よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


(参考資料)特養の食費に対する物価高騰の影響 (22 ページ)

公開元URL
出典情報 食費の基準費用額の見直しにかかる要望(1/8)《全国老人福祉施設協議会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

全国老施協「特別養護老人ホームにおける食事サービス調査」

(9)利用者及びご家族からのご意見・ご相談・苦情
1)食材の質(n=139)

●食材の質の低下や提供料理の見た目の質の低下
・ パンや麺類、生フルーツが減った、肉や野菜が固い、魚のパサつきや臭みなどがある
・ 冷凍野菜が美味しくない、繊維が多く食べづらい など

2)食事の量(n=149)

●食事の提供量の変化や食材使用頻度・献立の改善など(品数・行事食含む)
・ 食材パンや肉、魚、生フルーツ、おやつなどが小さくなり、もの足りない
・ 食材費の高騰で使用できる食材の重なりが多くなる傾向にあり、同じものが多くなる
ことに加え、色味を出せる食材を複数使用できず見た目が貧相になっている など

3)食事の味(n=29)

●味付けの変化
・ 材料費を抑えるため、生の食材を使用せず冷凍野菜等を使用していることから旨味
がないと感じる など

4)その他(n=17)

・ 安い食材ばかりを使用している
・ 副食3品を2品に減らして、もう少し豪華なものにして欲しい

など

22