よむ、つかう、まなぶ。
参考資料1_検討会における主なご意見(第1回~第9回) (18 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_36810.html |
出典情報 | 医薬品の販売制度に関する検討会(第11回 12/18)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
件が必要。薬事監視の観点から同一都道府県内が必要。
66. 一人で何店舗もの管理を行えるのか。試験運用を進めるべき。
67. 距離要件の設定はデジタル技術を活用した遠隔管理の利点を損なうのではないか。
68. 薬事監視について情報連携、役割分担の仕組みの整備が大切であり、許可自治体は一
致させなくても良い。
69. 技術は進展するので、枠を考えた上、一定期間で見直していくのがよい。
70. 遠隔管理と販売場面は別に考えるべき。温度や保管状況等について、危険物でも高圧
ガスも遠隔管理できるようになっており、管理は可能ではないか。
71. 遠隔管理を逆輸入して、既存の店舗においてもしっかりトレーサビリティ、安全性の
確認を行ってほしい。想定外の際に対応できるように、逃げ込み先の医療機関と連携
しておくことは必要。
72. 同一法人なら本店支店となるが、別法人なら管理店舗が形骸化する可能性がある。
73. エラー防止等のための技術があり適切な対応が前提での議論。責任の明確化だけでは
なく、別法人の人を管理できるのかは慎重に検討が必要。緊急時対応、医薬品補充、
監視の観点からも都道府県単位での距離制限が妥当である。
74. 薬事監視の観点からは、開始すると様々な疑義が生じる可能性が高い。また、同一都
道府県内であれば日常的に情報共有しているが、他県の保健所設置市となると、連携
が密でなく対応がすぐにできないおそれがある。したがって、当面都道府県内に限っ
た上で検討していくこととしてほしい。販売機による保管管理について受渡も含み、
許可の条件設定が必要となるため基準を明確にしてほしい。医薬品の所有権について
も法令上明確にしてほしい。
75. 県境をまたいだところが近い、政令市は県と監視主体が異なる等、様々な事情を踏ま
え必ずしも同一都道府県でなくてもいいようにしてほしい。むしろ薬事監視の方を実
態に合わせて整えていく必要がある。
76. 示された業務フローがどこまで消費者に求められているか疑問であり、最初の実証は
僻地で行いメリットを評価してほしい。単なる利便性に走られると安全の担保が懸念
される。
77. デジタルは時間と距離を克服する技術である。あとは効率性で、高い専門能力を発揮
してもらうためにデジタル技術を活用できるところ。今の生産性効率性ではアクセス
できないところに届く仕組みが問われている。
78. 店舗数については慎重に、実証を始めてみて本当にできるのかを検討すべき。遠隔に
当たっては、高度な技術が開発され確実な管理が明確であることが確認されているこ
とが前提ということを明記してほしい。
79. 相談に応じるという点でオンラインになっているが、ネットで実証できている中で、
インターネットで実施できるようにしていくことが必要。手段として映像が必要なの
か、相談したいときにテキストのチャット機能でも十分ではないか。
66. 一人で何店舗もの管理を行えるのか。試験運用を進めるべき。
67. 距離要件の設定はデジタル技術を活用した遠隔管理の利点を損なうのではないか。
68. 薬事監視について情報連携、役割分担の仕組みの整備が大切であり、許可自治体は一
致させなくても良い。
69. 技術は進展するので、枠を考えた上、一定期間で見直していくのがよい。
70. 遠隔管理と販売場面は別に考えるべき。温度や保管状況等について、危険物でも高圧
ガスも遠隔管理できるようになっており、管理は可能ではないか。
71. 遠隔管理を逆輸入して、既存の店舗においてもしっかりトレーサビリティ、安全性の
確認を行ってほしい。想定外の際に対応できるように、逃げ込み先の医療機関と連携
しておくことは必要。
72. 同一法人なら本店支店となるが、別法人なら管理店舗が形骸化する可能性がある。
73. エラー防止等のための技術があり適切な対応が前提での議論。責任の明確化だけでは
なく、別法人の人を管理できるのかは慎重に検討が必要。緊急時対応、医薬品補充、
監視の観点からも都道府県単位での距離制限が妥当である。
74. 薬事監視の観点からは、開始すると様々な疑義が生じる可能性が高い。また、同一都
道府県内であれば日常的に情報共有しているが、他県の保健所設置市となると、連携
が密でなく対応がすぐにできないおそれがある。したがって、当面都道府県内に限っ
た上で検討していくこととしてほしい。販売機による保管管理について受渡も含み、
許可の条件設定が必要となるため基準を明確にしてほしい。医薬品の所有権について
も法令上明確にしてほしい。
75. 県境をまたいだところが近い、政令市は県と監視主体が異なる等、様々な事情を踏ま
え必ずしも同一都道府県でなくてもいいようにしてほしい。むしろ薬事監視の方を実
態に合わせて整えていく必要がある。
76. 示された業務フローがどこまで消費者に求められているか疑問であり、最初の実証は
僻地で行いメリットを評価してほしい。単なる利便性に走られると安全の担保が懸念
される。
77. デジタルは時間と距離を克服する技術である。あとは効率性で、高い専門能力を発揮
してもらうためにデジタル技術を活用できるところ。今の生産性効率性ではアクセス
できないところに届く仕組みが問われている。
78. 店舗数については慎重に、実証を始めてみて本当にできるのかを検討すべき。遠隔に
当たっては、高度な技術が開発され確実な管理が明確であることが確認されているこ
とが前提ということを明記してほしい。
79. 相談に応じるという点でオンラインになっているが、ネットで実証できている中で、
インターネットで実施できるようにしていくことが必要。手段として映像が必要なの
か、相談したいときにテキストのチャット機能でも十分ではないか。