よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料2】令和6年度介護報酬改定に関する審議報告(案) (60 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36886.html
出典情報 社会保障審議会 介護給付費分科会(第236回 12/18)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

の発生時等の対応を取り決めることを努力義務としたが、都道府県における協定
締結の状況や高齢者施設等における連携の取組状況を把握し、更なる連携の強化
に向けた対応を検討していくべきである。


小規模事業所を含む全ての介護サービス事業所において、業務継続計画が早期
に策定されるよう、既存の調査も活用しつつ、計画の策定状況を毎年度調査し、
周知及び必要な支援に取り組むべきである。また、研修や訓練(シミュレーショ
ン)の実施状況に加え、訓練の実施に当たっての地域住民との連携状況について
も毎年度調査を行うとともに、住民を含めた地域全体での取組を促すため、好事
例の横展開等の対応を検討していくべきである。

【高齢者虐待防止の推進】


小規模事業所を含む全ての介護サービス事業者において、虐待の発生又はその
再発を防止するための措置が適切に講じられるよう、関係団体等を通じて具体的
な取組例を周知するなど、体制整備について更なる対応を行っていくべきであ
る。



平成 13 年の策定以来改訂が行われていない「身体拘束ゼロへの手引き」につい
て、訪問系サービス、通所系サービス等に関する記載や、在宅の高齢者や家族等
への支援に関する記載の充実を行うなど、身体的拘束等の適正化を更に推進する
観点から、必要な改訂を行うべきである。

【認知症の対応力向上】


新加算の要件で求めている「認知症の行動・心理症状(BPSD)の予防に資する
ケアプログラム」について、現在、受講環境が限られている課題があるところ、
より多くの介護職員等に受講いただく観点から、同プログラムの受講環境の向上
の検討を進めるべきである。



認知症の評価尺度について、今後も更なるエビデンス収集を図り、現場におけ
る多様な活用や LIFE における活用を検討していくべきである。

【認知症介護に係る研修等の受講しやすい環境整備】


認知症介護に関する研修(認知症介護指導者養成研修や認知症介護実践リーダ
ー研修等)について、現行の研修方法では実地の講義等が多いことから、
59