よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


社会保障(参考資料) (6 ページ)

公開元URL https://www.mof.go.jp/about_mof/councils/fiscal_system_council/sub-of_fiscal_system/proceedings/material/20231101zaiseia.html
出典情報 財政制度等審議会 財政制度分科会(11/1)《財務省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

少子化対策

出生数・合計特殊出生率の推移

○ 我が国では、戦後最低の出生率となった「1.57ショック」を契機に「少子化」が政策課題として認識され、2003年には「少子化対策
基本法」が制定されるなど、少子化対策は政府全体の取組として位置付けられるようになった。
○ その後も、社会保障と税の一体改革による安定財源の確保を背景に、待機児童対策、幼児教育・保育の無償化、高等教育の無
償化などの取組が進められ、出生率は2005年の1.26をボトムに一定程度回復したが、近年、コロナ禍の影響もあり、再び低下し
てきている。
(万人) 第2次ベビーブーム
2.16
250
209

(%)

203

200

出生数

151 143

150

131

121

111

合計特殊出生率
2.00

2012年:
社会保障と税の一体改革
101

100

92

77.08
81

1.60

1.45

1.57

1.40

50

0

1.80

合計特殊出生率

2003年:
「少子化対策基本法」施行
1994年12月:
「エンゼルプラン」策定
⇒ 緊急保育対策5か年事業
2005年4月:
「次世代育成支援
1.57ショック
対策推進法」施行

2.14

2.20

出生数

1.26

1.26
1970

1975

1980

(出所)厚生労働省「人口動態統計」
(注)出生数は日本における日本人。

1985

1990

1995

2000

2005

2010

2015

2020 年

1.20

6