よむ、つかう、まなぶ。
○入院(その7)について 総ー2 (62 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00232.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第573回 12/15)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
入退院支援についての論点
【論点】
(入退院支援における関係機関との連携の強化について)
○ 医療において「生活」に配慮した質の高い医療を提供するため、また、将来的な医療DXによる電子的な情報連携
も見据え、入院時と退院時に医療機関と介護支援専門員等との間で情報提供する際の様式を見直すことについて、
どのように考えるか。
○ 急性期病棟からの退院支援においては、介護サービス事業所等との連携だけでなく、転院調整も含めた病院・診
療所との連携も求められることを踏まえ、急性期病棟を有する医療機関における入退院支援について、介護サービ
ス事業所だけでなく病院・診療所との連携を強化してはどうか。
(入退院支援における生活に配慮した支援の強化について)
○ 入院前の患者の情報を把握し、入院前と比較して疾病や治療に伴いどのような機能等がどの程度低下しているの
等を見極め、入院中の日常的な支援を充実することで患者の生活を可能な限り途切れさせずに退院できるよう、入
退院支援計画の内容にリハビリテーション・栄養管理・口腔管理等を含む退院に向けた生活の視点を含めることにつ
いて、どのように考えるか。
(入院前からの支援の強化について)
○ いずれの入院料においても入院時支援加算届出有りの医療機関の方が平均在院日数が短い実態を踏まえ、入院
前からの支援をより充実・推進するため、入院時支援加算1と2の評価について、どのように考えるか。
(退院直後の継続支援について)
○ 慢性心不全患者に対して、退院後1か月間の集中的な療養支援を行うことによりセルフケア行動が改善し再入院
の回避に有効であることが示されていること等から、在宅療養指導料の対象に退院直後の慢性心不全患者を追加し、
ガイドラインに基づく支援を評価することについて、どのように考えるか。
62
【論点】
(入退院支援における関係機関との連携の強化について)
○ 医療において「生活」に配慮した質の高い医療を提供するため、また、将来的な医療DXによる電子的な情報連携
も見据え、入院時と退院時に医療機関と介護支援専門員等との間で情報提供する際の様式を見直すことについて、
どのように考えるか。
○ 急性期病棟からの退院支援においては、介護サービス事業所等との連携だけでなく、転院調整も含めた病院・診
療所との連携も求められることを踏まえ、急性期病棟を有する医療機関における入退院支援について、介護サービ
ス事業所だけでなく病院・診療所との連携を強化してはどうか。
(入退院支援における生活に配慮した支援の強化について)
○ 入院前の患者の情報を把握し、入院前と比較して疾病や治療に伴いどのような機能等がどの程度低下しているの
等を見極め、入院中の日常的な支援を充実することで患者の生活を可能な限り途切れさせずに退院できるよう、入
退院支援計画の内容にリハビリテーション・栄養管理・口腔管理等を含む退院に向けた生活の視点を含めることにつ
いて、どのように考えるか。
(入院前からの支援の強化について)
○ いずれの入院料においても入院時支援加算届出有りの医療機関の方が平均在院日数が短い実態を踏まえ、入院
前からの支援をより充実・推進するため、入院時支援加算1と2の評価について、どのように考えるか。
(退院直後の継続支援について)
○ 慢性心不全患者に対して、退院後1か月間の集中的な療養支援を行うことによりセルフケア行動が改善し再入院
の回避に有効であることが示されていること等から、在宅療養指導料の対象に退院直後の慢性心不全患者を追加し、
ガイドラインに基づく支援を評価することについて、どのように考えるか。
62