よむ、つかう、まなぶ。
参考資料3 令和5年度厚生労働行政推進調査事業費補助金(厚生労働科学特別研究事業)「日本専門医機構における医師専門研修シーリングによる医師偏在対策の効果検証」総括研究報告書 (10 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_46922.html |
出典情報 | 医道審議会 医師分科会 医師専門研修部会(令和6年度第3回 12/13)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
して「出産・育児・子供の教育環境が整って
いること」を挙げた割合が 11.8 ポイント高か
った。また、いずれの基本領域でも「専門研
修プログラムの内容が充実していること」
「優れた指導者がいること」を重要とする割
合が高い。総合診療、リハビリテーション科、
救急科では「優れた指導者がいること」の割
合が最も高かった。また、救急科では「急性
期の医療機関であること」が、総合診療では
「急性期だけではなく慢性期・在宅・介護ま
で幅広く展開している医療機関であること」
が、他の領域と比較して高い割合となるなど、
領域によって異なる要素が重視され ている。
専門研修プログラム修了後に、当該都道府
県に残るかを尋ねた結果、「はい」(残る)と
回答した人は 63.1%、「いいえ」(残らない)
が 10.8%、
「 わからない」が 26.0%であった。
地域枠所属の専攻医では「はい」(残る)が
70.7%(特定の都道府県・地域・診療科の義
務年限を履行中の専攻医では 72.4%)であっ
た。
専門研修プログラム修了後の希望進路と
して「専門研修を受けた医療機関の関連医局
に入局(継続の場合を含む)」が 57.1%、
「異
なる医局に入局」が 3.8%、
「医局には入局し
ない」が 15.6%であった。また、
「専門研修を
受けた医療機関」を挙げた割合は 12.3%であ
った。
医師不足地域の医療機関に勤務するとし
た場合、当該地域に定着する上で必要な支援
等としては、
「勤務地や待遇、住まいの調整、
子供の就学案内、配偶者の就業支援など希望
に添った対応を行ってくれるドクターバン
ク(公的な無料マッチング事業)がある」こ
とが 54.7%で最も多く、次いで「休診時の代
替医を派遣・調整してくれる体制がある」こ
と(54.4%)、「診療上のサポート体制がある
(専門医への遠隔相談など)」こと(50.3%)
が多かった。男女別にみると、女性では男性
と比較して、「診療上のサポート体制がある
(専門医への遠隔相談など)」ことが 11.7 ポ
イント、
「休診時の代替医を派遣・調整してく
れる体制がある」ことが 9.8 ポイント、
「勤務
地や待遇、住まいの調整、子供の就学案内、
配偶者の就業支援など希望に添った対応を
行ってくれるドクターバンク(公的な無料マ
ッチング事業)がある」ことが 8.4 ポイント
高かった。また、この 3 つの項目については
いずれも 6 割近くとなっておりニーズが高か
った。一方、男性では女性と比較して「医師
- 10 -
少数地域で一定期間勤務すると、地域医療支
援病院の管理者となる国の資格が得られる
などキャリア上のインセンティブがある」こ
とが 11.8 ポイント高かった。
(2)責任者調査
アンケート調査の有効回答数は 2,249 件で、
有効回答率は 60.5%(2,249 名/3,716 名)
であった。
本調査で明らかとなった主な点は以下の
とおりである(詳細は補足資料 2 に記載)。
専門研修プログラム 統括責任者に対して、
令和 2 年度以降、担当するプログラムがシー
リングによって募集定員を変更したことが
あるか尋ねたところ、
「ある」が 16.4%、
「な
い」が 81.1%、
「わからない」が 2.5%という
結果であった。基本領域別にみると、
「ある」
という割合が高いのは、形成外科(36.6%)、
皮膚科(28.4%)、眼科(27.0%)であった。
都道府県別にみると、東京都(39.2%)、大阪
府(34.4%)、福岡県(31.8%)、京都府(31.1%)
で「ある」の割合が高かった。
担当基本領域の専門研修プログラムで連
携している施設数(中央値)は、同一都道府
県内が 5.0 施設、他の都道府県が 3.0 施設で
あった。
専攻医を集めるためのセールスポイント・
注力していることとして、「専門研修プログ
ラムの内容が充実していること」が 76.5%で
最も多く、次いで「豊富な症例実績があるこ
と(量・質)」(73.5%)、「優れた指導者がい
ること」
(64.2%)、
「急性期の医療機関である
こと」
(48.0%)、
「高度な医療機器があること
で、高度な技術や知識を習得できること」
(43.1%)、「ワークライフバランスの取組に
熱心であること」
(41.5%)という順であった。
なお、基本領域によってセールスポイント・
注力していることの割合は大きく異なって
いる。
シーリング対象の影響を尋ねたところ、
「シーリング対象で影響があった」が 15.6%、
「シーリング対象だが影響はなかった」が
12.6%、「シーリング対象だが影響はわから
ない」が 4.0%であった。およそ 6 割が「シ
ーリングの対象外だった」、1 割が「シーリン
グの対象かどうかわからない」であった。
専攻医募集のシーリングは「医師の地域偏
在」対策に貢献していると思うか尋ねたとこ
ろ、
「そう思う」、
「どちらかというとそう思う」
を合わせた割合が 27.2%であった。「どちら
いること」を挙げた割合が 11.8 ポイント高か
った。また、いずれの基本領域でも「専門研
修プログラムの内容が充実していること」
「優れた指導者がいること」を重要とする割
合が高い。総合診療、リハビリテーション科、
救急科では「優れた指導者がいること」の割
合が最も高かった。また、救急科では「急性
期の医療機関であること」が、総合診療では
「急性期だけではなく慢性期・在宅・介護ま
で幅広く展開している医療機関であること」
が、他の領域と比較して高い割合となるなど、
領域によって異なる要素が重視され ている。
専門研修プログラム修了後に、当該都道府
県に残るかを尋ねた結果、「はい」(残る)と
回答した人は 63.1%、「いいえ」(残らない)
が 10.8%、
「 わからない」が 26.0%であった。
地域枠所属の専攻医では「はい」(残る)が
70.7%(特定の都道府県・地域・診療科の義
務年限を履行中の専攻医では 72.4%)であっ
た。
専門研修プログラム修了後の希望進路と
して「専門研修を受けた医療機関の関連医局
に入局(継続の場合を含む)」が 57.1%、
「異
なる医局に入局」が 3.8%、
「医局には入局し
ない」が 15.6%であった。また、
「専門研修を
受けた医療機関」を挙げた割合は 12.3%であ
った。
医師不足地域の医療機関に勤務するとし
た場合、当該地域に定着する上で必要な支援
等としては、
「勤務地や待遇、住まいの調整、
子供の就学案内、配偶者の就業支援など希望
に添った対応を行ってくれるドクターバン
ク(公的な無料マッチング事業)がある」こ
とが 54.7%で最も多く、次いで「休診時の代
替医を派遣・調整してくれる体制がある」こ
と(54.4%)、「診療上のサポート体制がある
(専門医への遠隔相談など)」こと(50.3%)
が多かった。男女別にみると、女性では男性
と比較して、「診療上のサポート体制がある
(専門医への遠隔相談など)」ことが 11.7 ポ
イント、
「休診時の代替医を派遣・調整してく
れる体制がある」ことが 9.8 ポイント、
「勤務
地や待遇、住まいの調整、子供の就学案内、
配偶者の就業支援など希望に添った対応を
行ってくれるドクターバンク(公的な無料マ
ッチング事業)がある」ことが 8.4 ポイント
高かった。また、この 3 つの項目については
いずれも 6 割近くとなっておりニーズが高か
った。一方、男性では女性と比較して「医師
- 10 -
少数地域で一定期間勤務すると、地域医療支
援病院の管理者となる国の資格が得られる
などキャリア上のインセンティブがある」こ
とが 11.8 ポイント高かった。
(2)責任者調査
アンケート調査の有効回答数は 2,249 件で、
有効回答率は 60.5%(2,249 名/3,716 名)
であった。
本調査で明らかとなった主な点は以下の
とおりである(詳細は補足資料 2 に記載)。
専門研修プログラム 統括責任者に対して、
令和 2 年度以降、担当するプログラムがシー
リングによって募集定員を変更したことが
あるか尋ねたところ、
「ある」が 16.4%、
「な
い」が 81.1%、
「わからない」が 2.5%という
結果であった。基本領域別にみると、
「ある」
という割合が高いのは、形成外科(36.6%)、
皮膚科(28.4%)、眼科(27.0%)であった。
都道府県別にみると、東京都(39.2%)、大阪
府(34.4%)、福岡県(31.8%)、京都府(31.1%)
で「ある」の割合が高かった。
担当基本領域の専門研修プログラムで連
携している施設数(中央値)は、同一都道府
県内が 5.0 施設、他の都道府県が 3.0 施設で
あった。
専攻医を集めるためのセールスポイント・
注力していることとして、「専門研修プログ
ラムの内容が充実していること」が 76.5%で
最も多く、次いで「豊富な症例実績があるこ
と(量・質)」(73.5%)、「優れた指導者がい
ること」
(64.2%)、
「急性期の医療機関である
こと」
(48.0%)、
「高度な医療機器があること
で、高度な技術や知識を習得できること」
(43.1%)、「ワークライフバランスの取組に
熱心であること」
(41.5%)という順であった。
なお、基本領域によってセールスポイント・
注力していることの割合は大きく異なって
いる。
シーリング対象の影響を尋ねたところ、
「シーリング対象で影響があった」が 15.6%、
「シーリング対象だが影響はなかった」が
12.6%、「シーリング対象だが影響はわから
ない」が 4.0%であった。およそ 6 割が「シ
ーリングの対象外だった」、1 割が「シーリン
グの対象かどうかわからない」であった。
専攻医募集のシーリングは「医師の地域偏
在」対策に貢献していると思うか尋ねたとこ
ろ、
「そう思う」、
「どちらかというとそう思う」
を合わせた割合が 27.2%であった。「どちら