よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


医療従事者対象結果 オンライン診療大規模アンケート調査 (18 ページ)

公開元URL
出典情報 オンライン診療大規模アンケート調査・医療従事者対象結果(12/17)《日本医学会連合》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

施設でオンライン診療は実施されているが、
回答者自身は携わっていない理由(複数回答可)
【施設でオンライン診療は実施されているが、自身はオンライン診療において患者さんと関わることがないと回答した医師21名の回答】
回答数
0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

当院でオンライン診療を実施しているのは、他診療科のみである

当院でオンライン診療を実施しているのは、セカンドオピニオンなど限られた場面のみである
オンライン診療を行う方が対面診療よりも手間がかかる
オンライン診療を行うためには事前に研修を受講するなどといった準備が必要になる
自身が診療している分野はオンライン診療に適していないと考えている
自身が診療している患者にオンライン診療に適した患者がいない
対面診療で十分であり、オンライン診療をするモチベーションがない

「当院でオンライン診療を実施しているのは他診療科のみである」という回答に続き、「オンライン診療を行う
方が対面診療よりも手間がかかる」「自身が診療している患者にオンライン診療に適した患者がいない」という
回答が多かった。なお、「学生や若手医師の教育のために、対面診療を選択している」「オンライン診療の選択
肢を提示しても、患者の承諾が得られない」という選択肢の選択はなかった。
18