よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料5】第5回食物アレルギー表示に関するアドバイザー会議(資料1・資料2・資料3)[消費者庁] (20 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34044.html
出典情報 アレルギー疾患対策推進協議会(第17回 7/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和4年度補正予算における調査事業
食物アレルギー表示制度の検証推進事業費(消費者庁食品表示企画課)
令和4年度 第2次補正予算額 1.3億円
事業イメージ・具体例

事業概要・目的・必要性

○患者を診察するアレルギー専門医に対し、交差抗原性
に関する事項(品目の組み合わせ、指導方法、指導時
の根拠、血清検査から分かる品目の組み合わせ等)に
ついて調査を実施。

○原材料価格の高騰を受けた原材料の切替えや、くるみの
義務表示化などを踏まえ、より一層事業者に食物アレ
ルギー表示を徹底してもらう必要がある。
○また、令和3年度全国実態調査の結果等により、くるみ
の義務化だけでなく、カシューナッツなど別の品目も
検討する必要が生じたため、後年度に予定していた知
見収集に係る各種調査等が緊急課題となった。

○交差抗原性がある品目について、国内及び海外の根拠
資料(論文、書籍等)の集積を実施。
○適切な食物アレルギー表示制度のために、EU、米国、
豪州等を中心とした各国の表示対象品目(品目が示す
範囲、範囲選定の根拠等)について調査を実施。

○食物アレルギー患者とその家族のため、各種調査等を
緊急に実施して様々なエビデンスを集積することで、
食物アレルギー表示に係る必要な検証を推進する。

A国

(参考)我が国における食物アレルギー患者の正確な人数は把握できていないが、乳幼児の5
~10%、学童期の1~3%が食物アレルギー患者であると考えられている。
※出典:アレルギーポータルサイト(厚生労働省・一般社団法人日本アレルギー学会)

C国
臨床データ

国内

根拠資料
(論文、書籍等)

期待される効果

資金の流れ


消費者庁

B国

請負等

○科学的根拠等を基にした食物アレルギー表示制度の適
正な運用を行うことで、食物アレルギー患者の安全な
食品選択の機会の確保が期待される。

民間企業等
22