よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【参考資料5】第5回食物アレルギー表示に関するアドバイザー会議(資料1・資料2・資料3)[消費者庁] (25 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34044.html
出典情報 アレルギー疾患対策推進協議会(第17回 7/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

外食・中食における食物アレルギーに関する情報提供の取組の推進


アレルギー疾患対策基本法(平成26年法律第98号)
基本法は、アレルギー疾患対策の一層の充実を図るため等を目的とし、議員立法として平成26年に
成立した法律である。



アレルギー疾患対策の推進に関する基本的な指針(平成29年3月21日策定、令和4年3月14日一部改正)
基本指針は、基本法第11条1項において、アレルギー疾患対策の総合的な推進を図るために基本的
な指針を策定しなければならない旨が記載されていることから、平成29年に策定されたものである。
また、同法第11条第6項において、少なくとも5年ごとに検討を加え、必要があるときには変更し
なければならない旨が記載されており、本規定に基づき令和3年度に一部改正が実施された。

(参考) 基本指針における関係箇所<抜粋>





国は、食物アレルギーの原因物質に関して定期的な調査を行い、食
品表示法(平成25年法律第70号)に基づく義務表示又は推奨表示の充
実に努めるとともに、外食等に関する食物アレルギー表示については、
関係業界と連携し、外食事業者等が行う食物アレルギー表示の適切な
情報提供の取組等を推進する。

国は、食物アレルギーの原因物質に関して定期的な調査を行い、食
品表示法(平成25年法律第70号)に基づく義務表示又は推奨表示の充
実に努める。外食・中食における食物アレルギー表示については、それ
らを利用する消費者の需要や誤食事故等の実態に基づき、関係業界と
連携し、実行可能性にも配慮しながら、外食事業者等が行う食物アレル
ギー表示の適切な情報提供に関する取組等を積極的に推進する。



外食・中食における啓発資材の作成について
上記の基本指針の一部改正を踏まえて、令和4年度
においてアレルギー専門医、患者会や食品関連事業者
等の意見を参考にし、パンフレット等を作成したとこ
ろ。今後、本啓発資材を用いて、周知・広報を行って
いく。
27

○令和4年度モデル事業の検討会構成員
今井 孝成

昭和大学医学部小児科学講座

教授

海老澤 元宏

独立行政法人国立病院機構相模原病院臨床研究
センター臨床研究センター長

園部 まり子

NPO法人アレルギーを考える母の会

野中 ひとみ

シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社
東京支店東京給食営業所長/管理栄養士

橋詰 剛敏

株式会社ダイナックホールディングス

代表

執行役員

(参考:オブザーバー)農林水産省 大臣官房 新事業・食品産業部 外食・食文化課