よむ、つかう、まなぶ。
2022(令和4)年国民生活基礎調査 概況全体版 (19 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa22/index.html |
出典情報 | 2022(令和4)年国民生活基礎調査の概況(7/4)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
Ⅲ
世帯員の健康状況
1
自覚症状の状況
病気やけが等で自覚症状のある者〔有訴者〕は人口千人当たり 276.5(この割合を「有訴者率」
という。)となっている。
有訴者率(人口千対)を性別にみると、男 246.7、女 304.2 で女が高くなっている。
年齢階級別にみると、「10~19 歳」の 119.7 が最も低く、年齢階級が高くなるにしたがって上
昇し、「80 歳以上」では 492.7 となっている。(表 12)
症状別にみると、男女とも「腰痛」「肩こり」の順に有訴者率が高くなっている(図 17)。
表 12
性・年齢階級別にみた有訴者率(人口千対)
(単位:人口千対)
年齢階級
総
数
9歳以下
10~19歳
20~29
30~39
40~49
50~59
60~69
70~79
80歳以上
(再掲)
65歳以上
75歳以上
2022(令和4)年
女
総数
男
276.5
246.7
304.2
123.3
132.9
113.1
119.7
112.1
127.6
153.7
121.3
186.1
199.7
168.9
230.4
223.6
189.3
257.3
268.8
225.4
309.6
321.4
299.5
341.9
408.4
389.0
425.5
492.7
485.3
497.6
2019(令和元)年
女
総数
男
302.5
270.8
332.1
178.0
184.9
170.7
157.1
154.6
159.7
194.6
159.6
229.3
249.3
206.2
291.3
268.4
225.6
310.1
309.1
260.6
355.2
338.9
322.3
354.5
434.1
414.1
451.5
511.0
498.8
518.8
418.2
474.6
433.6
495.5
397.6
462.4
435.2
483.7
413.2
477.3
450.3
508.6
注:1)有訴者には入院者は含まないが、有訴者率を算出するための分母となる世帯人員には入院者を含む。
2)「総数」には、年齢不詳を含む。
図 17
人口千対
性別にみた有訴者率の上位5症状(複数回答)
人口千対
〔 男 〕
第1位
120
120
第1位
100
113.3 111.9
第2位
〔 女 〕
113.8
105.4
2019 2022
年 年
91.2 91.6
100
2019 2022
年 年
第3位
80
80
69.9 69.8
第2位
57.2
60
第3位
53.3
45.6
38.9
40
第5位
第4位
41.3 40.7
60
49.7
37.8
第4位
第5位
48.5 49.8
50.6
46.8
40
20
20
0
0
腰
痛
肩
こ
り
回(
(頻
数
尿尿
回尿
が
の頻
数の
多
出尿
が出
い
る
多る
)
い
手
が足
痛の
む関
節
鼻鼻
が
汁つ
が
出ま
る
る・
腰
痛
肩
こ
り
)
注:有訴者には入院者は含まないが、有訴者率を算出するための分母となる世帯人員には入院者を含む。
- 17 -
手
が足
痛の
む関
節
目
の
か
す
み
頭
痛
世帯員の健康状況
1
自覚症状の状況
病気やけが等で自覚症状のある者〔有訴者〕は人口千人当たり 276.5(この割合を「有訴者率」
という。)となっている。
有訴者率(人口千対)を性別にみると、男 246.7、女 304.2 で女が高くなっている。
年齢階級別にみると、「10~19 歳」の 119.7 が最も低く、年齢階級が高くなるにしたがって上
昇し、「80 歳以上」では 492.7 となっている。(表 12)
症状別にみると、男女とも「腰痛」「肩こり」の順に有訴者率が高くなっている(図 17)。
表 12
性・年齢階級別にみた有訴者率(人口千対)
(単位:人口千対)
年齢階級
総
数
9歳以下
10~19歳
20~29
30~39
40~49
50~59
60~69
70~79
80歳以上
(再掲)
65歳以上
75歳以上
2022(令和4)年
女
総数
男
276.5
246.7
304.2
123.3
132.9
113.1
119.7
112.1
127.6
153.7
121.3
186.1
199.7
168.9
230.4
223.6
189.3
257.3
268.8
225.4
309.6
321.4
299.5
341.9
408.4
389.0
425.5
492.7
485.3
497.6
2019(令和元)年
女
総数
男
302.5
270.8
332.1
178.0
184.9
170.7
157.1
154.6
159.7
194.6
159.6
229.3
249.3
206.2
291.3
268.4
225.6
310.1
309.1
260.6
355.2
338.9
322.3
354.5
434.1
414.1
451.5
511.0
498.8
518.8
418.2
474.6
433.6
495.5
397.6
462.4
435.2
483.7
413.2
477.3
450.3
508.6
注:1)有訴者には入院者は含まないが、有訴者率を算出するための分母となる世帯人員には入院者を含む。
2)「総数」には、年齢不詳を含む。
図 17
人口千対
性別にみた有訴者率の上位5症状(複数回答)
人口千対
〔 男 〕
第1位
120
120
第1位
100
113.3 111.9
第2位
〔 女 〕
113.8
105.4
2019 2022
年 年
91.2 91.6
100
2019 2022
年 年
第3位
80
80
69.9 69.8
第2位
57.2
60
第3位
53.3
45.6
38.9
40
第5位
第4位
41.3 40.7
60
49.7
37.8
第4位
第5位
48.5 49.8
50.6
46.8
40
20
20
0
0
腰
痛
肩
こ
り
回(
(頻
数
尿尿
回尿
が
の頻
数の
多
出尿
が出
い
る
多る
)
い
手
が足
痛の
む関
節
鼻鼻
が
汁つ
が
出ま
る
る・
腰
痛
肩
こ
り
)
注:有訴者には入院者は含まないが、有訴者率を算出するための分母となる世帯人員には入院者を含む。
- 17 -
手
が足
痛の
む関
節
目
の
か
す
み
頭
痛