公益財団法人日本医療機能評価機構 カテゴリ: 医療提供体制 その他
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。