よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


費-1参考2○費用対効果評価専門組織からの意見について (12 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000182080_00013.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 費用対効果評価専門部会(第62回 7/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

6

分析手法
6.1

効果を金銭換算せず、費用と効果を別々に推計する費用効果分析を分析手法
として用いることを原則とする。

6.2

「5.」 の 分 析 に 基 づ き、 追 加 的 有 用 性 が 示 さ れ て い る と 判 断 さ れ る 場 合
に は、 各 群 の 期 待 費 用 と 期 待 効 果 か ら 増 分 費 用 効 果 比 (Incremental costeffectiveness ratio: ICER) を算出する。

6.3

ただし、以下の場合については、各群の期待費用と期待効果のみを提示をし
て、ICER は算出しないこととする。

6.3.1

比較対照技術と比べて効果が高く、かつ費用が安い場合。このとき、
ICER を算出せずに優位 (dominant) であるとする。

6.3.2

「5.」の分析により、追加的有用性が示されていないものの、アウト
カムは同等と考えられる場合には、比較対照技術と費用を比較する
( いわゆる「費用最小化分析 (Cost-minimization analysis :CMA)」)。こ
のとき、結果は費用削減あるいは費用増加とする。

6.4

「3.2」あるいは「3.2.1」により、分析対象となる複数の疾患や、同一疾患内
での複数の分析集団がある場合、ICER は疾患や集団ごとに算出する。

6.5

評価対象技術に関する既存の費用効果分析や主要な諸外国の医療技術評価機
関において公表された評価結果が既に存在する場合は、それらもあわせて示
す。

国立保健医療科学院 保健医療経済評価研究センター(C2H)

12