よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2 第3回電子処方箋等検討ワーキンググループ資料 (27 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_37274.html
出典情報 電子処方箋等検討ワーキンググループ(第3回 1/11)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

【事業者】ヒアリング調査結果サマリ(現行の医療機関システムの実態把握)
電子カルテシステムには、処方オーダ情報に加え、投薬情報(服薬履歴)が保持されている場合がある。ただし、投
薬情報(服薬履歴)とはいえ、薬を飲んだかどうか(服薬確認)の記録だけであったり、機能はあるものの医療機関
の運用に委ねられていたりする状況である。なお、薬物治療を目的として使用する薬剤の識別に関しては、電子カル
テシステムの処方オーダであれば電子処方箋管理サービスに登録する薬剤として識別可能な可能性が高いと言える。
1-1
電子カルテシステムの保持情報

1-2
服薬実績に近い情報の登録

1-3
中止・変更時の情報登録

• 電子カルテシステムには、処方オーダを始

• 実際の投薬情報(服薬履歴)は、看護記録

• 基本的に、電子カルテシステムには処方の

め、看護記録機能等による投薬情報(服薬

システムや当該情報を管理する機能を持つ

変更・中止に関する情報が登録される。

履歴)が保持されている。

電子カルテシステム等、何らかの医療機関

• 一方で、調剤結果情報は、電子カルテシス

のシステム等に蓄積されている場合もある。

• ただし、口頭での指示や指示簿に記載され
た情報は電子カルテシステムに反映されな

テムで保持されておらず、薬剤部門の調剤

• ただし、投薬情報(服薬履歴)の管理機能

いことがあったり、払出し後の変更の場合

結果システムや紙で管理される場合もある。

の活用は医療機関の運用に委ねられている

オーダの修正を行わない等、処方オーダの

か、もしくは服薬の管理に留まるため薬剤

中止に関する運用方法が医療機関によって

情報と連携していない場合もある。

異なる。加えて、レセプトには反映されて

1-4
薬物治療を目的として使用する
薬剤の識別

2.
薬剤情報のレセコン連携

いるものの、電子カルテシステムには連携

• 電子カルテシステム内のオーダリング等で

• 医事会計システム(レセプト)情報につい

インターフェースが分かれているため、薬

て、多くが医療機関の任意のタイミングで

物治療を目的として使用する薬剤(処方

手動/自動で処方オーダ情報等をレセコン

オーダ等で)を識別可能と想定される。

に取り込む。

• ただし、オーダリング等の入力は医療機関

• ただし、レセコンでは算定に必要な情報の

や医師の判断に基づくため、意図する薬剤

み電子カルテシステムから取り込むため、

情報の識別が難しい場合も想定される。

実際の投薬情報(服薬履歴)と乖離が発生
する可能性がある。

されていない情報が存在する。

27