よむ、つかう、まなぶ。
資料5 事務局 提出資料 (14 ページ)
出典
公開元URL | https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kisei/meeting/wg/2310_04medical/231116/medical01_agenda.html |
出典情報 | 規制改革推進会議 健康・医療・介護ワーキング・グループ(第1回 11/16)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
提案内容に関する所管省庁の回答
医療・介護・感染症班関連
受付日
提案事項
番号:13
所管省庁への検討要請日
令和3年4月23日 回答取りまとめ日
令和5年4月26日
マイナンバーカードを用いた医療情報のペーパレス化
自立支援医療(精神)など、公費医療情報をマイナンバーカード上で管理、更新いただくよう検討をお願いしたく。
具体的内容
提案理由
提案主体
健康保険証のマイナンバー化に引き続き、このような公費医療についてもマイナンバーカードの提示にて資格確
認・更新が行えるようにしていただきたい。
特に、私は自立支援医療(精神)を受ける主訴が、注意欠陥・多動性障害によるものであり、このような毎月原紙
を持ち歩くようなものであると、忘れてしまうことが多々ある。原紙がカード状のものではなく、A4の紙であるため、
持ち歩くことができないのが原因である。また、更新を忘れてしまうことも危惧されているが、デジタル化することに
より、更新をマイナポータルのお知らせからリマインドし、手続きできるようになると更新漏れを避けることができ
る。
経済的効果はたしかに少ないかもしれないが、私のようなハンディキャップを持った人間が使う制度が、よりユー
ザフレンドリーになると、とてもありがたいので一考いただきたい。
個人
厚生労働省総務省デジタル庁
所管省庁
自立支援医療受給者証(精神通院医療)の発行・更新については、居住地の市町村を経由して都道府県に申請
いただき、都道府県が交付することとなっております。
制度の現状
該当法令等
受給者の方は、受診等の際、医療機関等の受付において、受給者証を提示することが一般的です。
○障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律等
対応の分類
一部検討を予定
対応の概要
【公費負担医療の受給者証とマイナンバーカードの一体化について】
公費負担医療の受給者証とマイナンバーカードの一体化については、医療DXの取組の中で、その実現を図って
まいります。
区分(案)
◎
医療・介護・感染症班関連
受付日
提案事項
番号:13
所管省庁への検討要請日
令和3年4月23日 回答取りまとめ日
令和5年4月26日
マイナンバーカードを用いた医療情報のペーパレス化
自立支援医療(精神)など、公費医療情報をマイナンバーカード上で管理、更新いただくよう検討をお願いしたく。
具体的内容
提案理由
提案主体
健康保険証のマイナンバー化に引き続き、このような公費医療についてもマイナンバーカードの提示にて資格確
認・更新が行えるようにしていただきたい。
特に、私は自立支援医療(精神)を受ける主訴が、注意欠陥・多動性障害によるものであり、このような毎月原紙
を持ち歩くようなものであると、忘れてしまうことが多々ある。原紙がカード状のものではなく、A4の紙であるため、
持ち歩くことができないのが原因である。また、更新を忘れてしまうことも危惧されているが、デジタル化することに
より、更新をマイナポータルのお知らせからリマインドし、手続きできるようになると更新漏れを避けることができ
る。
経済的効果はたしかに少ないかもしれないが、私のようなハンディキャップを持った人間が使う制度が、よりユー
ザフレンドリーになると、とてもありがたいので一考いただきたい。
個人
厚生労働省総務省デジタル庁
所管省庁
自立支援医療受給者証(精神通院医療)の発行・更新については、居住地の市町村を経由して都道府県に申請
いただき、都道府県が交付することとなっております。
制度の現状
該当法令等
受給者の方は、受診等の際、医療機関等の受付において、受給者証を提示することが一般的です。
○障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律等
対応の分類
一部検討を予定
対応の概要
【公費負担医療の受給者証とマイナンバーカードの一体化について】
公費負担医療の受給者証とマイナンバーカードの一体化については、医療DXの取組の中で、その実現を図って
まいります。
区分(案)
◎